
「数学会」はなんと読みますか?
数学会の読みは、「すうがっかい」でしょうか?「すうがくかい」でしょうか?
私は、「すうがっかい」思っていましたが、Wikipediaの
アメリカ数学会;http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1% …
ドイツ数学会;http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%82%A4% …
は、それぞれ「~すうがくかい」のなっていました。
「数学の学会」は「すうがっかい」
「数学の会」は「すうがくかい」だと思ったのですが、アメリカ数学会は学会でした。
日本数学会は、読み方は調べても出てきませんでした。
他の学会は、だいたいは「~がっかい」ですが
Wikipediaでは
日本化学会は「にほんかがくかい」でした。
「日本数学会」と「数学会(数学の会と、数学の学会、それぞれの場合)」の読み。
どなたかご教授ください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
学問の名称には、末尾に「学」を付けなくても学問の名称になるものと、末尾に「学」付けないと学問の名称にならないものがあります。
「学」を付けなくても学問の名称になるもの
・英語(学)
・国語(学)
・物理(学)
・地理(学)
・歴史(学)
「学」付けないと学問の名称にならないもの
・数学
・化学
・地学
学会の名称の場合、前者は「○○がっかい」、後者は「○○がくかい」という読みが妥当な気がします。
よって、数学の学会の意味での読みは「すうがくかい」を支持します。
No.2
- 回答日時:
日本数学会=にほんすうがくかい=にほんすうがっかい=にっぽんすうがくかい=にっぽんすうがっかい
数学会=すうがっかい=すうがくかい
関東訛りに起因する一般的な訛りでしょうね。標準語はにほんすうがくかい、すうがくかい、です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 なぜ1は「いち」と読んで、2は「に」と読んで、3は「さん」と読んで、4は「よん」と読んで、5は「ご」
- 2 「星」は「ほし、せい」以外で何か読み方あったりしますか? あと「空」は「そら、から、くう」以外で読み
- 3 「その後」の読み方は「そのご」と「そのあと」どちら読むでしょうか
- 4 政党名の「日本維新の会」や「希望の党」から、「の」を外して「日本維新会」や「希望党」に変更すると、何
- 5 「杜氏(とうじ)」の読みについて 1文字ずつ読むと、 「とう・じ」でしょうか? 「と・うじ」でしょう
- 6 「一人」は訓読みで「ひとり」 「二人」は訓読みで「ふたり」 では「三人」やそれ以降は訓読みでなんと言
- 7 「草冠」に「逢」と書いてなんと読みますか?
- 8 「情報過多」の読み方は、「じょうほうたっか」でしょうか?それとも「じょ
- 9 「建立」は何故「けんりつ」と読まず、「こんりゅう」と読むんですか?!
- 10 何故「勤行」は「きんこう」と読まず、「ごんぎょう」と読むのですか?!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
三刷って何?
-
5
「出湯」の読みは?
-
6
漢字の読み方がわからない
-
7
毀誉褒貶相半ばする、とは?
-
8
<罔し>と<殆うし>
-
9
伹の読みと意味
-
10
「朱点を点す」の読みは
-
11
「一日」はどう読むのが正しいの?
-
12
尊敬語「お+です」の意味について
-
13
【日本語】昔の日本では「学生...
-
14
「堕落論」の読みと意味
-
15
「~っぱなし」の意味
-
16
日最高気温の「日」の読みは「...
-
17
『易怒』なんて読みますか?
-
18
罵倒語「板付き蒲鉾」の意味・...
-
19
半百ってどう読むの?
-
20
「でつ」とはなんですか