dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

軟式出身で、現在は硬式テニスをしています。
私のグリップはウェスタンです。

コーチに、フォアハンドストロークではそのままでいいけど、バックハンドでは薄めのグリップに持ち変えるように、と言われ、修正しました。

でも、サーブとボレーでは、イースタンに矯正するようにと言われ、これがどうしてもうまくできません。

まず、イースタンで握った時点で「すごく気持ち悪い」という感覚の壁があります。
そして、当然、今までのフォームでサーブを打とうとすると、フレームで打つ(包丁で切るように)ことになりますね。
イースタンでサーブを打ち、ちゃんと面で打つには、まず何を変えたらいいのでしょうか?

体の向きをやや横向きにするようにはしています。

普通に考えると、ウェスタンでは、正面を向いて、上から下へ腕を振り下ろすような感じでしたが、
イースタンでは、横向きに振り下ろす(自分の身体の向きで言うと)左側へ回し下すような感じになるのでしょうか?

また、ボレーも軟式のクセが抜けず、バックをフォアの面で打ってしまったり、まわりこんで身体の正面で打ってしまったりして、エラーしてしまいます。

感覚的に、こういう風に意識するとよい、といったアドバイスがあればお願いいたします。

A 回答 (5件)

グリップの呼び方ですが、「イースタン」とは包丁を握ったときの握り方ではないですか?


もしそうだとすると、それは「コンチネンタル・グリップ」と言います。
「イースタン・グリップ」とは、ウェスタンとコンチネンタルの中間のグリップです。

サーブとボレーについてなので、たぶんコンチネンタル・グリップだと思うのですが。

まず、サーブですが、コンチネンタルとウェスタンでは握ったときにラケットの面が90度違うことになりますね。
で、ウェスタンのように打とうとすると、フレームで打つことになってしまう。
そこで、練習ですが、腕をまっすぐ前へ伸ばして、手の平が下向きになるようにしてください。
その手の平を外側に向けるように腕をひねってください。
この動きが必要なのです。
正面を向いて、ラケットをコンチネンタルで握ってバンザイをするとラケットの面は真横を向いていますね。
そこで腕を先ほどのようにひねるとラケットの面は前を向くはずです。
つまり、コンチネンタルのサーブの場合、サーブのスイングの中でこの腕の動きを使ってラケットの面を作るのです。

なお、サーブについてはコンチネンタルグリップにしなければならないというわけではありません。
フラット、スライス、スピンというサービスの種類の打ち分けがしやすいからなのです。
従って、自分がサービスを打ちやすいグリップでもOKです。

ただし、ボレー・スマッシュをコンチネンタルに変えるということであれば、スマッシュの腕の動きはサーブと同じですから、サーブもコンチネンタルをお勧めします。

次にボレーですが、ウェスタンとコンチネンタルの違いがハッキリ現れるのがネットより下で打つボレーです。
硬式の場合、ネットより下で打つボレーが結構でてきます。
で、ウェスタンの弱点がネットより下で打つボレーです。
ネットより下の打点ですから、ネットを越すために面は上を向けなければなりません。
身体の真横でヒザぐらいの高さのボールをボレーする場合、フォアボレーでウェスタンで、面を上向きにするためには相当ヒザを曲げ、手首にも負担がかかるはずです。
コンチネンタルではどうでしょうか。とても楽なはずです。
バックボレーは最悪です。低い打点になればなるほど、ウェスタンで、軟式と同じバックの面では打てません。
結局フォアの面で打つしかなくなります。
というわけで、ネットより高い打点であればウェスタンもコンチネンタルもあまり違いは出てきませんが、ネットより低い打点になるとコンチネンタルの方が有利になります。
また、コンチネンタルの場合、身体の真横よりも後ろの打点でも面が作れることから、ウェスタンよりも広い範囲を取れるということになり、この点からもコンチネンタルの方が有利となります。

コンチネンタルの唯一の弱点は、両方の面を使うためフォアとバックを切り替えなければならないということです。
特に身体の正面が難しいと思います。
右利きの場合、右胸あたりがフォアとバックの切り替え場所です。
つまり、身体の中心はバックボレーということになります。
また、コンチネンタルのボレーでは、身体を正面に向けたままでは打ちにくいため、どうしても横向きの姿勢を取らざるを得ません。
で、コンチネンタルグリップでのボレーに慣れるには、ボレー・ボレーをするのが一番です。
瞬間的に面を作らなければなりませんので、その面を作るための身体の向きや打点を身体に覚え込ませることができます。

