
まだ、少し先の話なのですが、小学校の受験を考えています。(現在4歳です)先の話だと言われてしまいそうですが・・・
今のうちに色々と調べておきたいと思い投稿させて頂きました。現在 両校に今年からもしくは通われている方・これから受験をされる方・この件で情報をお持ちの方どなたでも構いません。教えてください!両校の受験の際に、学習塾又は幼児教室など
受験対応をしてもらえるところに通わせていましたでしょうか?また、その教室はどこでしょうか?もしくは、受験をする際に何かそのような対策をして頂けるところはありますでしょうか?自分でも色々調べているのですが、なかなかマッチするものがなく、頻繁に出てくるのが通信教育の「カーサーフェミーナー」というところなのですが・・・システムが複雑でわかりづらいのです・・・あと、タウンページだと「開智学園の幼児部」というところが対応しているようなのですが、HPを見ても詳細がのっていないので今は対応していないのかもと思っています。また、何かアドバイスなどありましたら宜しくお願いします。
A 回答 (15件中11~15件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
付属は、結構、保護者が関る行事や給食がないので、仕事を持っている親は
かなり大変だと聞いたのですが。。。本当ですかね?
....給食は付属小はありますよ。お仕事も、生活に困ってでは無く、ご自身のスキルを使ったり、もともとの家業の御手伝いなどされている方はそれなりにお見受けいたします。
私の拝察する限りでは、何処の小学校へ入れても その大変さは大差無いような気が致します。この時期は、何処まで学校やお子さんに御時間が取れるかは、御仕事をされている方にとっては大切かも知れませんね。
もし、お仕事を重視されるのでしたら、自宅に近い公立が一番かと思いますが・・・・
早速の回答ありがとうございます。附属は給食あるんですね。。。ちょっと安心しました。
行事関係は、私も何処でも同じなような気がしています。
あとは、何処を選ぶかだと思いますが。。。難しいですね。。。
それと、ちょっと聞いたことがあるのですが、通学区域以外からも通学されている方が
いらっしゃると、特別な方なんでしょうか?
No.4
- 回答日時:
才教や付属に行っても中学校からは秀峰にという方が多くいらっしゃるということなのですかね??
・・・・・稀にいらっしゃるようです。教育方針が合わないなど・・・どちらも高校受験をしなければいけないので、出来ればはじめから中高一貫校と思う方も当然いるでしょうし、小学校でトラブルがあったりすれば、(原則全員中学には進級できますが)あとあと申し送りや内心点に響いてきます。付属では、半数以上が県立トップ校を目指すわけですから内心点が悪くなると致命傷です。
回答ありがとうございます。かなり詳しく回答頂いて助かります。私も才教は中学までなので
結局、高校受験が待っている事が引っかかるのは確かです。
小学校は、公立で秀峰を受験させようか、悩んでいます。。。かなり気が早いですが。。。
付属は、結構、保護者が関る行事や給食がないので、仕事を持っている親は
かなり大変だと聞いたのですが。。。本当ですかね?
