dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは
スクールに行き始めて1年半 40代のおばさんです。
テニスっておもしろいですね。
今、初中級のクラスですが、サーブに悩まされています。

右利きなのですが、サーブを打つ際に右ひじの位置が低いため
打点も低くなってしまいます。
コーチに指摘され、壁打ちなどへ行き頑張って練習しているのですが
なかなか治りません。
現在、気をつけていることは、
*トスをなるべく高く上げる
*ボールの上を叩くイメージで打つ
などです。
打点を高くしてバシっと強烈な気持ちの良いサーブを打てるようになりたいです。
良い練習方法や何をイメージして打ったらよいかなど是非アドバイスをいただきたいと思います。

よろしくお願い致します。

A 回答 (5件)

こんばんは。


私も長年テニスを続けていますが、midoriさんと同じように右ひじが下がり、切れのいいサービスを打てなくなる時があります。

そんな時の対処法として
(1)打つ直前のタメの段階で右足体重にならないこと(できるだけ左足に体重をかける)
(2)トスを上げた左手を裏返し(時計回りにひねる感じ)、左わきの下に壁を作る。
(3)右ひじの位置がどうこうというよりは、グリップエンドが右耳の後ろから出るような感じでスイングをする。

この3点に気をつけてサービスを打っています。
自論に近いですがですが、バランスを崩さないようにタメを作って速いサービスを打つのには効果的な方法だと思います。

あとは基本的なことですが、毎回同じリズムで打てるように「イチニサン」とか「イチニ」と数えながら打つと良いでしょう。

参考になりますでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます。
ありがとうございます。

luv80sさんの対処法を拝見させていただいてなるほど…と思いました。

おそらく右足体重になっていると思いますし、グリップエンドが右耳の後ろからを意識するとなんとなくひじが下がらないような気がします。
(2)は、ごめんなさい、ちょっとイメージが作れませんでした。
時計回りにはひねれませんよね?逆ですか?
「左わきの下に壁を作る」がわかりませんでした。
御面倒でしょうがお時間のあるときにでも、もう一度教えていただけるとありがたいです。

毎回同じリズムでなかなか打てないんです。
トスが悪いのでしょうかね?
頑張って練習したいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/30 10:39

こんばんは、luv80sです。


確かに(2)はわかりずらかったですね、すいません。
時計回りというのは間違いないのですが、もっとわかりやすく言うと、
トスを上げた左手の形のまま(コップを持つ形)左足体重にすると、体が左側に倒れてしまいタメが作れません。ボールに左手をかざしてボールを見ると言ったほうがわかりやすいでしょうか?(スマッシュを打つ時もこの姿勢です)左足体重になった時、左わきが張り自然とタメができますよね?ついでにお尻の左側を打球方向に出すともっとタメが作れます。
サーブを打つ一瞬の間にこれだけのことをやるのは難しいかもしれませんねが・・・。
この動作を体に覚えさせるには、ラケットを最初から右肩に担いだ状態からトスを上げ、左足体重の体制を作り打ってみると思ったより簡単にできると思いますよ。リズムはイチ、ニですね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

こんにちは
再度ご回答くださりありがとうございました。
お礼が遅くなってしまって申し訳ありませんでした。
回すのは腕ではなく手ということですよね。
納得いたしました。
説明するのにご苦労されたことと思います。
申し訳ありませんでした。

たいして上手でもない私がこれらの事をクリアするのには
ちょっと気が遠くなりそうですが
左足体重を意識して頑張ってみようと思います。

ほんとうにありがとうございました。

お礼日時:2010/04/06 17:56

「ちゃんとしたサーブを打つ」為の御質問と想定してコメントさせていただきます。



まず、御質問者様はサービスの時 どのようなグリップでラケットを握っているでしょうか?
私の想像ですが、イースタン以上の厚いグリップ(フォアハンドを打つときのようなグリップ)ではないでしょうか?
打点を高くしてちゃんとした軌道のサーブを打つ為には、薄いグリップが不可欠です。

