
木工超初心者です。うまく説明できないのですが、
理解された方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
ベニヤ板の基本的な構造はひとまず分かったのですが、
そのベニヤ板を木取りする場合、
無垢材や集成材と同じように、
できるだけ長手から取るのが基本なのですか?
例えば、わりと厚めのベニヤ板で、収納箱も兼ね備えた箱型のスツールを造ろうとする場合、
座ったときの重圧に対する強度を考えなければなりませんが、
前後の板、側板、そして天板(蓋)の木目の向きは、縦と横、どちらにするべきなのでしょうか?
要するに、木目が<横+縦+横>の3層構造のベニヤ板の場合、
表面の板の木目方向が強度があるのですか?
それとも内部の芯材の木目方向が強度があるのですか?
見た目しだいで、どっちでもいいの?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちわ。
私もプロではないので素人考えですが・・・
ベニヤが、直交する木目の積層構造なのはおわかりなんですよね?
積層数は18mm厚だと7~9プライくらいかと思いますが、必ず奇数です
ということは表面の木目方向の層が1枚多いので、厳密に言えば
表面の木目方向の方が曲げ強度はあるのでないでしょうか?
でもまあ、実際使ってる分には差は感じませんが^^;
ただやはり見た目があるので、本能的に長手方向に木目がくるように
木取りしてしまいますね^^
私もapproxさんが考えたように、
枚数の多い表板(あるいは裏板)の木目に水平方向が、
強度が若干上回るのかなと予想しました。
でもそれもわずか一枚分の差だと考えれば、
板厚を充分にとれば、強度は確保できそうなので、
普通の箱のように長手方向に木目をそろえたいと思っているところです。
もう少し待ってみて締め切りたいと思います。
ご回答をありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 賃貸マンション・賃貸アパート 誰か詳しい方はいらっしゃいますか? 洗面台下が収納できるように木材で囲まれたスペースがあると思います 11 2022/08/28 12:23
- 家具・インテリア タンスの引き出しの底板が外れそう 5 2022/10/21 07:10
- その他(住宅・住まい) 防音や騒音にお詳しい方。 恐らく下階からなのですが、深夜の騒音に悩まされております。 ただ、床に耳を 1 2022/04/28 20:40
- DIY・エクステリア 構造用合板のプレカットでどうも良くわからない加工があるのですが。。 1 2022/07/26 03:16
- クラフト・工作 木材のマス目と板目につきまして 2 2023/06/29 06:16
- DIY・エクステリア DIY作業場の床 3 2023/02/14 00:33
- DIY・エクステリア 集成材のジョイント方向による強度について 1 2022/12/18 09:37
- DIY・エクステリア デスクや本棚に適している木材について 8 2022/10/07 08:45
- DIY・エクステリア 突っ張り式の柱について 1 2022/09/16 21:02
- 専門店・ホームセンター かまぼこ形の、防音ってありませんか? 1 2022/09/06 22:17
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
土に埋める木材を腐食させない方法
-
背渡しリレーを成功させるコツ
-
無印良品のスタッキングシェル...
-
掃き出し窓の外のコンクリート...
-
本棚のタボがはまらない
-
自作パソコンを作りたいのです...
-
あなたの好きな学会歌を教えて...
-
トタンの曲げ方
-
倉庫内に、単管パイプ(φ48.6)で...
-
大きいデッサン額縁
-
壊れた本棚の補強修理について
-
間仕切り壁に適したベニヤ板の...
-
<木製> お風呂ラックを作り...
-
木のお風呂の作り方
-
必要に迫られて手作りで作ったもの
-
野菜産直スタンド(無人)大体1坪...
-
簡単な棚のアイディア
-
棚を作りたい! (写真アリ)
-
紙管を垂直に固定するには?
-
パソコン自作の練習って出来な...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
土に埋める木材を腐食させない方法
-
無印良品のスタッキングシェル...
-
大きいデッサン額縁
-
トタンの曲げ方
-
木材の耐荷重(?)について
-
倉庫内に、単管パイプ(φ48.6)で...
-
コンクリート土間への束石の固定
-
背渡しリレーを成功させるコツ
-
間仕切り壁に適したベニヤ板の...
-
掃き出し窓の外のコンクリート...
-
本棚のタボがはまらない
-
自作本棚。塗装を省くことはで...
-
赤松のウッドデッキ
-
材木の重量 材木の重量を概算で...
-
学習机の分解、再組み立てについて
-
壊れた本棚の補強修理について
-
雨ざらしでも大丈夫な木材
-
本棚の棚のたわみ
-
power pointでコピペできない
-
mac版excelレイアウトをwindows...
おすすめ情報