dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

年頃の女の子に、世の中そんなに甘くない!と解らせるにはどうしたらいいでしょうか。

知人(Aさん)の娘さんが、今年、大学に進学しました。
入学式を終えて一週間経ち、母と娘の間で争いが絶えず、Aさんから「娘と歳が近く親しい貴女に(といっても、7つ違いますが・・・)娘と話して欲しい」という相談を受けました。
相談の内容は「毎日、終電で帰宅し、何時に帰る等の連絡を怠っている。連絡くらいはして欲しい。そう言ったら、“電車は電波が悪いから連絡できない”と言われた。毎日同じ喧嘩の繰り返し」というものです。
過保護と思われるかもしれませんが、Aさんの家は田舎で、最寄り駅まで5kmの交通手段は唯一バスで、それも20時台までしかありません。毎朝晩送迎しているAさんにとっては、娘を心配する気持ちに加え、相当のストレスと肉体的負担があるようです(Aさんにはお子さんが3名居り、それぞれの送迎と自分の仕事もあります)。
前日に娘さんからも「相談ごとがある」と言われていた私は、すぐに娘さんに電話をしました。
しかし、話しても話しても、伝わっている感じが全く無く、このままでは埒があきません。18歳の女の子なので、多少の開放感がある気持ちは解ります。その共感を示してみても、彼女には効果が無さそうで、彼女にとって気軽に相談できる大人は私くらいのようなので、パイプ役になれれば、と思いましたが、このままでは私も彼女の敵となりそうです。
何か良い手段や、こういう風に話してみたら?というようなご意見はありますでしょうか。
長文になりますが、詳細は以下の通りです。

【Aさんからの話】
・第一志望に落ち、第二志望に進学したが、3年次に第一志望の大学に編入することを目標にしており、話し合いの結果、1人暮らしの費用のためにアルバイトに費やす時間や家事の労力よりは、片道一時間半かかるものの、通学の方が良いだろうという判断で、通学することにした
・親としては一人暮らしでも構わない。ただ経済的なこともあり、アルバイトしてもらわなくてはならないなど、本人の負担が大きい(通っている大学は国立の偏差値が高い学部のため、よりレベルの高い大学への編入を考えると、アルバイトを日常的にする余裕は無さそう)
・大学の時間割だと、20時頃には自宅最寄駅に着いているはず。サークルに入ることは了承したが、日々、帰宅が深夜になることは無いようにという約束だった。せめて連絡してほしい
・上記のようなことを指摘するとふてくされる

【娘さんの話】
・一人暮らしをしたい。一人暮らしをさせてくれないのは、お母さんは私を信用していないから
・授業もサークルもあるから遅くなるのは仕方ない
・お母さんは私が疲れた顔をしているのが不満そうだけれど、文句を言われると余計に疲れる

【私がAさんに言ったこと】
・一人暮らしにはお金がかかる。私は転居せざるを得なかったので、入学前に20万円貯めて敷金礼金も家具も用意した。それでも安アパートで大した家電も揃えられないような状況だった。仕送りが無かったので、入学後も週5日バイトで毎日くたくただった。今は奨学金を毎月返済している。それが現実。そっちを選ぶとしたら、自分の目標を叶える事が難しくなる
・一人暮らしをしたいのなら、費用を全部自分で貯める+親を説得できなればならない。今、お互いに分かり合うための労力と、どちらが金銭的にも精神的にも楽かと言えば、後者ではないか?
・人の態度は自分の鏡。お母さんの態度が気に食わず改めて欲しいと思うのなら、三日間でも素直に聞いてみて、お母さんの対応を見てみると良い
・スケジュールを共有するだけでも変わる。最低限の連絡はもちろん、サークルも頻度や時間を考える必要がある。一人暮らしの人でもバイトとの兼ね合いでそれくらいのことはしている
・毎朝毎晩送迎しているお母さんを労う気持ちで、「ただいま」と言う時くらい、笑顔で話してみよう

娘さんは勉強は出来るものの、頑固で、「私はちゃんと理解している」と思い込んでいます。
また歳が8つしか違わず、恋愛経験がそれなりにある私から見ても、少々、年齢の割に異性関係が活発のようで、反抗して男のところにでも転がり込んだら・・・という心配も有ります。
こういう子に、基本的な連報相をさせ、世の中はそんなに甘くないと解らせるにはどうしたらいいでしょう。避けたいですが、やはり、一度本人が痛い目を見ないと駄目なのでしょうか?

