![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?08b1c8b)
1歳3ヶ月の息子がいます。
うちの子は絵本がとても好きです。
今は、子供用の棚の一番下の段を本棚にしています。
そこから、自分で好きなものを選んで、読んで!(とは言いませんが、ん!と差し出す)と持って来ます。
それは、まあいいのですが、とにかく、本を手当たり次第に出すんです。
本人なりに基準があるのだと思うのですが、何個かの山を作って(山と言ってもきれいに詰めないのでそこらじゅう本状態)、選別しているらしく、本棚にある本を一通り全部出してしまうんです。
全部出すのが完了してから、私に、これ読んで!とせがみます。
それも悪いことではないとは思っているんですが、正直、片付けるのが大変で・・・・。
一日何度片付けていることやら(^_^;)
とにかく、これ読んでのエンドレスの毎日で、子どもには悪いと思いつつ、少しお疲れモードです・・。
みなさんは、子どもの本棚どうしてますか?
私としては、自分で選ばせたいという気持ちはあるものの、例えば、お休み前とか、お出かけ前は、散らかして欲しくないので、そういうときはクローズできる本棚がいいかなと思っているのですが・・。
また、本が増えたら1段では納まらなくなると思うのですが、高いところだと、今の調子で全部、引っ張り出すと、本が落下して危ないような気がするのですが、どうされていますか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
我が家も本棚の1番下が子ども用の絵本とかの棚にしています。今は4ヶ月の子(はまだ私が読み聞かせるだけですが)と、2歳7ヶ月の子、5歳の子と3人いますが、
3年位前にこの場所にしてから、なかなか上手くいっています。
初めは、長男が質問者様と同じ感じで、
「全部出してから→読んで→私が(もしくは一緒に)片付ける」
だったのですが、
「全部出してから→『読まないものは片付けて』→読む」を繰り返すようになって、
繰り返すうちに、(成長したこともあると思いますが)、「読んで」と
持ってくる前に、自分なりに片付けてから持ってくるようになりました。
向きがぐちゃぐちゃだったり、倒れてたりは、今のところ、大目に見ています。
5歳の子は、そろそろ背表紙をきれいに揃えられるようになりましたが、
次男がやっと、ぐちゃぐちゃながら、片づけが癖づいてきたので、ここで
気をそいではダメかな、と思って、後でこっそり直してます。
お兄ちゃんが教えてあげてる時もあるので、それもまた良いかな、とも思ったり。
あと、急ぎたい時のご本の選び方は、我が家では時間のある時に、
「次に読みたい本」を選んでおくこともあります。
正直、これは反抗期には通用しないこともありますが・・・(2歳児は容赦ないよ:苦笑)
例えば、今から読む本を選ぶときに、「じゃぁ、今からこれを読もうか。
じゃぁ、おやすみの前は何にする?」と選んでおいて、
本棚の中で、というか、他の本の前に、正面向けておいて置きます。
うまく表現できないんですが、本屋さんとか、CD屋さんのような感じ?
ただ、そんなに幅に余裕が無いので、後ろに本がたくさんあるところに
立てかける感じで、表紙が見えるようになってると言うか・・・
こんな書き方でわかってもらえますか?
1歳代ではまだかもしれないんですが、たくさん読んであげると、
お話を始めたときに、自分で朗読したりしてて、たまらなく可愛いですよね。
よい方法が見つかりますように。
>「全部出してから→『読まないものは片付けて』→読む」
なるほど、そうですね。
それを根気良く続けるのはいいかもしれません!
今は、最後に片付けるようにしているので。
とても参考になりました。
ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
私自身が絵本好きで、子どものために買った絵本よりも、私の趣味で買った絵本が大量にあります。
万単位の絵本なので、収納場所がなく、絵本用にレンタルスペースを借りています。
さて、我が家では、子どものお気に入りの絵本10冊程度を、子どもの本棚に入れています。
そのほかの絵本は、すべて大人の本棚に入れています。
すべての絵本が手に届く場所においてあったとしても、
ウチの子の場合は、読んでと持ってくる絵本は、お気に入りの10冊のみなので、
季節や行事、しつけなど、今この本を読み聞かせたいと思う本を、その都度私が出してきて加えたりする事もありますが、
基本的には、こんな感じです。
すごくたくさんお持ちなのですね。
私も本が好きなので、うらやましいです。
数冊チョイスする方法、参考になりました。
ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
name135790さん、こんにちは。
二人の子持ちです。
低いチェスト(カラーボックスを横にしたくらの高さ)の上にブックエンドで挟んで本棚にしてます。
何冊も抜くと倒れてしまうので、自然と1冊出して、戻して、とできるようになりました。
ご参考までに・・・
なるほど~。
お子さんは、倒れてはいけないと思っているんですね。かわいい♪
うちの息子は豪快タイプなので、倒れてもへっちゃらのような気がしますが、ためしにやってみます!
