dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ホームセンターで木材を切ってもらう時に使用している巨大なスライド丸のこ(パネルソー)を自作で作り専用の作業小屋の中に設置しようと考えています、プロが使うような何十万もするようなものはとても買えなく、DIYで使う程度で1mm程度の誤差は仕方ないと考えています、
パネルソーのフレームなどは鋼材の角パイプやアングルを溶接してどのようにでも自作できますが、丸のこをスライドさせる部分は何を利用したらよいか考えています、

合板を縦に切れる程度の182cm以上ガタが無くスライドできるものに丸のこをセットしてフレームに取り付けようと考えています、
何か代用出来そうなものありませんか、

フォークリフトのマストシリンダーのような物が最適だとは思うのですが油圧で切るほど大げさな物は必要ないので、何か思いつく物ある方いましたら教えてください、

A 回答 (3件)

http://www.sunkicoltd.com/panelsaw_top.html

コンパクトパネルソー

結構構造が見えています。

少しは身に覚えのある方と理解しましたので、参考になれば幸いです。

ただ半自動ですので、不具合も有るかとは思いますが、
構造についてはシンプルで図面も写真を見れば自分なりのアイデアがを取り入れ描けるのではないでしょうか?
    • good
    • 3
この回答へのお礼

教えていただきありがとうございます、
すごく参考になるページです、熟読して何か良い物ないか考えようと思います、

お礼日時:2010/03/12 12:17

機械要素部品で言えば、直線スライド運動を正確にする部品として。


スライドガイド、スライドユニット、などがあります。
直線ベアリングなどとも言われますが、今回は丸棒レールタイプではまずいと思いますので、平レールタイプでしょうか。
長さは3mくらいまであります。
簡易で比較的安価な直線ガイドとしては、単にレール材(ガイドレール)とガイドローラーの組み合わせなどもあります。
本体フレーム以外にも、スライドするユニットに丸ノコを固定する正確な金具の自作が必要になります。

スライドを自動で行いたいとなると、長さが長いのでボールネジでしょうか、もちろん、ギアモーター、制御装置などが必要になります。
いずれも、そうとう¥がかかります。

スライドユニットなどは、機械要素部品を扱う店などで手に入ります。

レール&ローラーで、丸ノコは手動で動かす・・というのが現実的のような気がします。
スライドユニット、ガイドレール、などで検索してみてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

教えていただきありがとうございます、

名前が解るだけで検索の幅が広がり、一杯検索がでてきました、

自動スライドまでは必要ないので製作はレールさえあれば比較的簡単な物と感じています、丸のこ部分はスライド丸のこの首の部分から取り外し移植すると微調整が効き便利かと考えています、

希望としては何かしらの中古のパーツを取り外して再利用というのが一番良いのですが、どうしてもなければ教えていただいた部品で組上げてみようと思います、

お礼日時:2010/03/11 12:28

大量に板を切るのですか?板をしっかりと押さえる機構をつくり、丸鋸のスライドは人力でやったらいかがでしょうか?



板をしっかりと支え、丸鋸の定規があれば結構きれいに正確に切れると思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます、

いままでが貴方様の言うように切っていたのですが、ご存知と思いますが合板を切る時は合板を寝かせる場所に置いてある物をどけたり合板を寝かせ定規を用意し長さを計りと手間が掛かり、常に立て掛けた状態で設置されているとすぐに作業に取り掛かれるというホームセンターで切ってもらうのを見てあれ欲しいなと思いつきました、
2x4構造パネルを大量に作ろうと思うのでパネルソーを作ろうと考えています、スライド丸のこほどスムーズでなくても良いので何かスライドできるもので何か代用できる物思いつきませんか、
車のシートレールで2mほどの物があればよいのですが、

お礼日時:2010/03/11 10:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!