重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

二枚の紙を両手で1枚づつ持ち、その二枚の紙の間に息を吹くと、その二枚の紙にはどのような事が起こると思いますか?また、どうしてそのような事になるのか教えてください。友達が言うにはその二枚の紙はくっつくらしいのですがどうしてそうなるのかが分かりません、お願いします。

A 回答 (4件)

>よろしければ「ベルヌーイの定理」で、なぜ流れの速いところでは


>圧力が小さくなるのですか?よければ教えていただけないでしょうか?

横からすみません.
ベルヌーイの式は,流体に関するエネルギー保存式です.
流体には,内部エネルギー+流れのエネルギー(運動エネルギー),があり,
外部とのエネルギーのやり取りがなければ,これが一定に保存されます.
内部エネルギーは,圧力で記述され,流れのエネルギーは流速で記述されます.
従って,流速が速くなる=流れのエネルギーが大きくなる,と,
内部エネルギー=圧力が小さくなります.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明ありがとうございます。
かなり助かりました。
また何か解らない事があったら質問するんでその時はよろしくお願いします。

お礼日時:2003/06/16 14:31

 紙の間に吹き付けた息の流れの部分は負圧になります。



(#1さんのおっしゃっている「ベルヌーイの定理」ですが、ベルヌーイの定理を説明するとさらに困るでしょうから、省略します)

 それで、圧の変わらない紙の外側から、大気によって押されるので、くっつく訳です。

この回答への補足

答えてくれてどうもありがとうございます。
わかるならで結構なのですが、よろしければ「ベルヌーイの定理」で、なぜ流れの速いところでは圧力が小さくなるのですか?よければ教えていただけないでしょうか?

補足日時:2003/06/15 20:33
    • good
    • 0

#2さまおっしゃるのは,途中から静電気の作用では?


紙の帯電は,息と紙との摩擦で・・・?
もしそうなら,途中で息を吹きかけるのをやめてもくっつくかな?
    • good
    • 0

「ベルヌーイの定理」です。


流れの速いところは、圧力が相対的に少なくなるのです。
詳細に説明を求められるとボロが出そうなので、
検索してください。

参考URL:http://www.gijyutu.com/kyouzai/kikai/beru1.htm,h …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!