
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
No.1です。
ベタの飼育に、12リットル水槽ならば、理想環境ですね。
12リットル水槽ならば、小型水中濾過器(PF-200)を設置した方が良いと思います。
ただ、ベタは強い水流を嫌います。
ベタの飼育には、PF-200のシャワーパイプの向きが重要になります。
最初に、シャワーパイプ完全に水没させた上で、真上に向けてみてください。
水中噴水のような感じで、水面を5mm~10mm位、吹き上げることにより、水中の水流を弱くできます。
同時に、水面を波立たせることにより、大気中の酸素を有効に溶け込ませることが可能です。
以上の状態でも、水流が強そうならば、水中でシャワーパイプをガラス面に向けてください。
シャワーの水流をガラスに衝突させることにより弱めることが可能になります。
濾過器をシャワーパイプ部分まで完全に水没させれば、騒音も静かになるハズです。
12リットルとベタ飼育水槽としては十分な水量がありますから、夜間、騒音が大きいと感じた場合、濾過器を停止しても問題ありません。
最後に、水替え。
12リットル水槽ならば、週に一度、水槽水の1/3程度(3~4リットル)の水替えを行えば、飼育水の清水化が図れ、硬度などの水質も安定するので、ヒレの留起も数ヶ月ほどで、徐々に減少してくると思います。
現在使用している麦飯石は飼育水を中性付近に保つ働きがあります。
ベタの好適飼育環境は弱酸性~中性ですから、麦飯石でもOKです。
ただし、一つだけ注意点があります。
麦飯石は飼育水の硬度を高めます。(カルシウムやマグネシウムが飼育水に溶け込む事です。)
ベタは、軟水が好適飼育環境ですから、麦飯石を使用すると少し水が硬くなりすぎます。
今般の、尾びれの留起も、飼育水の汚れよりも、硬水飼育によるカルシウムの影響も考えられます。
このため、週に一度程度、先ほどの通りの水替えを行う事をお勧めします。
こんなに詳しく教えていただけるとは思いませんでした どうしたらよいかもわかりましたしほんとにありがとうございます 早速明日実践してみます ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
> お礼のつもりがまた質問してしまってすみません。
・いえいえ、お気になさらずに。
今般のご質問は、元は濾過器の騒音でしたが、実は、ベタの尾びれの異常が発端。
一般的にベタの尾びれの異常は飼育水の汚れが原因なので、その対策として、濾過器を設置されたとのお話。
出来るならば、大元の飼育水の汚れの原因を追求したいと思います。
原因追及のために、いくつか教えていただきたいことがあります。
1・水槽の大きさ。(横奥高)
2・お使いの濾過器の種類。
メーカーや機種名が分かるのが良いのですが、下記のAタイプやBタイプ、その他でも構いません。
A:外部濾過器の例:水槽の外に設置。
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid …
B:水中濾過器の例:水槽の中に設置。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/aqua-shop/fys- …
3・底砂の有無と敷いている厚さ。
4・流木や水草の有無。
ベタは、ラビリンス器官により、他の方が書かれているように、溶存酸素量の少ない環境でも飼育できます。
しかし、ベタにとって、ラビリンス器官を使って呼吸を行うのは、最後の手段であることを理解しなければイケマセン。
ラビリンス器官に頼った飼育方法は、ベタにとってベストだとはいえません。
酸欠に強いベタですが、酸素の十分に溶け込んだ飼育環境で飼育した方が良いのです。
飼育環境が分かれば、濾過器が必要か不要かなども、ある程度分かると思います。
また、濾過器無しでも、飼育水の清水化が図れるかもしれません。
早速ご回答いただき感謝いたします 水槽は水が12リットル入るタイプで濾過器はジェックス社のeーROKA PF200 と書いてます 砂は麦飯石を3センチほど敷いてます 水草は2本です ご面倒かけますが何とぞよろしくお願いいたします。
No.3
- 回答日時:
ベタなアナバスと言う種類に分類され、ラビリンス(迷宮器官)という特殊器官を持っています。
他の大方の魚と違い、水中の飽和酸素量が少なくても、酸欠状態にはなりません。
水質の悪化や換水の頻度を少なくするためにろ濾過を効かせるのですが、一晩・二晩では止めてしまっても問題はないでしょう。
換水さえしっかりしていれば、バケツでも換える魚です。
ご回答頂きありがとうございます 夜間のみ止めてみたいと思います 濾過器つけていてもかなり汚れるものなのですね~驚きました こんな汚れるなら濾過外したら病気再発しそうなので夜間のみでやってみます ご心配くださってほんとにありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
ベタはエラ呼吸意外にも、口から呼吸できます。
糞をした時だけスポイトでとってあげて、
たまに水換えして水質に気をつければ、
金魚鉢でも飼えます。
むしろベタは泳ぐのが下手なので、水流が無い方が
体力を消耗しないので長生きします。
ベタのみなら、濾過器をはずしてしまってはどうでしょう?
