

台所まわりの、ふきんの使い分けって、どうしてますか?
(1)食卓を拭く用
(2)食器を拭く用
これ以外の専用はありますか?
ちなみに私は、ふきんを漂白する手間がおっくうなので、
キッチンペーパー使い捨て大魔王なんです。
なので上記でいう、(1)しか用意がありません。
これって変でしょうか?
台所の作業台(まな板を乗せたり、のスペース)を拭いたりする用というのは、
使い分けた方がいいのでしょうか?
また、料理番組では包丁をふきんでぬぐってるのを良く見ますが、
あれ用というのもまた、使い分けているものなのでしょうか?
また使い分け=洗う時も分けて洗うものなのでしょうか?
質問が多くてすみません。
普通は、育ての母のやる通りに身についていくものだとおもうのですが、
母のやりかた(台フキンでどこでもふいてしまう。。口も!)のやり方に絶望していますので、
他の家庭のお話を是非お聞かせください。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
うちは、だいたい食器拭き専用とそれ以外(テーブルやガスコンロ拭き)の2種類です。
テーブルやガスコンロやその他もろもろを拭くのは、
食器拭きがボロっちくなったのをやぶれるまで
漂泊もしないで使ってます。
食事のとき、こぼしたものを拭いたり
手がちょっと汚れたらそれで拭いたりしています。
口はふきませんけど。(^ ^;;
口はティッシュペーパーで拭きます。
食器拭きは、景品でもらったタオルを4枚に切り、
それを縫って10枚くらい用意しています。
タオルそのまんまでは大きすぎるので。
だいたい1回の食事の準備・片付けで3枚程度使います。
乾燥した状態で使いはじめ、ぬれてきたら、洗濯のかごに放り込みます。
普通の洗濯物と一緒に洗濯し、お日さまの下で干します。日光消毒です。
単なる水洗いだけだとどうしても黄ばんでくるので
漂泊しないと気持ち悪くなってきますが、
この方法だと、絶対に黄ばみはありません。
拭いているものは食器についた水だけですから汚れてませしね。
包丁やまな板も食器拭きを使い、収納するときのみ拭いています。
私のポリシーですが、食器乾燥器は使っていません。
これを使ったら、私のこと、、、その中に放置しっぱなし。
食器乾燥器のカゴ部分も洗わないといけなくなって仕事が増える。(笑)
そうですね、私も食器乾燥機のゴミがたまる部分とか
想像すると嫌ですよぉ。
私のやろうとしてる方法もまんざらでもないんだと
自信がついてきました!
No.6
- 回答日時:
我が家は3種類です
(1)食卓を拭く用
(2)食器を拭く用
(3)キッチン周り用
(3)はレンジ周りから包丁・まな板などに使ってます。
(1)(3)を一緒にすると テーブルが余計にべたつくような気がして…雑菌などはあまり気にしてません。
きれいな順にリサイクルしています。(2)→(1)→(3)
洗うときは(1)(3)を食器を洗う時の貯め水で洗うぐらいです。(2)はあんまり洗わないかな。
キッチンペーパーは料理の時だけ使います。なんだかもったいなくて(貧乏性でごめんなさい!!)
漂白は気になる時だけです。塩素系は人体に有害とも聞きますし。
私の友人もrikkkaさんと同じような事を言ってました。
「義母は台布巾でそんなところも拭いちゃうの???ってことでも平気でするの。それって生活の温度差だよね」って。
No.5
- 回答日時:
(偽善者といわれるかもしれないけど・・・)
どうか、使い捨てをやめて、ふきんを1枚増やしてほしいです。
ゴミも増えるしねっ(^3^)/~☆
うちも♯1さんとほぼ同じなのですが・・・。
(1)食卓を拭く用 ⇒ 食卓・作業台・ガス台まわりを拭く。
油やお醤油などがついたら石鹸で洗うが、ほぼ水洗いのみ。たま~に漂白。ボロっとするまで使う。
(2)食器を拭く用 ⇒ 洗い終わった食器を拭くのみ。
きれいなものを拭いているので、基本的に水洗い。たま~に漂白。
食器用のふきんはきれいなので、毎日漂白なんてコトはいいでしょう!??
ぜひぜひ、ふきんを1枚増やしてね。
No.4
- 回答日時:
母のやりかた(台フキンでどこでもふいてしまう。
。口も!)▲失礼ながら爆笑してしまいました。ワイルドでこういうの好きです。O157にかかる園児のお母さんはほとんど潔癖症だそうです。ある程度は抵抗力もつけなくちゃいけないってことですよね。
ということで、うちはあまり厳密ではありません。
流しを拭く「台拭き」と、食器を拭く「ふきん」、あとは手を拭く「タオル」の3種類を用意しています。いずれも漂白をしたことがありません。(これってまずいのかなぁ、と他の投稿を見て少し焦っています。)
あと包丁は、ふきんでぬぐいません。ふきんが汚れたら
洗うのが面倒だし、色がついたらとれなそうだから。
素材がかわるごとに、ささっと水洗いしています。
ははは。笑って頂いて本望です☆
でも漂白って面倒ですよね。
すすいですすいで、こんなに水使うんなら
使い捨てのペーパーだっていいじゃない。
と思ってしまう私です。
No.3
- 回答日時:
・食卓を拭く用
・作業台を拭く用
…の二つしかありません。食器は乾くまで置いておくので。二人暮しなので、使う食器が少ないせいもあるかな…。アトピーがひどいので、漂白が嫌いだというのも一因です。
包丁はぬぐいません。魚をさばくときのみキッチンペーパーを使ってぬぐいます。
作業台を拭く用のふきんは、ガラストップコンロも拭きます。洗うときは、食卓用も作業台用もまとめて漂白しています。この2つを共用してもいいぐらいなのですが、なんとなく色違いを使ってますね~。
なんとなくスタイルが見えてきました。
ふきん、って必ずなくちゃいけないもの、というか
食器の自然乾燥してるのって、ウチだけ?