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
分かります。
選ぶ→読んで!
しか回路が出来ていないんですよね・・。と諦めていたら
保育園ではキチンと出来るではないですか!
で、見ていると 出すときに先生が
「1つよ。」とか「ほら、出した本はキチンと片づけて!」とか
その都度言って、子供にさせているようです。
後で!はダメなようですね。
その時について、指示してやって手は出さない。
最初は、「こうやって片づけるのよ!」と教えたようですが
これは、自分がすることなんだ。と身につくようです。
今のお家の状況は、おかたづけは、お母さんの仕事!と子供が分類しているのでしょう。
コツは出来たときに「すご~い。ちゃんと出来たね~。ほら、みてごらん。ご本も綺麗に並んで嬉しそうよ~。これからは、自分でちゃんと出来るね。お兄ちゃんになったね~。」
等と抱きしめてほめる!頭をなでなでしてほめる。とにかく外国人並みにオーバーアクションで子供に
あなたがちゃんと出来てお母さんも嬉しいわ!!と伝えることのようです。
これが足りないと 子供は お母さんの仕事を僕にさせた。お母さんがサボってる。と認識するようです。
何事も最初のうちが肝心です。
犬と一緒、と言うと語弊がありますが、
変な癖は、定着する前に、最初に その時 その場で しかる 訂正する
が一番のようです。後だと何のことやらわからない。
しかも態度をコロコロ変えないこと。人前だから・・とかは、無しです。
我が家も子供が4人いるのですが、1人目の反省は2人目に・・と生かして頑張っています。それぞれ個性的であんまりうまくいかないけど・・。
子育てお互いに頑張りましょうね!!
本を片付けるときは、一応手伝わせるようにはしています。
息子が拾って私に手渡し、私が棚に入れるという感じで。
でも、まだまだ棚にはしまいませんね。
根気良く、教えるしかないですね。
ありがとうございます。
![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/common/profile/M/noimageicon_setting_11.png?08b1c8b)
No.1
- 回答日時:
分かります~!
私も一日何度本を片付けていることやら・・・(泣)
でも、一生懸命読みたい本を自分で選んで取ったことにより本が落ちて
散乱してしまうのは仕方ないなと今は諦めています。
大人みたいに器用に左手で抑えながら本を取るなんてまだ難しいですもんね。(うちは1歳4ヶ月です)
ですので、最近はしんどいときは本は散乱したままです・・・。
これは「本を大事にしていない」とか「片付けの練習にならない」という大きなデメリットがありますが
散らかして欲しくないときに散らかしたときはそのままです。
そして、その用事が終わってから一緒に片付けるようにしています。
最近は「この絵本直してね」と言うと棚に直してくれます。
(といっても無残にボンと横置きなんですけどね)
親の都合で考えれば本を何回も片付けるのは嫌ですが、
子供には子供の理由(全部出して表紙を見てみたい。
表紙を見て決めたい。取り合えず全部出したい。など)があると思うので、
ため息つきながらも一緒に頑張りましょう(笑)
ちなみにうちはカラーボックスを横置きにして使っています。
これなら本が沢山あっても上から落下するという危険が低いからです。
また、高さもあるので大きめの本でも立てて直すことが出来ます。
今はしていませんが、以前は縦型のボックスに本を入れてカラーボックス内にしまっていました。
しまっている本とそのままむき出しに出している本を定期的に交換していました。
ちなみに↓カラーボックスの活用術です。
http://www.iris-interior.com/colorbox/
うちはここまでしていませんが、扉をつけたい所だけ自分で加工できるみたいなので
お子さんにぴったりの理想の棚が出来るかもしれませんね^^
また、クローズできる本棚がいいのでしたら有名なこれ
http://item.rakuten.co.jp/e-living/ptt-7575bs/がありますよね。
下の棚に本を直して、棚が開かないように何かで留めるとか。
あ、それとお休み前の片づけが面倒なときは数冊だけ一緒に片付けて