軟式から硬式に変わると、最初は楽かも知れません。
硬式のラケットは反発力が高いので、軟式のように振り回さなくてもボールが返せるからです。
また、軟式のように振り切れればすごいショットも打てます。
ところがウェスタングリップのママだとどうしても辛いショットやムリなショットがでてきます。
それが硬式の難しさです。
軟式の良さを残しつつグリップチェンジに慣れれば、すばらしいプレーヤーになれるでしょう。
ガンバってください。

文章にすると説明しづらく、分かりにくくなってしまったかも知れません。
ゴメンナサイ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご説明、ありがとうございます。
確かに、イースタンはコンチネンタルの間違いだったようです(失礼しました!)。

なるほど、腕の向きを90度回して打つんですね。
このひねりは、腕を振り下ろす動きの中で同時に行うイメージですか?

また、サーブを教えられたとき、手首を折り曲げるような動きを教えられたのですが、それをするとどうも手首を痛めそうな気がします。
手首を折ると、ラケットの重みが思いきり手首にかかりませんか?

あまり意識してませんでしたが、今までの私のサーブでは、手首はほとんど固まっていて、折り曲げるような動きはなかったと思います。
手首は、ボールを打つ瞬間に曲げる(あるいは打った後、自然に曲がる?)のが正しいのでしょうか?


ボレーについては、今度から正面にきたボールはバックで返せるように練習してみます。
(ストロークと違って、打つまでの時間が短いので正しく反応するのが難しいですね…。)


アドバイス、どうもありがとうございます。

お礼日時:2012/10/18 23:38

おっさんです。



サーブについては考え方がふたっつあると思うっす。コーチ
によって、軟式出身者の良さを活かしたい人と、一から作り
直してあげたい人です。

いずれにせよ
>ウェスタンでは、正面を向いて、上から下へ腕を振り下ろすような感じ
こ、こ、これはもったいない・・・。腰、肩、肘、手首、ラケットが
それぞれ前者に遅れて出る感覚が身に着くとヘッドスピードが上がります。
野球のピッチャーと同じっす。正面向いたら、肩より上しか使えないっす。
でも、無理にコンチに変えなくっても、セミウエスタンぐらいで正面では
なく、斜めぐらいから打ってみるのも一手っす。私がコーチなら、軟式
から進化させたフォームを薦めるのですが・・・。正面向いて、パチって
いうサーブを打っても、まっすぐ入ってくるんで、レシーバーは滅茶苦茶
叩きやすいっす。軟式と違い、公式は跳ねますんで・・・。

ボレーでウエスタンはバック側がきついっすねえ。特に低いボレーを、
スライス回転でボレーしようとしたら、ウエスタンのままだと神がかり
的なテクが必須っす。克服方法のひとつは、ある程度のレベルの人に
ボレー&ボレーの相手をしてもらい、自分の臍を狙ってもらうことっす。
ボディーをバックでボレーする感覚がつくと、バック側も自然に硬式の
ボレーができるようになると思うっす。間違っても、自分の臍のまわり
にきたボールを、しゃがんで顔の前でフォアボレーしないことっす。
軟式出身の方は、リンボーダンスみたいに器用に身体をたたんで、
身体の前をフォアでボレーする人が多いっす。これをやってると、バック
のロ―もハイも会得が難しいっす。

頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「自分の臍のまわりにきたボールを、しゃがんで顔の前でフォアボレー」
・・・ まさに、これをやってしまっています(汗)。

反射的に、身体がそう動いてしまうんですよね。
皆さんの意見を参考に、正面のボレーをバックハンドで返せるように、構えから練習してみます。

アドバイス、ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/01 22:40

私もテニスを始めた頃、主にベースライン付近でもっぱらグランドストロークをしていた段階では、プレーの途中で何度イースタングリップに持ちかえても、無意識にウエスタンに戻していました。

小学中学で野球をしていたことから、バックボレーの際にフォアと同じ面で打つ癖がなかなか直せませんでした。野球は常にグラブの掌の側をボールに向けなければならないので、ソフトテニスのバックハンドの動作とよく似ているのです。

しかしボレーに慣れて、ネットプレーが楽しくなる頃には、逆に無意識でイースタンになっています。だからプレーのスタイルが変われば、グリップは自然と対応するものだと思うのです。ボレーに関しては、前衛に立つ時には、ラケットを顔の真ん前よりもバック側(右利きなら左側)で構えて、さらに若干バックの面を相手に向けてセットしています。こうすると、咄嗟の時でも正しい面で打てるようになります。真正面のボレーはバックで打つのが基本ですので、ボレーの七割くらいはバックで打つことになります。だからバックで構えを取る方が有利になります。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、野球と軟式テニスのバックハンドは似ていますね。

