dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

経理事務と医療事務、どちらが難しいでしょうか?
一般事務経験は8年で、経理補助なら経験があります。
営業事務経験は7年です。

私の性格は、みんなで仕事するのが苦痛なほうてす。
それより1人で黙々とパソコンに向かう事は苦になりません。

簿記も医療事務も資格へ向けての勉強はこれからです。

どちらかとゆうと、病院だと医師、看護婦、医療事務の女性達とうまくやっていけるか疑問です。

もちろん経理も他部署とのやり取りはありますし、社外とも多々やり取りはあります。
その経験はあります。

経理と医療事務どちらが難しく、私に向いてるのはどちらでしょうか?

A 回答 (2件)

〉…黙々とパソコンに向かう…


同じ医療事務でも、調剤薬局事務という選択肢もありますね。
業務の主体は薬剤師さんですから、事務の方は処方箋受付した後は黙々と専用パソコンの入力してますよね。
たまに病院の電話や製薬会社の来客対応はあるかもしれませんが、主体は薬剤師さんでしょうからね。

月イチで薬局通いしている関係で、ふと気づいたことですので参考程度に(^_-)☆
    • good
    • 1

経理だと思います



一般経理は、基本的に「社内の人」としか付き合いません。また仕事内容などの会話なら「知っている前提」で会話が進むので、会話が苦手で苦痛でも「成立しない」ということはないでしょう

しかし医療事務は、単に機械に打ち込むだけ、という仕事はほとんどなく、カウンターで患者さんから料金を徴収したり、医療カードや保険証などを預かったり、症状によって適正な医科を説明したり、と接客的な要素もたくさんありますし、レセプトを作る際にも、レセプトの知識がない看護師や医師に対して説明を求めたり「正しい形に直してください」などのやり取りがあり、仕事の会話そのものに苦労するでしょう。

もちろん病院の大きさにもよりますが、近年は医師などが自分で診断記録や処方などをパソコンで記載するようになっていますので、医療事務で「黙々とパソコンを打つだけ」という仕事はどんどん減っています。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています