
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
回答No.1です。
気になったのでネットで調べてみたのですが、2年ほど前に徳川宗家の目安箱に関する文書が発見されたようです。
それによると「安政5年分の225通を分析したところ、同じ内容の再投書をのぞくと1年間の総数は84件にのぼった」とあります。
さらに「幕末の1858年(安政5年)から1864年(元治元年)までの訴状留の存在を確認した」とあるので、14代将軍・徳川家茂の時代も目安箱は設置されていたようですね。
http://blog.goo.ne.jp/ryouma1026/e/32fd810f1d670 …
No.1
- 回答日時:
下記URLのサイトの天保13(1842)年の項に、「元旦 日本橋に目安箱が再現される」とあるので「再現」と言う文字は気になりますが、少なくとも家慶の代までは設置されていたのではないかと思います。
http://to4roh.nobody.jp/who0242.htm
この回答へのお礼
お礼日時:2010/03/15 14:27
ありがとうございます。けっこうな期間、実施されていたんですね。採用された事例はいくつか目にしますが、年間でどのくらいの投書があったんでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
徳川綱吉は徳川家の恥で 江戸時...
-
5
徳川歴代将軍の名前について
-
6
徳川綱豊(徳川家宣)がいるの...
-
7
御内証の方とは?
-
8
敗戦の将、兵を語らず って誰...
-
9
篤姫をみて
-
10
新井白石
-
11
徳川将軍の呼び名
-
12
日本史 ある問題集で、「5代将...
-
13
女性の小姓さんっていたんですか?
-
14
江戸時代の役職です
-
15
家定とハリスの対面
-
16
最後の将軍である徳川慶喜は手...
-
17
アメリカにおける米軍隊と憲兵...
-
18
徳川将軍の呼び方
-
19
伊藤ハクブン?
-
20
篤姫と家定の夫婦は仲がよかっ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter