dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

近所のスーパーで売ってる750gの味噌ですが、200円しないものから800円程度まで有ります。
この値段の差ってどこからくるのでしょう?

また、味は好みが分かれるので置いといて、食の安全と言う観点ではいくら位の物が良いのでしょうか?

A 回答 (6件)

 原材料と、熟成期間の差、それから生産量の影響が大きいです。



<原材料>
 相場は国産大豆>北米産大豆>中国産大豆の順になっており、価格差は数倍に達します。農薬を控えているものはもっと高くなります。

<熟成期間>
 短い物で半年、長い物で1年半~2年となります。短期間で作れるほうが安価なのは自明です。このほか、熟成方法なんかも関係してきます。

<生産量>
 当然大量生産のほうが安くできます。

<安全性>
 原料の残留農薬、添加物等で問題になるものはまずありません。実際の残留農薬は問題になるほど検出されること事態がまれですし、味噌にはほとんど添加物は使われません。
 なお、添加物ではたいした価格差は出ません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

熟成期間の差、なるほどですね。ウイスキーもそうですね。
残留農薬の件も安心しました。

これからも、安心して安いものからチャレンジして味覚に合うものを探そうと思います。

PS.皆様へのお礼替わりに与太話を。
子供の頃は醤油に関しては地元の家内工業の醤油屋さん製造のものを使い、味噌は自家製のものを使ってました。今でも田舎ではそのままです。味噌に関しては自家製がそれほど旨いとも思いませんでしたが、醤油に関しては、ずっとそれで育っていたので何も思わなかったのですが、小学生の頃お歳暮か何かでテレビCMでも有名なメーカーのを頂き、超有名な醤油だからさぞ旨いだろうと思って自家製の漬物に掛けたら塩っぱいだけという印象で子供心にかなりガッカリした思い出が有ります。

お礼日時:2010/03/15 15:59

味噌の値段の大きな違いの1つはブランド料です。

はっきり言って。もちろんそう言う高級ブランド品は、手間暇掛けた作り方をしますが。
その次の違いは添加物と言うか、調味料の値段です。ダシ入り味噌に入れるカツオダシ、煮干ダシを主体とした調味料の値段がはね返ります。
後は量産効果と、市場競争力のための特拡売費をどの程度メーカーが載せるかですね。要するに商品の上にどれだけの現金を乗せて売るかです。
同じ味噌が名古屋では高級価格、関東では特売品。地域によっても値段が違いますね。

脱脂大豆は味噌の原料としても、醤油の原料としても使わてています。実の所、どちらも大豆の油がじゃまなのです。味噌になるのも醤油になるのも油を除いたたんぱくですからね。粕と言うからご弊がありますけど、原料を精製していると考えれば分かりやすいでしょ。

でも丸大豆醤油の名前で高く売れてますね。醤油工場を見れば分りますが、絞った後、酸化劣化した油を取り除いてます。でも丸大豆の方が美味しいとも言われます。本当かどうか知りません。違いがあるとしたら、醸造中に発生する油の酸化物や分解物がプラスに働いているのでしょうかね。

1トンの豆と米からできる味噌が1トン、醤油も1トン。醤油は人件費が倍かかっている。更に醤油は絞り粕の処理に金がかかる。なのに醤油より味噌の方が2倍以上の値段で売れる。
醤油は安物だと思われているのに、味噌にはファンレターさえ来る。不公平だと味噌と醤油メーカーの社長が言ってました。

一番美味しい味噌、それは「手前味噌」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

脱脂大豆の件、良く分かりました。
醤油と味噌の話も興味深いものでした。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/15 15:48

 原材料の違いもさることながら、


大量生産と手作業では大きな開きが有ります。
大量生産が安いのが当然です。
 一概に手作りが良くて大量生産が悪いとは
とても判断できません。
 なんとかミートや事故米や真っ白になったて言えなんかの
場合も有りますが、日本製はほとんど安全であると
信じたいですが、いかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

値段の差は手間賃、というのは納得出きますねえ。

> 手作りが良くて大量生産が悪いとはとても判断できません。
と言うのも良くわかります。

手作業/自動化と、食品に対して真面目/不真面目、は比例するわけでは無いですからねえ。
実際、手作りと入っても道具や機械は使うこともあるので、手作りの定義そのものが良く解らんですから。

お礼日時:2010/03/14 15:21

農薬使ってない大豆から作るのと、油工場で絞ったあとの大豆を入れてるのとかでは値段が違うからじゃないですか?


原材料を用意する時の値段とかも影響があるかと・・・

食の安全という>上を見たらきりがないよ?懐と相談じゃない?安全が一番なら、生活できるぎりぎりの高いのがいいかもね。そーいうのは買わんから知らないけど。一番は作ることじゃない?自分で

参考URL:http://homepage1.nifty.com/countrylife/miso1.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> 油工場で絞ったあとの大豆

って、本当にそんなもの使ってるんですか?

お礼日時:2010/03/14 15:24

原材料・麹・発酵過程での手間のかけ方・加工技術


それぞれの違いから価格の差が生まれます
食の安全と価格には関連性がありません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

全ての工程で値段の差がうまれると言うことですね。

お礼日時:2010/03/14 15:23

添加物の違いです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

もうちょっと詳しくお願いします。

お礼日時:2010/03/14 15:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!