No.3
- 回答日時:
首都園からの転勤族です。
正直私も迷っていました。才教と付属は全く真逆な勉強方針ですので、見極める点は家庭の教育方針です。才教は私立で当然お金が掛かっている訳ですので、校舎も綺麗、スクールバスの送迎ありなど、付属に無いメリットはありますね。ただその分、デミリットっととして当然お金が掛かる。あと、中学までしか無いので結局中途半端。もともと、地元の塾が開校した学校と考えれば良いかと思います。
才教に通わせている親御さんは、付属に通わせるには交通事情が難しい。抽選に外れてしまった。あと、何よりも先ず。付属の自由なイメージが御好きでなく、小学校から学校で校則や勉強をきちんと・・・というご家庭です。・・・最終的にはお子さんのタイプで決められたほうが良いかも知れませんね。
ただ、うちは最終的に付属を選びましたが、子供の土台をきちんと作ってくださる教育をされてると判断致しました。自由といっても野放しというわけではありませんし、宿題内容も首都圏の公立と比べて地元独特の甘さはあるもののしっかりしています。宿題量は、先生が保護者と話し合って量も調節してくださるようです。稀に転勤族の空きがあり、外部から欠員を受け入れる場合もきちんと試験があり、最低ラインは8割以上だと事前に明言されました。編入を御考えのご家庭は、教育に当然熱心なわけですから大抵はクリアするでしょう。クラスの雰囲気も首都園の私立小学校と大差ありません。むしろ雰囲気が良い。競争が無いせいか精神的にゆとりがあり、「いじめ」ということばが最も縁遠いという印象を受けました。私自身が首都園で特に厳しい私立を経験し、それが好きでは無かったので、付属に入れられた事を心から感謝しています。教育レベルは学校に求めるより家庭だと思います。何処でもやる子はやる。やらない子はやらない。付属に入れている方達は、勉強というより情操教育を大事に考えている方が多いようで、塾というよりも芸術関係、スポーツなど習い事もいろいろさせています。かといって参観日を拝察すると、全く家庭学習をされていない様子ではありません。(うちはさせて無かったのでよく感じたのですが)やらせてなくてすらすら出来る(答えられる)授業ではありませんでした。
・・・くれぐれも主観です。私の場合は、私立の(意味があるのか未だに理解出来ない)締め付けが嫌いで付属を選びましたがあくまでも、ご家庭次第です。
あと秀峰についてですが、未だ2年の新設校なので実績が見えてきません。悩むところですが、現在4歳とのことですからお子様が中学入試の頃には実績が見えてきますね。取り合えず小学校4年までは基本を固めておいて5~6年で進路に沿った勉強をすれば良い。首都園は塾が激化して子供は3年生頃から受験勉強を始めますが頑張りすぎて壊れるケースも結構あります。結局5~6年で頑張る。何処も一緒のようです。
No.2
- 回答日時:
No.1です。
中学の話は早すぎました。 改めまして、わが子は普通の公立小に通ってます。
付属は距離があって、最初から諦めました。
才教は見学に行ったり受験も考えましたが、転勤族ということもあり結局やめました。
我が子は受験に全く関係無く、幼い頃から七田に通わせてます。
もし才教を受験したとしても、絶対合格していたと思います。
自惚れでもなんでも無く「現実」です。 才教は最近、校舎を移転したこともあり、生徒を集めたいですから・・・。
これから1~2年で急に人気が上がって、競争率が跳ね上がる。な~んて事でもない限り、そんなに心配することは無いと思います。
所詮、都会の受験事情とはかなり違いますので・・・。
そういえば、付属の長野小学校は受験に、抽選があるらしいですが、
松本の付属小は抽選、無いんですかね~?
早速のご回答ありがとうございます。そうなんですね。。。やはり一度は考えられたんですね。「七田」幼児教室では有名ですよね。才教のフトコロ事情なるほどです。ここ1年2年ではそうなる事は確立として少ないような気がします。。。付属の抽選ですが、、、あるにはあるみたいですが、募集要項を見てみると定員オーバー時に行う2次的なものみたいな感じに記載されていました。でも、よく抽選にもれたっていう話も聞いたりしますが・・・どうなんでしょうかね。。。都会のお受験戦争みたいな感じを思い浮かべていたので、少し安堵しています。
No.1
- 回答日時:
まずこの2校は、教育方針が真逆といっていい程、全然違います。
天真爛漫なのびのびとした付属と、小さい頃からコツコツとやる才教。
お子さんに合うのはどちらか、まず方針を決めた方がいいと思います。
その上で、付属なら幼稚園から入れば問題ありません。
才教は最低限のしつけと読み書きが出来れば、「落ちた」という話を聞いたことがありません。
都会と違いますから、無理に専門の塾になど通う必要など無いのではないでしょうか?
普通に公文とか七田とかで十分だと思いますよ。
それよりも付属に行けばそのまま中学まで、ですが才教はそのまま中学にも行くの?と言う考えもあります。
松本秀峰中高が新設しましたから・・・。
ご回答ありがとうございます。ご回答者様がおっしゃるとおり真逆の教育方針ということはHPをみてもわかりました。確かに自分の子供にあうのはどちらかという選択で学校を選ばなければならないと考えております。ただ、現段階では二校を受験してからの選択でもよいのかとも思っています(受からなければ選択も何もありませんが・・・)付属の幼稚園は考えましたが、仕事をしている為及び両親が遠方で送迎の助けもできない為断念しました。(本当は幼稚園から入園しそのまま中学までというのが理想なのですが・・・家庭事情でそうもいかず・・・)公文や七田の様な幼児教室でも大丈夫なんですね。。。ご経験者様との事なのでどちらかの学校にお子さんを通学させているのでしょうか?もし、可能なら通わせていた教室を教えていただけませんでしょうか?他県出身者なので情報が乏しくよくわからないのです。。。あと、新設した秀峰ですが、才教や付属に行っても中学校からは秀峰にという方が多くいらっしゃるということなのですかね??
