
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>検出するリード線は負荷側のN端子に直接接続すると…
その端子が接触不良を起こしたときしか作動しません。
電路の途中に入れるブレーカなら、それでかまいません。
分電盤の主幹に使うのであれば、リード線の長さが許す限り遠くの方で接続すれば、N端子から接続点までのどこかで欠相した場合にも保護できます。
主幹から分岐までの母線には、いくつものボルト締め箇所ができるのが通例ですので、なるべく遠いところに接続します。
No.2
- 回答日時:
中性線欠相保護のリード線は、リード線より前の欠相を検知しますから、なるべく主幹ブレーカから離すのがよいとされています。
しかし、メーカの分電盤は多くは銅バーとなっているため、欠相は発生しませんから、
主幹ブレーカに近いN極銅バーの端に着きます。
欠相保護のリード線は、接触不良を起こすと動作しませんので、きちんと接続しなければなりません。
特に、ネジ切り用ネジを使用する人がいますが、これはネジ切りが甘く
よく緩み接触不良を起こしますので、きちんとタップを切っるのがよいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- カスタマイズ(車) いわゆる「テレビキャンセラー」について・・・・・ 7 2022/11/01 20:57
- 工学 オシロスコープに写真のようなプローブを扱う際、実行すると破損する可能性があるものを、下記の選択肢より 3 2022/07/11 12:33
- 電気・ガス・水道業 漏電ブレーカーについて 2P1Eの漏電ブレーカーで、1次側の線、普通あり得ないですが左にアース側を接 5 2022/05/17 12:35
- 工学 3相200V主幹ブレーカー、使用ケーブルについて 2 2022/03/25 00:58
- 国産バイク ギボシ端子でのリレーの接続について 4 2023/05/05 17:49
- 工学 旋盤、単能機等の電子部品、電気的耐久性と機械的耐久性について 3 2023/02/14 07:08
- Wi-Fi・無線LAN メッシュWi-Fi環境の構築について 2 2022/09/07 15:45
- Wi-Fi・無線LAN メッシュWi-Fiの接続について 3 2022/11/17 19:44
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 ヘッドホンを有線接続してノイズキャンセリング機能をオンにすると、小さくブーっとノイズ音がする。 こん 2 2022/04/01 18:49
- Wi-Fi・無線LAN 無線LAN接続について 中継器から親機から監視カメラ 4 2022/11/21 09:08
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
過電圧検出リード線が何故 前もって接続されていないのか? 写真は参考書の単相3線の中性線欠相保護付漏
電気工事士
-
単相三線中性線欠相保護機能付きのブレーカーでトラブルが発生しています。
環境・エネルギー資源
-
建物の受電設備の変圧器の電圧は、なぜ105V、210Vですか?
電気工事士
-
-
4
OC付きって
環境・エネルギー資源
-
5
主幹ブレーカー容量計算式
IT・エンジニアリング
-
6
受電設備の機器
環境・エネルギー資源
-
7
電力の求め方 単相3線(105V/210V)、三相3線(210V)、三
環境・エネルギー資源
-
8
3相4線式電源の中性線に設備のアースを接続するのは正しいのでしょうか?
工学
-
9
電気回路の中性線とアースについて
工学
-
10
高低圧配電盤の各相ブスバーと配電盤の離隔距離の計算方法
物理学
-
11
3相3線100V
環境・エネルギー資源
-
12
中性線欠相事故について教えて下さい。
電気・ガス・水道
-
13
お願いします。ノントリップブレイカーを使用する目的を教えてください お願いします。
電気工事士
-
14
モーターの定格電流の出し方
環境・エネルギー資源
-
15
電気設備の中性線(接地極)に電圧が出ています
環境・エネルギー資源
-
16
3線式の分電盤を2線で使えますか?
一戸建て
-
17
高圧受電設備CT容量選定
環境・エネルギー資源
-
18
単相3線式の漏電遮断機と三相3線式の漏電遮断機はどう違うのですか。
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
19
三相電力のUVWとRSTの違いについて
環境・エネルギー資源
-
20
モーター
環境・エネルギー資源
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
発電機の端子について
-
平成25年 直流回路 A-B間の電圧...
-
端子台について
-
ジャンパーって何ですか?(超初...
-
中性線欠損保護機能付の主幹ブ...
-
単相三線式のブレーカーと三相...
-
高圧メガーでライン側をマイナ...
-
VVF2.6mmを端子台に巻き付け接...
-
電気工事の端子台の役割につい...
-
3相4線式電源の中性線に設備の...
-
絶縁トランス二次側機器の接地...
-
電線の布設:条って何でしょうか。
-
電気回路の中性線とアースについて
-
AC電源(L,N.E)の特性
-
接地面、設置面の使い方
-
三相交流のS相接地が分かりません
-
3相200Vから単相100Vへの変換と...
-
RC回路の過渡現象の実験を行っ...
-
4気筒エンジンの番号
-
スイッチを切っても電圧がある
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ジャンパーって何ですか?(超初...
-
発電機の端子について
-
平成25年 直流回路 A-B間の電圧...
-
端子台について
-
単相三線式のブレーカーと三相...
-
中性線欠損保護機能付の主幹ブ...
-
トイレ換気扇のSL端子接続について
-
VVF2.6mmを端子台に巻き付け接...
-
ブレーカー端子への配線接続に...
-
RAID1の再構成が終わらない・・・
-
スターデルタ結線の盤側端子に...
-
圧着端子が一本接続のとき、端...
-
【自動車のバッテリーを短絡さ...
-
FDD端子のないマザーボード
-
デジタルテスターでフレームグ...
-
電気工事の端子台の役割につい...
-
【電気・力率計】力率計には4つ...
-
電気炉の接地抵抗
-
ノートパソコンは有線接続が出...
-
以下の画像で赤で囲んでいる方...
おすすめ情報