基本は包丁を持つ時と同じ様にラケットを持つ【コンチネンタルグリップ→もし分からなければコーチに尋ねて下さい】です。
厚いグリップでサーブを打っていた方にとっては、これが最初にして結構高いハードルになると思います。

次は回内動作に慣れる事です。
目の前の相手と握手をするように肘を曲げた状態で、コンチネンタル・グリップでラケットを持つと、フェイスは地面に対して垂直になるはずです。
この状態から手のひら(ラケットフェイス)が下を向く(地面と並行)様に肘から先を外側(反時計回り)に捻る動作を【回内】と呼びます。
この回内動作をしながらテニスボールを地面で突く練習をして下さい。(ゆっくり1回ずつでも構いません)
これがサービスのインパクト時のラケットの動きです。

回内動作を覚えたら実際にボールを打つ練習に入ります。
サービスライン付近に立ち、ラケットを持った腕は肘関節を90度、脇(上腕と体側)も90度程度にして構えます。
この状態で、左手でボールをトスし(方向は身体の右斜め前)、回内動作を使いながらボールをネット手前の地面に軽く叩きつけます。
(インパクトの位置は肩から顔くらいの高さ、ボールの上側を叩くイメージになります)

これで、しっかりとボールをインパクトできる感覚が身に着いたら、同じ場所から相手側コートのサービスラインを狙って打ってみましょう。
勿論構えは最初と同じです。
叩きつけた時よりもインパクトの位置は高くなり、ボールを叩く位置もボールの上側より少し後面寄りになります。
これも良い当たりで打てるようになったら、サービスラインとベースラインの中間辺りまで下がり、同じように相手側コートのサービスラインを狙って良い当たりで打てるようになるまで練習しましょう。
最後はベースラインまで下がり、同様の練習をしましょう。

但し、ここで一つ注意が必要です。
この打ち方はいわゆる【フラット・サーブ】の打ち方です。
ベースラインからフラット・サーブを打って相手側コートのサービスボックスに収める為には、3メートル以上の高さの打点から打つ必要があると言われています。
3メートルの打点を確保する為には多分180cm以上の身長が必要になると思います。
つまり、それ以下の身長の人にとってサービスは上に向かって打つものなのです。
(実際、プロや上級者も回転を掛ける事でサーブを相手側コートのサービスボックスに入れる意識で打っていますので、基本のイメージは上に向かって打っており、ボールの上を叩くイメージで打っている人は居ないと思います)

ですから、御質問者様もベースラインから打つ際はボールの真後ろか少し打ち上げるイメージでインパクトをすべきだと思います。

サービスに関しては下記の本が本質を捉えた非常に良い本だと思います。
テニスなるほどレッスン丸ごと一冊「サービス」/堀内昌一
http://www.sportsclick.jp/magazine/tennis/mook48 …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんばんは
ありがとうございます。

まず、グリップはコンチネンタルです。
ボレーやスマッシュの時もそうですが
私は結構薄く握っているほうだと思います。
なので、たぶんサーブもスライス気味になっていると思います。
「回内動作」とは手首を使うということでしょうか?
サーブの練習はもっぱら壁打ちでやっているので
相手コートを狙う練習はできないのですが
インパクトの感覚を意識してやってみようと思います。

URLありがとうございました。
のぞいてみましたら
結構「ダメじゃん」ということがありました。
買ってみてみようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/24 22:26

同世代かちょっと上っす。

おっさんです。

コーチが直してるんですか??コーチにかっこ良く打ちたいって
言って、直させてるのでは??(汗)

まず”羽子板サーブ”ってネットで引いてみて下さい。たくさん
でますよ!最初はかっこ悪いっすが・・・アマの女性の県大会レベル
ぐらいなら、たくさんいます。しかも威力があるかっこ良い羽子板
の人が・・・。トスが低めで肘も低いですが、顔の近くで打てる
ので、正確なことが特徴っす。欠点は、スピンをかけにくく、コース
に対して真っすぐラケットがでるので、レシーバーがコースを読み
安いことっす。

