

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
竹の原産地は中国です(一部日本の自生種もありますが)
従って文化の先進地である京都周辺での栽培が盛んになったものと思われます。当初はお寺の庭園に植えられたものと思われますが、竹を加工品(カゴ、柵、その他の建材)として又竹の子として利用が盛んになり、お寺から農家の栽培用に広まったのでしょう。消費地大阪に近かったことも竹の子栽培が盛んになった理由でしょう。
京都に限らず温暖な地方では竹は盛んに栽培されたのが、農村の過疎化で竹林は廃れてしまったものと思われます。
京都府八幡市の岩清水八幡宮の境内には、エジソンの記念碑が立っています。これは白熱電球のフィラメントにこの山の竹が使用されたことを記念したものです。
No.2
- 回答日時:
(1)京都周辺って竹林が多いですよね?
→これは、京都の土地利用図を参照された方が良いと思います。
(2)京都周辺は、タケ(ササ)が多い植生なのか?それとも、人為的に植えられたものなのか?
→モウソウチクなどは、ほぼ100%人為的に植えられたと考えて構わないと思います。放棄された竹林から、周辺の雑木林にモウソウチクが侵入している場合も多々あります。
→また、放棄した田畑にネザサ類が入り込むこともあります。ネザサなどは本来の植生ではなく、代償植生と呼ばれます。
→さらに、天然更新に失敗した天然林でも、ササ類が侵入して問題になっています。この問題は特に深刻で、ブナ林の例が有名です。
(結論)
日本の本来の植生では、タケ(ササ)が表徴種となる植生はあっても、タケ(ササ)が優占する植生というのは無いと思います。この点に関しては、宮脇昭氏の書いた「日本植生誌」を参照されると良いかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(地域情報・旅行・お出掛け) 京都旅行 4 2022/06/05 05:20
- 関西 京都観光について。 丹波口駅出発・京都駅ゴールで、 ・祇園四条駅(八坂庚申堂) ・蹴上駅(蹴上インク 5 2023/06/02 22:41
- その他(宿泊・観光) 京都旅行 観光にいきます。現地でのおすすめの移動手段を教えてください。 明日明後日と岐阜から電車、新 3 2023/05/16 11:48
- 観光地・ランドマーク 四条・三条周辺 デートスポット 1 2022/09/14 16:58
- 政治 岸田首相は、何故、名古屋人を大臣に採用しないのですか? 6 2022/05/09 20:42
- 関西 京都旅行 3 2023/01/17 09:46
- その他(悩み相談・人生相談) 田舎だと思いますか? 6 2022/07/15 10:30
- 関西 兵庫に詳しい方 東京都民のジジイです。 8月頭に姫路へ行きます。 滅多に取れない三連休です。 京都、 5 2022/07/10 20:58
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
消毒中に洗濯物を干しっぱなし...
-
庭木の幹から出る樹液を如何し...
-
木が土に還るまでの年月
-
おみくじの待人のところに「道...
-
木の一本あたりの重さについて
-
積算時の樹木の体積の求め方に...
-
団地の敷地内の樹木の伐採理由...
-
ほうれん草に白い幼虫
-
無断で畑の木を伐採されていました
-
栗は果物ですか?野菜ですか?
-
木材の重量計算です
-
五年で成木?スーパー・ポロー...
-
3日に1回とはいつでしょうか? ...
-
リンゴかナシどっちが好きですか?
-
去年まで咲いてた桜が咲かない
-
金柑の葉が!新芽は?
-
「ゆすらうめ」の若葉が縮んで...
-
剪定後の庭木の切り口にできた...
-
鑞梅(ろうばい)の実の使い道
-
クコの実がならない理由を教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
木が土に還るまでの年月
-
消毒中に洗濯物を干しっぱなし...
-
木の一本あたりの重さについて
-
積算時の樹木の体積の求め方に...
-
庭木の幹から出る樹液を如何し...
-
樹木の皮が剥がれてきた時の対処法
-
ほうれん草に白い幼虫
-
木材の重量計算です
-
体系的な知識とは?
-
京都に竹林が多いのは何故か
-
おみくじの待人のところに「道...
-
挿し木で株を更新すれば、寿命...
-
Webサイトが閲覧出来ません 甘...
-
木材、100年杉の値段ですがいく...
-
栗の花ってどういう匂いですか?
-
団地の敷地内の樹木の伐採理由...
-
外国の山は岩なのに日本の山が...
-
仏壇に砂糖水?
-
炭1㎏作るのに、だいたい何㎏の...
-
植物の?
おすすめ情報