
こんばんは。まずは以下の文章をお読みください。
労働安全衛生法においては、機械等の労働災害防止に関して、
「機械、器具その他の設備を設計し、製造し、又は輸入する者は、
これらの物の設計、製造又は輸入に際して、これらの物が使用さ
れることによる労働災害の発生の防止に資するように努めなければ
ならない」旨の規定が置かれている。
では、ここで質問いたします。
1.ここで使っている「資する」とはどういう意味でしょうか。
2.ここで使っている「資する」を簡単な表現に置き換えてください。
よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
少し日本語として変ですね。
「資する」は、“助けとなる”、“役立つ”、“貢献する”、“寄与する”といった意味の言葉です。
ご回答ありがとうございます。
私もちょっと理解しづらかったのでこの質問をしました。
教えていただいた意味に置き換えると、なんとな~く分るような・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
架電、切電、終話・・・??
-
土木設計(道路)VCLやCLなどの...
-
鉄筋のSD295とSD345
-
草の単位体積重量について
-
鋼材のたわみに関する質問です...
-
自分の会社は「弊社」「当社」...
-
リテーナとは??
-
直庸って知ってる方いますか?
-
配筋補強の要らない床貫通スリ...
-
職人さんが架台(かだい)を「が...
-
お客様に対して「お世話になっ...
-
水準測量において
-
土木の設計図の測点について
-
尤度 裕度 違いは?
-
【ソフトウェア開発】 UD、CD,...
-
土木のL型の擁壁の、背面・前...
-
現場打ちの集水桝に鉄筋は必要...
-
TP+19.0mとは
-
動力のケーブル、ブレーカの選...
-
メーターボックス開け方
おすすめ情報