アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

江戸時代末期の「桜田門外の変」で有名な江戸城の桜田門ですが
その名前の由来はなんでしょうか。
そもそも、桜田門には桜が少なく、江戸時代から桜がそんなに植えられていたとも思えません。
調べる限り、当初は江戸城東海道小田原口とよばれていたようですし、
いつから桜田門とよばれるようになったのかもよくわかりません。
お願いします。

A 回答 (3件)

一帯が桜田と呼ばれていたことから門の名になったようです。


狭倉田が桜田になったとの説もあるとか。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%9C%E7%94%B0_ …
http://www.kanko-chiyoda.jp/tabid/773/Default.aspx
https://www.ike15.jp/edo/back/edo_52.html
    • good
    • 0

桜田掘と凱旋掘の間にあったから、らしいですよ。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%9C%E7%94%B0% …
何故桜田掘というのかは、調べてね。
    • good
    • 0

『角川日本地名大辞典』(角川書店発行)で調べてみました。


桜田門橋(さくらだもんばし)
内堀(桜田掘・凱旋掘)を渡る土橋の旧郭門橋。千代田区霞ヶ関二丁目から皇居外苑へ渡す。桜田門は通称で、正しくは外桜田門。本丸に近い内桜田門に対していう。門名・橋名は、古くこの辺を桜田郷と呼んで いたことからちなむ。この門は小田原街道の起点であり、徳川家康関東入国以前はここに関所の木戸門を設け、小田原門と呼んでいたという。

桜田郷(さくらだのごう)
平安京期に見える郷名。荏原(えばら)郡のうち。「和名抄」に見え、訓を「佐久良太」とする。

なにやら難しいことが書かれているようです。
「和名抄」は
『和名類聚抄』(ワミョウルイジュウショウ)
源順(ミナモトノ・シタゴウ)編。承平4年(934)頃成立。
ということらしいです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!