dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一般事務と経理事務
将来の方向性で迷っている23歳女です。
客観的に見て、一般事務と経理事務どちらが向いているように思われますか?
持っている資格はMicrosoft Office MasterとAutoCADオペレーター試験です。
パソコンは好きで一日中でも触っていたいです。一般事務の経験が2年半あります(うちCADオペレーターの経験が1年)
ただCADの仕事は設計まで出来ないと限界があるので、これからは事務職一筋でと考えております。
簿記を勉強しようと3級から始めましたが、最初の数ページで難しくて挫折してしまいました(色んな用語が出て来て意味不明です)
数字も数学も苦手で、経理には欠かせないエクセルは特に関数が苦手で、あまり好きではありません。
でも将来の事を考えると、経理の方が潰しが効くのかなあとも思うんです。
このまま一般事務で行くか、経理に方向転換するかで悩んでいます。
乱文で申し訳ありませんが、何か助言頂けると幸いです。

A 回答 (2件)

はじめまして。


経理事務一筋の者です。(うち一般事務を2年ほど兼任)
質問者様を客観的に見て・・・という意見ではないのですが、将来的な世間の動向としては、お感じになられている通り経理事務の方が有利だと思います。

私の実体験ですが、ある会社の人事部長をされた方とお話したことがあります。
私はずっと経理に向かないな~と感じながらも、責任感だけは人一倍強くて会社にいたのですが、私の好きなことは何?と考えたときに人と接することが好きだなと思い、販売の仕事などがとても魅力的に見えると何気なく話しをしました。

その元人事部長の方が言うには、以下の通りです。
(そのままその方が言われた内容ですので、これを読む方の中でお気を悪くされた方がいらっしゃいましたらお詫びします)

●販売に就く人の年齢の限界は50代。実際、何歳ぐらいの販売員を多く目にするか考えよ。何事にも『傾向』というものがある。

●一般事務は、会社を変わらずに続けた場合はそのまま活かせるが、いろんな環境の変化で会社を変わろうとすると、おおよそ30代前半くらいから少しづつ就職が難しくなってくる。
内容的にも、毎年定期入社する若い子で回る範囲の仕事が多い。

●経理事務は、その経験を買う会社との出会い次第で60代くらいまでは十分に働ける。

よって私にはそのまま経理事務の継続を勧められましたが(笑)
この元人事部長さんは、その当時、ある派遣会社の役員をされていて、そこの現場を見た上での助言でした。
またもうひとつ言っておられたので印象的だったのは、私たちが年金をもらえるようになる頃には『70歳から』と条件が変わっているかもしれない。
人は段々と働く期間が長くなる傾向にあるので、そこを見極めて有利な職種・経験を積みなさい、と。

あれから何年も経って今は専業主婦をしておりますが、独身のころにしておいた派遣登録なんかも今もずっと生き続けていて、今だに経理のお仕事では電話がかかってきますよ。

一般事務はある意味、経理事務ができればそこに含まれる部分も多く、取り立てて一般事務の経験の中で他の方との差別化を図るためのアピール部分は少ないように思います。
私は2度ほど経理職で会社を変わりましたが、職務経歴書に書く内容に困ることもありませんでしたし、全てをアピールして前職時の給与額を上回る条件を提示して頂いたこともあります。

事務というくくりでお考えなら、ということで経理をお勧めします。
質問者さまを客観的に見て・・・という部分についてですが、そうですね~簿記のとっつきなんて「慣れ」ですし、エクセルも必要に迫られればなんとかなりますよ?

数学の分野というよりは、数字に対するセンスが物を言うことが多いかもしれません。
違算処理中になぜこんな数字がここに現れるのか・・・と、その理由を追う場面が多々ありますが「この数字は何か見たことがある」や「この仕訳がおかしいのでは」などのピンとくる部分があるかどうか(笑)
でもこれも経験をしなければ養われることのないセンスなので、大丈夫だと思います。

簿記などの取れる資格は若いうちに取って活かすことです。
若いうちの資格保有は、当然保有していない人とのスタートラインが変わってきますし、雇用側は経験がなくても資格プラス若さからくる柔軟性を考慮してくれます。
歳を取ってからの資格は「当然仕事が出来る証明」としか見てもらえず、経験に裏打ちされてないと活きてきません。

よき選択ができますように。お祈りしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
やはり将来性を考えると経理事務ですね。
参考にさせて頂きます。

お礼日時:2010/03/18 10:57

あくまで、個人的な意見になりますが、一般事務と経理事務でしたら、より専門性の高い経理事務のほうがお勧めです。



ちなみに、経理で使われているソフトは会社によっても違い、エクセルではなく会計ソフトを使用している場合も多いですよ。
もちろんエクセルも使えたほうが良いとは思いますが、基本的な関数を使った表作成が出来て、文字や数値が、それなりのスピードで入力出来れば、問題は無いように思います。

ただ、未経験から経理事務を目指すなら、簿記の資格は持っておいたほうが良いかもしれませんね。
簿記3級の勉強は挫折してしまったとの事ですが、参考書によって、かなり分かりやすさが違うので、自分に合った参考書を見つける事から始めてみてはと思います。
参考になるかどうか分かりませんが、私は日商簿記の資格を持っていますが、その時に使ったTAC出版の「スッキリわかる日商簿記」は、初学の人にも分かりやすく書かれていてお勧めですよ。

質問者様が経理に向いているかは、投稿を読むだけでは何とも言えませんが、簿記の勉強をやってみて、だんだん面白いと感じる事が出来るようなら、経理事務に向いているんじゃないかなと思いますよ。

あと、経理事務もですが、質問者様はCADが使えるので、それを活かした事務も良いと思いますよ。
建築関係の会社の中には、事務職でもCADも使える人は重宝されることもあるので、建築や設計会社の事務職の求人なんか狙い目かもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
事務兼CADの仕事も良いかも知れませんね。
参考にさせて頂きます。

お礼日時:2010/03/18 10:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!