とか思ってた部分もあるので、だいぶほっとしています。
No.2
- 回答日時:
食器や調理器具を拭くのは「衛生ふきん」という不職布みたいなやつを使ってます。
使い捨てじゃないけど、丈夫じゃないので普通のふきんよりは持ちません。生協で購入しました。
以前は手ぬぐいやサラシなどを使ってました。
ガラスの器はけばがつかないものがよいので…。
台ふきんはタオル地のモノを使ってます。
子供の手や口は「手・口ふき取りナップ」というウェットティッシュの厚手みたいなのを使ってます。
衛生ふきん、気になりますね。
探してみよう。
ウチでもふき取りナップ使っていますが
やっぱりすごい勢いでなくなっていくのを見るたび
心が痛んでいたのですが、子供だけは。。。いいですよね☆
No.1
- 回答日時:
我家は食卓と作業台(まな板を乗せたり、のスペース)をふくフキンは同じモノです。
これはあまり汚れたらレンジなどを掃除して捨てています。
食器をふくフキンも別にあるのですが、今は食器乾燥機を使用している為、それこそ洗ったものをまたすぐ使いたい時(包丁やまな板など)などにちょこっとふくだけでほとんど汚れることはありません。
洗うのは先に食器用のものを洗って、その後水周りを綺麗にふいたりしてから台ふきを洗っています。
でも漂白は一緒ですね。
我家は新聞交換などでもらったちょっとお尻をふくには痛いトイレットペーパーを可愛いカンに入れて(カンはDLなどで買ったお菓子などのものなど)ちょっと口をふいたり手をふいたりするのに使っています。
便利です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食器・キッチン用品 キッチンペーパーって、かなり優秀な台所グッズに思えるのですが、みなさんはどのように使用していますか? 5 2023/02/25 12:19
- 日用品・生活雑貨 タオルは用途によって変えますか?変えて欲しいですか?皆様の意見が聞きたいです! 台所用、洗面所用、お 9 2022/07/30 09:44
- 一戸建て 新築の間取り相談です。 洗面脱衣兼ランドリースペースを広く取るか迷ってます。 狭小地なので場所が限ら 4 2022/07/26 11:26
- 掃除・片付け 掃除を早くするコツはありますか? 家中を掃除機かける→フローリングはクイックルワイパーで拭く→ベッド 4 2022/03/25 18:53
- 食器・キッチン用品 銅鍋について 6 2022/11/25 08:29
- 書道・茶道・華道 書道で使用した筆を、どこで洗えば良いか教えて下さい。 私がネットで調べたところ、シンクが1番良い様で 2 2023/03/24 06:24
- 格安スマホ・SIMフリースマホ ガラホからスマホデビューをしたい 5 2022/09/15 08:15
- 洗濯機・乾燥機 洗濯の洗剤について 職場の食品製造所で洗い場勤務しています 調理の人が頻繁に使うダスターやぞうきんを 1 2023/01/07 13:39
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 洗濯について。 飲食店でバイトしてるんですが、仕事用のワイシャツの油汚れや黄ばみが洗濯してもどうして 4 2023/07/30 21:40
- その他(家事・生活情報) 共働きでの家事分担について旦那と昨日口論になりました。結婚前(同棲期間)話し合いしたときは、ご飯作れ 4 2022/04/10 15:21
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ステンレス製ボウルを重ねてい...
-
木の器の底のひび割れを修復す...
-
自分の食器しか洗わない人って...
-
彼氏と同棲している20歳です...
-
シンクを洗う頻度
-
お肉切った後のまな板と包丁っ...
-
★助けて!食器棚のにおい!★
-
食後の食器、すぐに片付けます...
-
主婦の方に質問です。私は妻と...
-
焼肉きんぐに配膳するロボット...
-
100円均一の食器の安全性は?
-
洗った食器がくさい
-
食器に生えていたカビについて
-
ステンレスの食器、これって大...
-
天板を入れてオーブンで焼いた...
-
食器からにじみ出てきた液体(濃...
-
お風呂場で食器を洗うのは良く...
-
ホテル バイキングのあとの食器
-
店員とトラブってます
-
食洗機の中でコップを割ってし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ステンレス製ボウルを重ねてい...
-
木の器の底のひび割れを修復す...
-
1ヶ月弱放置したフライパン、鍋...
-
洗った食器がくさい
-
お肉切った後のまな板と包丁っ...
-
鉛が入ってない食器
-
自分の食器しか洗わない人って...
-
料理中に食器を洗っていたら食...
-
★助けて!食器棚のにおい!★
-
食器を丸一日放置してしまった...
-
食器からにじみ出てきた液体(濃...
-
飲食店の皿洗い、洗い場は検便...
-
彼氏と同棲している20歳です...
-
ニトリの食器について。 今日ニ...
-
食器乾燥<器>と食器乾燥<機>の...
-
食洗機の中でコップを割ってし...
-
100円均一の食器の安全性は?
-
アカシアの食器、温かいものはN...
-
お風呂場で食器を洗うのは良く...
-
一人暮らしなのでフライパンで...
おすすめ情報