重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

このたび、2輪車(1000cc/)の購入を法人代表者名義で購入を検討しております。
─────────────────────
j購入費:150万円/諸経費込み。
頭金30万円で、残金を72回払いでローン予定です。
この3月に購入し、私が経営する会社の決算も3月。
─────────────────────
上記につきまして、今期支払う30万円と、来期以降に支払う毎月の費用は、全て経費計上が可能でしょうか?
また、上記につきまして注意事項があれば、よろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

A No.1です、補足・お礼有り難うございます。



>※もしかしますと、仕分けはご助言どおり償却3年で、支払いは、72回/6年ということも出来うるのでしょうか?
法定耐用年数3年は税法の決まりで帳簿上の事であり。
現物の2輪車の価値は3年経過すれば零になる訳ではなく、3年経っても価値は十分有り出来ると思いますが、
銀行に相談されたら良いと思います。

>通常小規模な法人の場合、メリット、デメリットを含め定額法、定率法のどちらを採用されることが多いのでしょうか?
私は零細農業の70歳過ぎの爺さんで良く分からないのですが、
現在利益が十分有るのであれば定率法が良いと思います、普通ならば定額法が良いと私は思いますが。
尚、償却方法は個人事業者は原則「定額法」、法人は原則「定率法」と法で定められています、税務署へ届け出れば変更出来ます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

たびたびの、ご助言誠にありがとうございました。
大変勉強になりました。

お礼日時:2010/03/08 14:14

>今期支払う30万円と、来期以降に支払う毎月の費用は、全て経費計上が可能でしょうか?


2輪車は法定耐用年数3年の償却資産です。
2輪車が業務上必要で有れば、減価償却した上で全額経費に計上できます。

定率法3年の各期の償却限度額は、(H22年3月に取得価額150万円で購入した場合)
H22年3期、償却費:104,125円、未償却残高:1,395,875円。
H23年3期、償却費:1,162,763円、未償却残高:233,112円。
H24年3期、償却費:194,182円、未償却残高:38,930円。
H25年3期、償却費:38,929円、未償却残高:1円。(償却完了)

ちなみに、定額法3年の各期の償却限度額は、
H22年3期、償却費:41,750円、未償却残高:1,458,250円。
H23年3期、償却費:501,000円、未償却残高:957,250円。
H24年3期、償却費:501,000円、未償却残高:456,250円。
H25年3期、償却費:456,249円、未償却残高:1円。(償却完了)

その事業年度に支払うローンの金利部分は、経費計上出来ます。
元本部分は、経費になりません。(減価償却と2重計上になります)

この回答への補足

詳細なご助言、誠にありがとうございます。
法定耐用年数は3年とのご指摘に従い、36回に変更する予定です。
(※もしかしますと、仕分けはご助言どおり償却3年で、支払いは、72回/6年ということも出来うるのでしょうか?)

また、分割クレジットは、金利0%のものを利用しますので、支払うローンの金利がなく、ご助言どおりの金額になると思うのですが、通常小規模な法人の場合、メリット、デメリットを含め定額法、定率法のどちらを採用されることが多いのでしょうか?

お手数をお掛けいたしますが、再度ご助言頂けるようでしたら、どうぞよろしくお願い致します。

補足日時:2010/03/08 09:10
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!