プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

塩酸アンブロキソール、塩酸クロニジンなどの構造式を薬理学の教科書でみると本体の構造の横に・HClと書いてありますが、これら塩酸塩の結晶構造はどんな風になってるのでしょうか?自分では塩酸と薬物の分子が1対1で規則正しく並んでいると思っているのですが。また、これらの構造と溶解度が高いことに関係があれば教えてください。

A 回答 (2件)

> これら塩酸塩の結晶構造はどんな風になってるので


> しょうか?

 「結晶構造」って言うと,体心立方格子,面心立方格子・・・って事になりますが,違いますよね。後の文から考えると,HCl がどうなっているかって事でしょうか?

> 自分では塩酸と薬物の分子が1対1で規則正しく
> 並んでいると思っているのですが。

 ちがいます。アンブロキソールやクロニジンには窒素原子が存在しますが,この窒素原子部分で塩酸と塩を形成して ●NH(+)・Cl(-) の状態になっています。

 丁度,アンモニアと塩酸の塩(塩化アンモニウム)が,アンモニアの窒素に塩酸のプロトンが付いて H4N(+)・Cl(-) の状態になっているのと同じです。

> これらの構造と溶解度が高いことに関係があれば
> 教えてください。

 上記の様にイオン対になっていますから,容易に電離して水に溶けます。つまり,塩(イオン対)になる事で溶解度が高くなっています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

はい、HClがどうなっているかということです。
イオン対を形成しているために溶解度が高いのですね。
先日、結晶多形や水和物の構造と物性の関係について習ったので安直に結びつけて考えてしまいました。
大変わかりやすい回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/06/20 12:20

結晶構造は旧ASTMカード(今の名称はどなたかが答えていますので探してください)に書いてありますので.探してください(私は粘度鉱物しか調べていませんので.有機はわかりません)。



結晶構造と溶解度とはほとんど関係ありません。
むしろ.イオン化のしやすさや.分子量.1分子あたりのOHの数が影響します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
旧ASTMカード
JCPDS:Join Committee on Powder Diffraction Standards:X線回折データ集
でした。図書館にないか探して見ます。

お礼日時:2003/06/20 12:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!