No.1ベストアンサー
- 回答日時:
財政投融資は今は制度として廃止されたと思います。
これは国債ではありません。
旧大蔵省の資金運用部が郵貯や簡保の資金を公共工事相手に運用していました。
これが財政投融資です。
今は廃止され、代わりに財投債や財投機関債を発行して事業をする制度になっています。
財投債(政府保証あり)は国債の一種と言って良いでしょう。
財投機関債はあまり発行されていないと思いますが、国債ではありません。
No.3
- 回答日時:
#1です。
まあ聞かれたことと違いますが、一応追加説明しておきます。
かつて財政投融資として各種公共事業に貸し出された政府系金融機関の資金(といっても国民が預けたお金ですよ)は、
大半が焦げ付くことなく利子付で返済されています。
効率が悪く、とても採算がとれるとは思えない事業が多いのですけどなぜかきっちり返済されるのです。
不思議ではありませんか?
それはそういった事業に対し補助金を投入していたからです。
もちろんそのお金は税金か国債で調達された国民の負担によるものです。
こういった補助金を含め大元で予算を決めるのは大蔵省の主計局でしたが、
公共事業相手に運用していたのは大蔵省資金運用部です。
自作自演のマッチポンプですね。
そしてそれに介入して利権をむさぼっていたのは当時の与党です。どこか分かりますよね?
その後財政投融資制度は廃止されましたが、公共工事の資金は財投債や財投機関債で調達されています。
まあきっちり返済されるでしょう。国が補助金をつけていますから。
でもその原資は税金や新発の国債、つまり国民が負担したお金なのです。
No.2
- 回答日時:
財政投融資は国債には直接は入れません。
郵便貯金と簡易保険、年金積立金を大蔵省(現財務省)が運用名目で公共工事に投入し、
結構どぶに捨てたものもあります。
(例として瀬戸大橋があります)
が、あくまでも回収可能と主張しています。
政府や行政は倒産しないとの前提(倒産回避策が財政再建団体宣言)で動く日本。
世界ではギリシャを代表とするように国が倒産する時代です。
だからこそ自民党は野党転落直前に焦土作戦を平気でやるし、
それを受けた民主党も状況を無視して借金をするのです。
今財政投融資の資金を全額回収された場合、
瀬戸大橋はJR四国に買い取って貰う(資本金より高い買い物)事に。
結局国債残高に積み上げるしか無いのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 債券・証券 アメリカがデフォルトする可能性はあるのでしょうか? 7 2023/01/21 10:05
- 政治 金融・財政政策について質問です。れいわ新選組の山本太郎議員は、給付金や減税など斬新な政策を打ち出して 2 2022/04/28 01:31
- 政治 政府は国債を発行してお金を借りてますけど日本銀行に500兆円他の金融機関に500兆円借りてますよね? 1 2022/07/07 18:39
- 経済学 主体別の金融資産・負債 1 2023/08/04 23:27
- 経済 金融危機から25年 1 2022/11/24 20:07
- 経済学 日銀が国債買う=国の借金が増える で合っていますか? 金融緩和政策は 日銀が国債買う→金利が低く抑え 5 2022/08/31 22:17
- 経済 YCCで日本政府が大変な事になる? 2 2023/01/13 11:35
- 債券・証券 日銀の黒田総裁のマイナス金利って良い金融政策なのでは? 日本政府が国の日本国債を発行 3 2023/03/08 22:06
- 経済 日本の国債の約半分は日銀が持っているので、減税や大規模な未来への投資の財源に使えませんか? 7 2023/05/29 16:23
- 経済 中国の実体経済と金融経済の乖離が激しい理由を教えてください 直接投資ではアメリカを抜きましたが、全世 7 2022/07/23 07:12
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報