「上手に出来たね」と後ろを向かせずそそくさと寝室に向かい
残った山積みの本を主人に直してもらう・・・という姑息なわざもあります^^;
たいしたアドバイスがなくてすみません・・・。
ありがとうございます。
私も散乱したままにしていたいところは山々なのですが、本を置いている部屋で寝ているんですよね。
そして、散乱したままにしておくと、足の踏み場がなくて、転ぶ→泣く・・なので片付けざるを得ない状況でして(^_^;)
ブロックなどは自分で片付けられるようにはなってきてますが、本は難しいですよねー。
カラーボックスのことなど、参考になりました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 三階の新築を建てて来月引っ越しなのですが 子供のおもちゃ置き場について悩んでいます。 リビングが2階 2 2022/07/31 08:56
- その他(家族・家庭) 義母に参っています。 7 2022/03/25 14:45
- 子育て ※これは釣りではありません。 自分の事を棚にあげて人を注意するにはどうしたらいいですか? 小6の息子 8 2022/06/20 21:50
- 夫婦 おはようございます。 旦那38歳、私27歳、子供3歳と、現在妊娠中です。 つい一昨日と昨日の事です。 5 2022/04/11 09:10
- 夫婦 離婚すべき? 16 2022/06/19 20:12
- 友達・仲間 ADHD疑惑の友人との付き合い方に悩んでいます。 8 2022/05/27 03:33
- その他(教育・科学・学問) 執拗に人を攻撃し続けるって疲れないのか 3 2023/05/11 07:24
- 子育て 元々保育士で、今はベビーシッターをしています。 保育中、絵本に指を挟んでの怪我についてです。 私の感 4 2023/08/19 16:56
- 物理学 本棚は、割れるの 8 2022/10/14 01:37
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 皆さんの喘息症状や薬や、対処を教えて頂きたいです。どんな薬を服用していますか? 気管に良い薬あります 4 2023/03/21 21:48
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パズルってどうやって教えまし...
-
3歳7ヶ月で、○しか書けないのは...
-
ひらがなが覚えられない5才児
-
自閉症?発達障害?
-
ひらがな50音を読めるように...
-
子どもの本棚どうしてますか?
-
1才児 絵本をすぐに閉じては渡...
-
甥っ子・姪っ子の誕生日プレゼント
-
ミッケ!ISPY8のうさぎがいない
-
怖がる絵本は読まない方がいい?
-
5歳半の男の子、すらすら字を読...
-
高校2の娘の性と下着について...
-
加害児の親からの謝罪について
-
父と息子の断絶
-
自閉症の手をひらひらさせる動...
-
私は義理の息子が嫌いです。ど...
-
「本人との関係」ってどう書く...
-
質問です。もし自分の息子がハ...
-
4歳の娘、幼稚園で嫌われている...
-
息子さんの彼女、どんな女性だ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自閉症?発達障害?
-
1歳8ヶ月の自動車が大好きで...
-
3歳7ヶ月で、○しか書けないのは...
-
5歳半の男の子、すらすら字を読...
-
500円~ 800円くらいの...
-
ひらがな、カタカナをいつから...
-
パズルってどうやって教えまし...
-
ミッケ!ISPY8のうさぎがいない
-
中学生の宿題で絵本を作ること...
-
破る、はがす、折るなど壊して...
-
1才児 絵本をすぐに閉じては渡...
-
生後10ヶ月、お菓子の袋の切...
-
ひらがな50音を読めるように...
-
1歳半の息子の手洗いのしつけ...
-
指差し遅かった子はどの位で出...
-
パズルが得意な3歳児
-
2歳弱の子供ですが絵本を自分...
-
怖がる絵本は読まない方がいい?
-
うちの子だけ?みんなそう?
-
子供の事です。 3歳10ヶ月の女...
おすすめ情報