dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。
今年9月に挙式予定で、式場もようやく決まりました。30歳女性です。

先月親同士の顔合わせを済ませ、結納はしない方向で……ということで話し合いは終わりました。
その代わり、家具など欲しいものがあれば結納品代わりに買ってあげるので何か決めておいてね、と言われました。

その後、彼の口座あてに結納金として50万円振り込まれたことを彼から聞いてびっくりしています。

まだ私の手元にお金を頂いているわけではないですし、まさかそのようなお金をいただくとは思ってもいなかったので対応に困惑しています。
お知恵を貸していただければと思います。


・結婚式代はすべて彼持ち(私も出すと言いましたが彼の意思です)
・婚約指輪は買っていただける話にはなってますがまだ頂いていません
・ですので、私のほうからのお返しもまだです
・彼は自分の両親に「じゃあ50万円はそのまま式代にまわす」と答えていました
・50万円のお金は、「これで好きな家具買いなさい」という意味合いでもあるそうです

このあたりを踏まえて、私はどうするべきでしょうか?
結納はしてないけれど、お金を頂いた以上、結納返しをしなければいけないかなとは思うのですが、全額式代に回ってしまった場合はどうすればいいのでしょうか?

皆様、良いお知恵をお貸し下さい。
よろしくおねがいします。

A 回答 (2件)

彼が自分の良い様に勝手に決めてしまっても、周りはそうとは解釈しません


「悪く言えば、はっきりしないだらしのないお嫁さん」と誤解を受けます
問題は、相手の親と自分の親の考え方と受け止め方です
ですから、御両親に正直に相談される事をお勧めします

正直結納金が50万と言うのは、少ないと言うかあり得ないでしょう
そもそも親が用意することじたい変な訳で…

>50万円のお金は、「これで好きな家具買いなさい」という意味合いでもあるそうです

であれば、私は彼に対するご両親からのお祝いの一部だと思います

>・結婚式代はすべて彼持ち

これは、両家の親が承知しているのなら問題ないと思います
もし、あなたのご両親がくれたお金を彼が断ったからと言って自分の口座にそのまま…なんてことは無いですよね?
それだけは、絶対にダメです(親は一緒拭えない恥をかきます。一生彼の親に何も言えなくなります)

>全額式代に回ってしまった場合はどうすればいいのでしょうか?

色々と考えても、お祝いとして受け止めるのが一番無難ではないでしょうか?
みんなが承知しているのなら、良いと思います

しかし、彼はどれ程の資産家かわかりませんが、結婚後の費用は結構掛かります
そう言うとこちゃんと考えているのかなぁ?
お金の心配が無いのなら、その50万を敷田に充てる必要は無いはずですし…多分相当見えを張っているのでは?
50万のお祝いは、式場を決めた後だったら・・・絶対におかしいです

あなたから、もっと現実を直視してもらうように話をしてはどうでしょうか?
使ったらお金は無くなります
この先マイホーム、子供…すっごくお金は掛かります
貯めるのはとても大変です
減らさない事も大事です
その50万は、新居の費用としてご両親に形として見える物に使ってあげるべきだと彼を説得した方が良いです
そして、50万を式代に回さなければならないようなら、お金の事もちゃんと二人で相談した方が良いです

お金に関する考え方が彼とちょっと合っていないかもしれません
私は、あなたの心配も分かりますが、結婚後のお金の管理も含めてある程度話をしていれば今回の件も心配をすることは無かったのではと感じています

今回の心配は、出るべくして出た物で、何か大事なことが抜けている様な気がします

この回答への補足

補足ですみません。
彼とも相談してみましたので結果報告だけさせていただこうと思います。

彼に間に入ってもらい、彼のお母様ともお話をさせていただきました。
結納金というよりはお祝金という形で受け取ってもらえるとありがたいし、お返しの必要はない、2人で必要な家具・家電でも買ってくれたらいいとのことでした。

