dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分はアンダーカットを使っています。
最近よく入るようになったんですがただ曲がるだけです。
バウンドの低いカットサーブのほうがとりにくいらしいのでバウンドの低いサーブをしたいんですがどうしたらいいですか?
グリップはウエスタンとイースタンの間ぐらいでグリップの長さは普通に持っています。
グリップの持ち方、打ち方などアドバイスお願いします。
ちなみに今年中一になり、始めたばかりの初心者で、左利きです。

A 回答 (3件)

バウンドの低いカットサーブなら、ボールに“縦回転”ではなく、“横回転”を与えた方がいいです。


つまり、縦のスイングが必要になってきます。

グリップは気にしなくていいです。打ちやすい持ち方で大丈夫です。
(グリップの名前は知らないですけど、グリップの横から持つ持ち方が良いかもしれないです)
ラケットはNo.2さんが言われたように短めに持ってください。
まずは慣れることが大切です。

打ち方としては、出来るだけ足元で打てるかが重要です。
下で打てば打つほどボールの回転は横回転になりますので。
ラケットのフレームがありますよね?
左利きと言うことなので、ラケットの右側のフレームのギリギリからボールを当てて、左側のフレームに当ててボールを飛ばす・・・という感じです。
フライパンのようにボールを乗せたラケットを持って、横にスライドさせたらフレームに当たって上に跳びますよね?
そういう感じです。(余計わかりにくいですかね?)

やっぱり技術的なことは文章で伝えるのが難しいですけど、ちょっとでも“あぁ、なるほど”と思ってくれたら助かります。
カットサーブの巧い人を見て真似するのもいいと思いますし。

高く上げたり低く飛ばして打つのは、練習していけば打ち分けられるようになると思います。
ファーストサーブで不意をついて低く打っても良し、
高く上げてネット際までダッシュしてプレッシャーをかけるも良し。
色々と試してみてください。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

返答ありがとうございます。
なにかイメージのようなものはつかめてきました。
フレームに当てて飛ばすというのは難しそうですがやってみます。

お礼日時:2007/08/28 07:36

中学でソフトテニスをしていました者です。

実績は地区で3本の指に入るか・・・ぐらいです笑

アンダーカットと言うものはプレイヤーの身長とも絡んできます。nori-1007さんの身長が分からないのでどちらに向いているか分かりませんが身長が165cmから上の人だとアンダーカットは不向きだと思います・・・科学的?に身長が低い人が打つサーブと高い人が打つサーブでは低い人の方が入り高い人は入りません。

中学1年生と言う事もありますし今のところはアンダーカットでいいかもしれませんが将来を考えるとやはりあまりお勧めできませんね(nori-1007さんの身長が伸びると言う事で・・・)

アンダーカットですが確実性を求めるならラケットは短くもちます。とにかく回転をつけボールに変化を与えたいならラケットは長くもちます。

バウンドが低いと言うのは回転がかなりかかった状態に起こります。だからボールには十分な回転を与えなければいけませんが、それにはまずラケットとボールの触れ合う時間を長くすることが大切です。

“触れ合う時間を長くする”と言う表現が難しいのですが、打つときにラケットとボールを長くこする感じです・・・説明が難しい(笑)

まぁこんなところでしょうか?スポーツは理屈が分かっていても実際にプレーで出来なければ意味がありません。だからとにかく練習しましょう。練習の中でまた新しいものも必ず見つかりますんで。

大変雑な長文で申し訳ありませんんでした。頑張ってください^^
    • good
    • 4
この回答へのお礼

返答ありがとうございます。
今はまだあまり背は高くないですが一応サイドカットも練習してみます。
やっぱり字で説明するのは難しいですかね^^;
どのようにすれば長くこすれるかは家の中でも試せるのでいろいろやって見ます。

お礼日時:2007/08/26 20:35

まず当然のことながらあがらないように打つこと。

左なら打点をできるだけ右にもっていくこと。

でも、カットサーブには相手はこれくらいの曲がりという学習効果で対応してくるので打点の位置角度、たまには上からも含めていろいろあったほうが有効なんじゃないかな。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

返答ありがとうございます。
これから打点に気をつけて打ってみます。
低バウンドのカットのサービスができるようになったら試合で混ぜていきたいと思います。

お礼日時:2007/08/26 20:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!