私の場合、大人になってからテニスを始めた女性に、普通?の
サーブをお薦めするか、羽子板をお薦めするかは、ボールを投げて
もらうことで判別します。ベースラインに立って、ラケットを使わず
反対のコートにボールを投げてもらって、野球のピッチャーみたい
に投げられたらオーバーハンドのサーブ。砲丸投げに似た投げ方の
女性は羽子板サーブをお薦めします。女性にとって、肩を縦方向に
回すって大人になって始めると、とっても難しい動作なんです。
自分の身体に合った打ち方が、本当に高い位置で打つサーブなのか
どうかをまずはお考えになったらいかがかと思います。

気になったのは、ボールの上を高くイメージ・・・これはあり得ない。
もし叩いたら、自分の足元に落ちます(笑)。
昔ながらの練習方法は、サービスラインに立って、ゆっくりとした
モーションでゆっくり入るサーブを打って、徐々に下がっていく
やり方です。それと、ゆったりとした素振り。自分が打ちたいサーブ
のラケットの軌道をゆっくりと振って確認することっす。ゆったりと
した素振りで自分のイメージができたら、今度はトスを高めにあげて
そのままのゆったりとしたスイングスピードでサーブを打つことっす。
スクールなら、コーチが見本としてゆっくり打って、最後にオラは
かっこ良いぞとばかり早いサーブを打つのを見たことがあると
思いますが・・・それを自分でやることっす。スクールだと、
どうしてもサーブの練習時間が短くて大変だと思いますが・・・
短い時間を大切に使って下さいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんばんは
ありがとうございます。

直させてませんよー(笑
コーチが
せっかくスクールにきてるんですからかっこいいサーブを打ちましょう
って言うんです(笑

子どもの頃 男の子が欲しかった巨人ファンの父にキャッチボールで鍛えられているので
ボールを投げるときはピッチャーのように投げられていると思います。

「羽子板サーブ」検索してみました。
週に一度スクールとは別に仲間とゲーム中心でテニスをしていますが
仲間に「羽子板サーブ」の人がいます。
なぜあの打ち方でビシっと早いサーブが打てるのかずっと不思議に思っていました。
これはこれで難しいと思われるので、頑固なようですが初志貫徹で高い位置からのサーブをなんとかマスターしたいと思います。

コーチ…左利きなんですよねー
お手本を見せてくれても今一つ分かりづらいです(笑

「ゆっくりしたモーションでゆっくり打つ」でやってみようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/24 22:10

30台中ごろで、20年ほどテニスをしている男です。



トスアップ後左手はどうしていますか?
右手を上げるイメージより、左手をきっちり下げる(脇をつけるイメージ)ことを意識してみてはいかがでしょうか?

トスを高く上げすぎると、落ちてくるスピードが上がるので、
打ちにくいように思います。

私の場合は、打点よりちょっと上か、ほぼ打点の高さに挙げて、
打ちたい位置に静止している時間が長くなるようにしています。


完全に余談ですが・・・半年ほどかけてサーブの改造をしました。
そのときにコーチから言われて、特に心がけたことは、
2つです。
・ボールがラケットに当たるまで(当たって、視界からボールが消えるくらいまで)、確実にボールを見る。
 (正確にラケットに当てるため。これが意外とできていない人が多い)
・フォロースルーを大きくする。(しっかり振りぬくことで、体重の乗ったいい球が打てる)

最後のは、余談ですが、参考まで^^
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんばんは
ありがとうございます。

すごいですね もう20年もやっているんですか。
うらやましいです。

トスアップの手はコーチからなるべく残しておくようにイメージすると
いいとアドバイスされ 打つのと同時位に胸の前に下げているかんじです。
脇はしまっていると思います。(意識した事はありませんが…)

トスが高いと落ちてくるスピードが上がるというのは
考えてもみませんでした。
打点よりちょっと上か打点の位置にあげる…
トスアップ後 結構早く打つということでしょうか?
難しそうですね。(汗

半年かけてサーブの改造!すごいです!そんなにかかるのですね。
ボールが当たるまで見る!私もコーチに言われてます。
サーブだけではなく常に…これって難しいです。
打つ瞬間は もう飛んでいくであろう方向をどうしても見てしまいます。
頑張って練習します。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2010/03/24 00:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!