dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

素人ながら、PAオペレーターをやらせていただいています。

いろいろな現場でPAをしています。主に屋内です。

現場敷設の卓やケーブルでは間に合わないときがよくあるので、自前のキャノンケーブルを利用したりしています。

今は、キャノンケーブルのコネクタに白のビニールテープを巻いて油性マジックでマーキングしています。
でも、この方法だと、先端がマイクのとき、キャノンコネクタを握ってしまう人もいるので、汗でにじんできてしまいます。

皆さんは、どのようにマーキングをしていますか?教えてください。

A 回答 (2件)

私も素人PAを良くやってます。


私のところは、プチ野外や学校の講堂、体育館、音出しOKの講演仕立ての大会議室…みたいなとこばっかなので、PA機器はほとんどが持ち込み自前です。

私の所では、最近は内径7~8ミリくらいのビニールホースを2センチくらいに切った物をケーブルに通し(ホースを縦に裂いてはめ込む)、そのホースの切れ端に色テープをあらかじめ巻いて(これで筒状になる)います。
色テープは、当初はビニテ使ってましたが、最近はパソコンで印字できる色フィルムに色分け印刷した物を使うようになりました。
(貼って剥がせるタイプ使ってます。理由は後述。まぁ、2~3現場くらいは自然に剥がれる事はないです)

で、卓側とか仕込図に、「茶色はこれこれ」「赤はこれこれ」と色と用途を対比できる表を付けて、例えば
「茶=ボーカルメイン=卓1番」
「緑=上手ギターアンプ=卓5番」
などなどと、卓、ステージ脇、ステージ上のサービス担当の控え場所等にデカデカと置いて、間違わないようにしてます。

一応、番号と色は抵抗カラーコードに準じているので、10番以上は横縞で色分けしてます(だからパソコン打ち出しのシール使うようになった)。
また、出力系は「縦縞」にして「茶白縦縞はメイン」「赤白縦縞はボーカル前コロガシ」のような区別もしています。
この場合、ステージサイドの機器の端子にも同じ色のシールを先に貼っておくことで、助っ人(アマチュアなのでその時の出演バンドメンバーに仕込み手伝って貰う事も多い。時間が無いので。だけど、この手の機器に疎い奴が手伝いに来る事も多い)がいきなりでも、色さえ合わせてくれたらちゃんと結線できるという利点もあります。

私らも、最初はケーブルの端子付近にテープ巻いてたり、白テープや養生テープにマジックで書いたりしてたんですが、質問者の方と同じで消えてしまったり、また撤収の時にはきちんと剥がしておかないとヌルヌルになるし…なんてことで、あらかじめケーブル毎に色分けしておくようになりました。
延長する時は、延長用の無印ケーブルに予備のチューブをはめ込み、予備にたっぷり用意している同色テープ巻きます。まぁ、基本的には剥がれるまで付けっぱなしなので、手近なケーブルのテープを剥がして貼り替えるんですが、「テープ巻いて字を書いて」を延々と繰り返す事を思ったら1/4手間くらいで済みます。

チューブ方式は、もっとちゃんとした色分けシステムを使ってるプロ現場からヒントを得た部分もあるのですが、ケーブル上で自由に位置を動かせる、ケーブルより内径が広いチューブを使うのがミソで
・色テープがマイク際に来て見栄えが悪い時には、床までズリ落とせばよい。
・卓側から色が見えないと困る時は、チューブ部分をマイクスタンドに留めれば色はちゃんと見える。
・多少動いても、撤収時にケーブル巻く時には、どのみちちゃんと端子部分に戻せるので、ケーブル仕舞い込んでも視認性に問題なし。
・また、仕込み時には取り出せば端子部分にチューブが来てるので、貼りっぱなし付けっぱなしでも問題なくて省力化。
・貼って剥がせる色テープだし、チューブに裂け目があるので剥がすのも楽、貼り直しも楽
・色指定だけ間違わず、要所要所に同色のマーキングをしておけば、ド素人助っ人に任せても間違わない。
ということで、我がグループの標準仕様になりました。

実は、本格的にこの方法をやり出したのは昨年からなんですが、これだけで仕込み時間が2割は早くなりました。もうやめられないですね(^^ゞ

一時はタグや銘板付きタイラップも使ってたんですが、タイラップはケーブル捌く時絡まるし、タグは荒っぽく使ったらすぐにちぎれるのでやめました(^^ゞ
    • good
    • 0

ご自分のケーブルとすぐにわかるようにしたいなら赤青白と何色かのビニールテープを巻きつけておいてはいかがでしょう。



パソコンなどのLANケーブル識別用のこんなタグはどうですか
12本で294円です。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=C …
電気店のLANケーブの近くに置いているようです。

こんなひも付きタグを付ける人もいました。
http://rambler.ciao.jp/paperitems/tag.html
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!