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 文系の高校2年生です。 進級後(3年生)の科目選択に悩んでいます。 現在は4年制大学へ進学して幼児教 1 2022/10/26 18:04
- 高校受験 現実が見えていない子ども 中1の子どもがいます。 私は教育ママではない(と思っています)が、本人がの 7 2023/02/24 17:14
- 保育士・幼稚園教諭 公務員保育士について 2 2023/03/31 15:30
- 予備校・塾・家庭教師 20歳から名古屋大学文学部の受験について 6 2022/08/20 15:55
- 大学受験 娘の大学受験勉強 6 2022/06/30 19:58
- 大学受験 【急いでます!!】千葉大学 国際教養、教育学部小学校コースについて 2 2023/01/29 19:20
- 就職 今度、公務員試験にて作文試験を受けるものです。自己PR的作文の1つのお題を取り上げて、文を作ってみま 2 2022/10/14 19:42
- 事件・事故 NHK総合( NHK G ) 放送 ニュース番組 NHKニュース 虐待 先生 保護者 子供さん 2 2023/07/25 10:04
- 小学校 支援学級の教員確保のために、児童の人数合わせは行われているか 2 2023/01/18 02:12
- インターンシップ 今年大学2年生の者です。 教育系の大学に通っており、保育士資格・幼稚園一種免許・二種免許は取得できる 2 2023/07/12 17:06
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
専門家に聞いた。ウィズコロナの「新しい生活様式」で、小学校はこれからどうなる?
先日ようやく、全国的に新型コロナウイルス感染症により発出されていた緊急事態宣言が解除となった。昨年度から続いた長期休校により、学校再開に不安を感じていた子どもも少なくなかったようだ。 実際「教えて!g...
-
子どもの運動会に親は参加しないといけないのか?
5月は運動会の季節。幼稚園、小学校の運動会に、保護者が参加する機会も出てくるのではないか。それこそリレー、親子で協力して競う二人三脚、親対抗綱引きなど。親が運動会に参加してくれることにワクワクしたり、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スポ少のチーム側から退部をお...
-
学校で息子の学生服がなくなり...
-
習い事の為に学校を早退
-
小1男子。ひどい言葉を言われま...
-
小2の娘が学校で友達に髪を切...
-
小学1年生、クラスの問題児への...
-
個人懇談に下の子を連れて行っ...
-
クラスわけ、偶然?
-
息子がいじめられているかも
-
人を許せない子
-
学校の対応に腹がたつ
-
二桁の引き算が苦手でやりたが...
-
小学校のクラス分けについて
-
小学生の嫌がらせ・・・どの程...
-
保護者会に幼い子供を連れて行...
-
子供のケガで親が口出す境界は...
-
子どものいじめ問題を解決する...
-
息子(小6)が登校班の班長をし...
-
小学2年のクラスが学級崩壊で...
-
小学校1年生・・・頻繁に無くし物...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スポ少のチーム側から退部をお...
-
保護者会に幼い子供を連れて行...
-
学校で息子の学生服がなくなり...
-
個人懇談に下の子を連れて行っ...
-
小学校の授業参観日について 上...
-
保護者会
-
小学校のクラス分けについて
-
これは常識ですか?参観日に親...
-
小学1年生、クラスの問題児への...
-
小学校1年生・・・頻繁に無くし物...
-
小2の娘が学校で友達に髪を切...
-
クラスわけ、偶然?
-
人を許せない子
-
習い事の為に学校を早退
-
松本市の才教学園と信州大学付...
-
息子の授業態度が悪いようです...
-
子供のケガで親が口出す境界は...
-
息子(小6)が登校班の班長をし...
-
小学2年のクラスが学級崩壊で...
-
小学校での出来事です。皆さん...
おすすめ情報