なるほど。 ボレーの半分以上がバックハンドと思ったら、最初からややバックの構えになりますね。
正面のボレーはいつも軟式フォームで打っていたので、今後は最初からバックに持っていくような気持ちで構えてみます。

私もネットプレーが楽しくなるくらいになりたいです。
アドバイス、どうもありがとうございました。

お礼日時:2012/11/01 22:33

私もボレーのグリップをウエスタンからコンチネンタルに変えるのに苦労しました。

ウエスタンでも結構うまくボレーできたりするんですよね。これはとても上達の邪魔になります。わざわざ慣れない難しいやり方しなくても...という感覚です。
ウエスタングリップでの打ち方を覚えたあなたですから、コンチネンタルも同じようにできるはずです。
初心に戻って、なんでも吸収してやろうという気持ちを強く持てれば、解決できると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

仰る通りで、ウェスタンでうまく決まるときもあるんですよね。
でも、このままだとそれ以上の上達はない、とコーチに言われております・・・。
頑張って、直していきたいと思います。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2012/10/21 11:26

NO.1です。


お礼ありがとうございました。

コンチネンタルでのサーブの時の手首についてですが、手首の動かし方は2種類あります。

1.包丁を使う動き
コンチネンタルで握って腕を前に出してください。
ラケット面が横を向く状態です。
この状態で、ラケットの面はそのままで、手首だけで包丁を使うように動かしてみてください。
ラケットは上下するはずです。

2.手の甲側から手の平側への動き
先ほどの状態で、手首を甲側へ折ってから手の平側へ動かしてください。
ラケットは左右に振れるはずです。

1の動きは強くボールに回転を与えます。
フラットサーブの時は使いませんが、スライスサーブやスピンサーブの時には使います。
例えば、ボールを時計に見立てて、ラケットの面は45度だとして、3時の位置に当てて振り抜いたとすると、ボールはどのような回転になるか分かりますか?
横回転ですね。これがスライスサーブの基本です。
それでは1時の位置ではどうでしょう。
縦回転でちょっと横回転が加わります。これがスピンサーブの基本です。
で、ボールのどの位置を打つかによって、縦回転と横回転のミックスになります。

2の動きはボールにパンチ力を与えます。
スライス、スピンの時にも使うのですが、フラットサーブの時に主に使います。
ボールを前へ飛ばすわけですから、この動きを使うことによってボールにより力が加えられます。

これらの手首の動きをいつ使うかですが、インパクト前後です。
ラケットのテイクバックから振り上げていって、ラケットヘッドを落として、そこから一気にインパクトに向かいます。
で、手首の動きを加えてインパクトし、後は自然な流れに任せてフォロースルーとなります。

サーブはどのようなグリップで、手首を固定したままでも打てるのですが、手首の自由度が高いほど、より強い、より回転のかかったサーブが打てるのです。
このことから、コンチネンタルグリップで、手首を使った打ち方がベストとなるのです。

試しにヒジから先だけを使ってボールを打ってみてください。
手首を固定した場合と使った場合、どちらがボールが飛びますか?どちらがより回転がかかりますか?
明らかに違うことが分かると思います。

ただし、当然筋力の問題があります。
筋力がないのにこのうち方をしていると手首を痛める原因になりますし、例えできるようになったとしても1試合を通して、あるいは大会を通して打ち続けられるのか、という筋持久力の問題もでてきます。

そこで、最初からベストの動きをイメージするのではなくて、弱い使い方から始めても良いと思います。
すくなくとも、どのような手首の動きをすれば良いのかは分かりますから。

サーブは全身を使って打つため、上半身と下半身の連動、様々な筋肉の動き、トスとのタイミング、サーブ全体のリズムなどなど、テニスの動きの中で最も難しいものです。
ひたすら練習しないと自分のものにはなりません。
時間のあるときは壁打ちなどでも練習してください。

またまた長文になってしまいました。
ゴメンナサイ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

二度のご回答、ありがとうございます!

だんだん分かってきた気がします。
頭で考えてるととちょっと混乱しそうですが、次のレッスンのときに、練習してみようと思います。

手首の使い方で回転をかけるというのは、納得しました。
私の場合、ちょっと体格的にパワーが足りなそうなので、無理しない程度に試してみます。

大変参考になるアドバイスをどうもありがとうございました。

お礼日時:2012/10/20 00:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!