ご回答ありがとうございます 初め濾過器をつけずにいたんですが尾びれに玉のようなものができ心配でペットショップに相談したら水質が悪いからだと言われ濾過器をつけたらよくなるかもしれませんとのことで取り付けた次第なんです 水流は一番弱くしてますが濾過をつけてからは前より元気に泳ぐので悩んでました 夜間は止めても大丈夫みたいですね 安心しましたありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
確認事項が2つほど。
。。1・水量が減っていませんか?
モーターポンプ部分は、水中に水没している必要があります。
ポンプをコンセントから外してから、カルキ抜きした水道水を加水してみてください。
2・モーターポンプ部分にゴミやスラッジが溜まっていませんか?
ゴミやスラッジを清掃すれば騒音が解消することもあります。
モーターポンプ部分は、はめ込み式ですから、爪を引っかけるなどすれば、簡単に分解できます。
ご回答ありがとうございます あの~スラッジてどの部分なんでしょう ?モーターのスポンジ部分は外して洗ってますが他にどこを洗うとよいのでしょうか?機会があれば教えていただきたいと思っています お礼のつもりがまた質問してしまってすみません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器 電気温水器の電気代 電気代高いね(^^; 輸入にたよる燃料費調整費がきついから高騰してるとは言うけど 8 2023/01/14 11:41
- 電気・ガス・水道業 電気温水器の電気の止め方 4 2023/06/11 16:09
- その他(メンタルヘルス) 質問です。高校生で現在夏休み中なんですが、 夏休み中だと昼夜逆転しませんか? 自分はするんですけど、 2 2023/07/19 06:33
- 血液・筋骨格の病気 母の死について 2 2022/10/06 23:11
- ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器 電気温水器の室外タンクを止水すると・・・。 2 2023/07/09 20:05
- その他(住宅・住まい) アパートでのモーター音 2 2022/05/11 14:12
- 犬 愛犬の血液検査の結果について病では無いか気になってます。 1 2022/06/07 19:12
- 魚類 ベタの生育環境の作り方について 2 2022/10/15 11:16
- 魚類 ベタの尾ぐされ病治療について。 今朝尾ぐされっぽいと思って質問させていただき、購入した店にグリーンF 3 2022/08/08 19:09
- その他(家族・家庭) 高齢者になったからなのか、元々の性格なのか?対処はどうしたらいいですか? 7 2023/06/16 19:43
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
金魚を元気に育てたい!専門家に聞いた、正しい金魚の飼育方法
華やかな尾びれが目を引く金魚。水の中で優雅に泳ぐその姿は、古くから日本人の心を癒してきた。観賞用に飼育している人も少なくないだろう。しかし環境によってはすぐに弱ってしまうことも珍しくなく、正しい飼育方...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ベタから白い糸
-
ベタが水換え後元気がない
-
オトシンクルスの死因が知りた...
-
ベタが水面に浮かんでしまいます。
-
熱帯魚のことで質問があります...
-
ベタ(オス)が餌を食べません
-
ベタのお腹がパンパンに膨らん...
-
ベタの死因がわかりません
-
ネズミの床材
-
まりもと一緒に飼える魚は?
-
ベタのメスも泡の巣を作ります...
-
ベタとオトシンの飼育について
-
ベタがオトシンクルスを追い掛...
-
ベタの身体に、黒い汚れのよう...
-
メダカのメスがオスを追いかけ...
-
金魚のお腹が、赤く充血してい...
-
ベタの尾ぐされ病治療について...
-
金魚が元気過ぎて逆に心配です。
-
タニシがいなくなりました
-
金魚の酸素について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ベタのお腹がパンパンに膨らん...
-
ベタから白い糸
-
ベタが水面に浮かんでしまいます。
-
ベタのヒレがおかしいです。
-
観賞魚・ベタが水槽から飛び跳...
-
ベタのメスも泡の巣を作ります...
-
まりもと一緒に飼える魚は?
-
ベタの身体に、黒い汚れのよう...
-
我が家のベタは痩せ過ぎでしょ...
-
ベタの色変わりについて 先日、...
-
今、ベタのオスを飼っていて、...
-
ベタが水換え後元気がない
-
ベタの死因がわかりません
-
ベタとオトシンの飼育について
-
ベタがえさを食べない・・・
-
琉球闘魚の稚魚の飼育について...
-
3日ほど前からベタの様子がおか...
-
観パラDによる治療方法(松かさ...
-
ベタ水槽の水質について
-
最近ベタのおびれがギザギザに...
おすすめ情報