お母様のご厚意を受け止め、今回はありがたく頂こうと思います。

結婚資金の負担についても再度相談し、私もいくらか出したい旨を伝えましたが、やはり断られてしまいました。
私側の遠方のゲストの宿泊費だけ負担してくれたらいい、と。結婚資金と彼側のゲストの宿泊費は俺がもつとのことでした。貯金も挙式・披露宴代を前払いで一括できるほどの貯蓄もあるとのこと、気にしなくていいと言われました。

何というか待遇が良すぎて困惑はしてしまいますが、再三の相談の結果、彼の気持ちも変わらず、それほど無理をしているわけでもないということもわかりましたので、彼の気持ちもいただいておこうと思います。

一人だと色々考えて、なかなか相談できずにいたかもしれません。
お金のことって切り出しにくくて困りますね……。
いいきっかけを作ってくださり、ありがとうございました。

補足日時:2010/04/13 00:51
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

>正直結納金が50万と言うのは、少ないと言うかあり得ないでしょう

そうなのですか……。
私はいただくこと自体考えもしていなかったことなのでとても高額に思えてしまっていました。
家具などを買う費用にと考えられたお祝い金のような意味合いが強いのかもしれませんね。私に、とのことを彼から聞いたので、焦ってしまいましたが……そう考えると「2人へ」という意味なのかもしれません。

式代に関しては、顔合わせの際にあちらのご両親からそういう申し出を受けました。
私も彼も親から出してもらおうと気はなく、彼に関しては私から出してもらおうという気もなかったらしく、「結婚式のための貯蓄があるからいい」とのことです。ですので、私も頂いたお祝い金は全て彼に託すつもりでした。
ですのでうちの親からお金を私がもらっていることはありません。
遠方のゲストが多いので、せめてその宿泊費などは私が負担するつもりで動いています。

>お金の心配が無いのなら、その50万を敷田に充てる必要は無いはずですし…多分相当見えを張っているのでは?

そうですね……私もそう考えることがあります。
恐らく、お祝いで頂ける金額を差し引きして実質的にかかる金額は持っているのだと思いますが、式場自体が先払いですし、それだけのお金を一人でどうするのかという不安もあります。
やっぱり彼に相談しないとダメですね……。もちろんするつもりではいるのですが、この結納金ともお祝い金ともとれるお金の使い道がわからなくって。

質問文にいれていなくて申し訳なかったのですが、私と彼は既に同棲中で、新居などの心配はありません。家具なども一通りあるのです。そういう意味では世間の結婚費用よりは少なく済んでいるのかもしれません。

もう少し、結婚費用についても相談してみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/04/12 14:46

要するに貴方も貴方のご両親も一銭も出していないということですよね。


普通、結納はやらないというのは、儀式をやらないという意味で、その代わりに彼の親が50万円を出したのは、結納金のつもりでしょうね。それが貴方に来なくて、結婚式の一部に使うことになってしまったということですね。でも、結婚式も新郎側が全部負担するのですよね。だったら半返しで宜しいので、貴方は彼が欲しいもの、例えば高給腕時計とか高給一デジとかを買ってあげたら如何でしょうか。もちろん彼に相談してからですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ありがとうございます。
その通りです。うちの家からはお金は出ていない状態です。母も「普通は6:4くらいの割合で出すべきでは……」と言っていたのですが、彼自身で払いたいようで、彼も自分のご両親からの援助を断っています。

その代わり、遠方からのゲストが多いので、その宿泊代などは私が出すつもりでいます。

彼にお返し……で良いのでしょうか。
お金の出所は彼のご両親なので、彼のご両親に何かお返しをしなければと考えていたのですが……。
ちなみに書き忘れましたが、私たちは既に同棲していて、それほど家具も必要ないのです。洗濯機とレンジが古いので買い換えるかとか話はしてましたが……。

彼が結婚資金にするならば、彼にお返しすべきなんですね。
参考になりました! ありがとうございました。

お礼日時:2010/04/12 14:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!