dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 こんばんは。まずは以下の文章をお読みください。

労働安全衛生法においては、機械等の労働災害防止に関して、
「機械、器具その他の設備を設計し、製造し、又は輸入する者は、
これらの物の設計、製造又は輸入に際して、これらの物が使用さ
れることによる労働災害の発生の防止に資するように努めなければ
ならない」旨の規定が置かれている。

 では、ここで質問いたします。
1.ここで使っている「資する」とはどういう意味でしょうか。
2.ここで使っている「資する」を簡単な表現に置き換えてください。

 よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

少し日本語として変ですね。



「資する」は、“助けとなる”、“役立つ”、“貢献する”、“寄与する”といった意味の言葉です。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。

 私もちょっと理解しづらかったのでこの質問をしました。
教えていただいた意味に置き換えると、なんとな~く分るような・・・。

お礼日時:2010/04/04 21:01

こいつはまだマシな方ですが、やはり法律の「口語化」は必要ですね。

    • good
    • 16
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。

専門家の方でも分りにくい表現なのですね。「もうちょっと分りやすく書いてよ・・・」と何度思ったことか・・・。

お礼日時:2010/04/05 14:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!