dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

時間には最小単位があるといいますが


皆さんはどう思いますか?

A 回答 (2件)

1秒の次に1.1秒がある。

その次に1.11秒がある。
その次に1.111秒がある。・・・と時間が連続だと、
1秒目と2秒目の間に無限の時間が存在し、
次の2秒に行くことが出来ない。(笑)
 
例えば、0.5秒より短い時間はない、
と言ってもらえば、1秒、1.5秒、2秒・・・
と次の時間に移っていくことができ、
時間が流れていく。
    • good
    • 3

全ての物質の根源であるエネルギーに、最小のエネルギー


単位(量子)がある限り、時間も空間も不連続です。
量子力学の第一歩における、不確定性原理において、
「位置と運動量(=位置の時間的変化)」と「時点と質量
(=時間的相対運動)の2対の、それぞれの対が相補的
不確定性をなす、とされます。
つまり、量子的不確定性は、空間的にか時間的にか、
ある値を原理的に確定化しようとすると、それを存在化
(有限な実体化)する他の属性を、無限不確定性に発散
してしまうのです。
その不確定性が「エネルギー単位」である以上、当然、
時間も不連続です(wikiで「プランク時間」でお調べ下さい)。

全ての存在は量子的な不確定性に基づいており、無限につめ込む
と存在確率の山が平らになり、無と等しくなります。
この「絶対無=不確定性無限」において、その無限のゼリーの中に、
仮想的な認識体の断面を切り、その仮定断面の運動を想定すれば、
相対的に無の風は光になり、認識体はその光の向うに、自我仮説の
補完(相補的不確定性)としての時空仮説を認識するのです。

我々は、「過去は既に終わっている」「未来はまだ来ていない」ので、
「存在は現在」と考えますが、真の『現在』とは、認識体の感受表面
での量子相互作用(光速)のみであり、その経験(過去=超光速)に
よる予測(未来=光速下)として時空的広がりは発生しているのです。
超弦理論において存在の根源は量子=光速に還元され、非光速性は
階層現象を(本質的に確定せずに)表面的に捉える時に派生する虚像
であることが明らかとなっています。

「自我仮説」が、宇宙膨張=光速の低下=物体収縮=不確定性(h)の収束
における、hの減少の時系列化である時、それが架空の時間軸となって、
絶対化としての無限不確定性が、超光速(過去=経験=時間)と光速下
(未来=予測=空間)に相補分化する受け皿となり、同一軸の延長が
仮説的に直交基底をなす事によって、相補的不確定性を生じ、経験に
よる予測=現象表面的定性化における、有限的存在(=非光速)を
幻出しているのです。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!