dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ドライブをしてると湖が見えた。ここから湖畔に行けそうなので湖畔に(おりてみる)ことにした。
湖畔に到着すると木道があったので、木道を周った。
木道を周っていたら車の鍵を落としたので木道を(おりて)鍵を拾った。

・・・の湖畔に(おりてみる)の漢字は(降りてみる)でしょうか?
また、木道を(おりて)の漢字も(降りて)でしょうか?
何となく(下りる)のような気もするのですが?

ご教示お願いします。

A 回答 (3件)

……湖畔に(おりてみる)ことにした。



これはどちらとも取れるかなあと思います。
「ドライブしていて、湖畔に行けそうだから、車で湖の近くまで“おりて”行った」という意味なら「下りてみる」だと思います。
そうではなく、「歩いて湖畔まで行けそうだから、車から“おりて”湖畔に向かう」という意味なら「降りてみる」だと思います。

……木道を(おりて)鍵を拾った。

こちらは、車から“おりる”のではなく、歩いている最中に落としたものを拾うため“おりて”いったのですから、「下りて」になると思います。

最初の回答者さんが書いておられるように、「降りる」は「乗る」の対義語と見たらいいのだと思います。「乗降客」などという言い方もありますから、車から“おりる”、電車から“おりる”場合は「降」の方でしょう。

「下りる」は、「下」という字を使っていますから、「上から下へ」というふうに理解しておけばいいのではないでしょうか。

「車から降りる」
「車で下りる」

使い分けに迷ったら平仮名書きというのが一番いいとは思いますが、どうしても漢字で書きたければ、以上のようになると思います。
このようなよく迷う使い分けについては、『用字用語辞典』の類を一冊持っていれば便利だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お忙しい中、ご解答ありがとうございます。
大変勉強になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/04/09 08:03

「降りる」 「下りる」 は 純粋な日本語(大和言葉)の 「おりる」 に 中国語による厳密な意味を 付加した 外来語系の日本語です。



感覚的に どちらか一方の漢字では 納得出来ないならば 仮名で表現した方が良い言葉です。

「上る」「昇る」「登る」なども 大和言葉の「のぼる」に 中国語の厳密な意味を付加した 外来語系の日本語です。

この種類の言葉は 数え上げたら 切りがないほどたくさんあります。
「聞く」「聴く」「訊く」 「見る」「観る」「視る」「看る」などなど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お忙しい中、ご解答ありがとうございます。

お礼日時:2010/04/09 08:02

勘です…^^;




降りる←→乗る(※他、地位を「降りる」等もアリ)
下りる←→登る、上がる と大雑把に自分は認識していました。

上記の文の場合
どちらも[高いところから低いところへ]の動作を示していると思うので、
「下りる/下りる」 かなぁ~ と思いました。


ご参考になればよいのですが…。
間違っているかもしれないので、話半分に思っていて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お忙しい中、ご解答ありがとうございます。

お礼日時:2010/04/09 08:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!