A 回答 (16件中11~16件)

40代既婚男性です。



世の中ではなく、まず、親は甘くないことをわからせるべき。いや、親というよりも、普通の人間関係は、甘くないとわからせるべきです。

あきらめでも、しかたなくでも何でも、自宅通学の現状を踏まえ、最低限のルールを守るべきです。
・冷蔵庫などにホワイトボードを設置し、各自の予定を記入するのを全員に義務づけるべき。
・送迎には一定のルールを設けるべき。12時に迎えにいくとか、ありえない。自分なら、それまで酒も飲まずに我慢して、眠くても我慢して待つということで、ありえない。どうやっても飲酒運転になることが考えられますが、遅くなるときには自転車で駅まで行かせればよい。
これらは、すぐにすべきです。

更に、一人暮らしを希望しているのなら、
・具体的に、どの程度の費用がかかるのか、計算し、どれくらい親に負担させるつもりなのを示して話し合うべきです。学費やお小遣いも含めて、自分にどれくらいの費用がかかるのか、自覚すべき。ただし、他の家ではこれくらいしてくれるのが当然!という論理は、一切受け付けない。
ことが必要になります。

確かに、4月は新歓コンパなどもあり面白いのはわかります。女の子なら、下心満載でちやほやしてくる男どももいますしね。もう来なくなってもいいや~という感じで無茶する奴もいますしね。
だから、恋に盲目になるのと同じで、今は何を言っても無駄だと思います。事務的に現実をつきつけて、そこから自ら感じることを期待するしかないと思います。

だからあなたとしては、基本的に彼女には同調しながらも、一方で、上に書いたような現実には対処した方がいいよ~というスタンスでいた方がよいのではないでしょうか。その上で彼女が何かショックをうけて、泣きついてきたら、話を聞いてやり、母親との仲を取り持てると思えば、そうしてあげればよいと思います。

それ以上は、意固地にさせるだけだと思います。
所詮人は、学びたいときに学び、学びたくないときには、学ばないものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
勉強はとてもできる子なのですが、私生活は幼稚というか、自己中心的な部分があります。
皆が敵になると、恐らく、年上の恋人やらのところに転がり込んで、連絡が途絶えてしまうことも考えられます。
大人として、彼女に諭しながらも、彼女の側にも立ち、間を取り持って行きたいと思います。

お礼日時:2010/04/14 11:51

回答にならないかもしれませんが、とにかく娘さんを放り出すくらいこのことをしなければ駄目でしょう。



娘さんの言い分は中学生のような言い分ですし、お母様の方は典型的な子離れできてない親の言い分のようです。
深夜に帰宅するのは娘さんの勝手なのですから、迎えに行かないくらいのことでないと・・・。

子供に世の中をわからせようとしても無理です。
何が世の中なのかわからないから子供なのです。
今の娘さんの世の中は、大学とサークルと家しかないのですから。
一人暮らしに反対でないのなら、家から出すべきだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
先の方にも書きましたが、一人暮らしの条件をクリアできるのであれば、親はOKとのことです。
Aさんが「それなら家を出たら?」と言った翌日は、ちゃんと約束の時間に帰ってきたようですので、本人には条件をクリアする気概は無いようです。

お礼日時:2010/04/14 11:40

親はこの鑑と言いますが、この場合、娘さんにどうこういうのではなく、


意見を言うならお母さんにこういうべきです。

「子供を甘やかせ過ぎ。
心配なのはわかるけど、もう分別のある大人なんだから自分の
行動には自分で責任をとらせるべき。
連絡もなしに深夜に迎えに来いなんて、ありえない。
連絡がなければ迎えに行かない宣言くらいしないとダメ」

基本的に甘やかして甘やかして、
自分の思い通りにならないのは親のせい
くらいにしか思わない子供に何を言っても
効果などありません。

現実に目を向けようとしないところが子供なわけで。

それこそ、親の躾。態度の問題です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
迎えに行かないと、どこの誰かもわからない男性のところに転がり込むかもしれません(現に、私にそういった発言をしています)。
他人であれば、それも人生!と言えるかも知れませんが、そう言い放つ親なんて居るのでしょうか。。。

お礼日時:2010/04/14 11:37

世の中そんなに甘くない、と身を持って味合わないと分からないんじゃないでしょうか?


他人の経験は通じません。特にお若いですからね。

ついでに駅から自宅への道のりをどうしてお母様は送迎するのでしょう?
夜道が危ないというのも分からなくもないのですが、お母様が送迎せずにすむ方法を考える方が無難だと思います。
それだけでも気付くことってあると思いますよ。

それに一人暮らしを親も容認してもいいと考えるのに、なぜ一人暮らしさせないのかも理解できません。
3年次に編入を考えているのでしょうが、それも含めての一人暮らしの容認じゃないんですか?
更に本人もバイトくらいしないといけないことは自分でよく分かっているでしょう。

何も苦労させることなく『世の中そんなにあまくない』ことを教えることなんて無理です。
何かしら苦労をさせないと!!
痛い目を見させる前に苦労を覚えて貰うのが一番だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
一人暮らしをさせないというのではなく、経済的な問題で、月々の定期代分相当しか出してあげられないため、以下がクリアできればOKということです。
・初期費用は自分で稼がなければならない
・生活費、教材費等全てアルバイトと奨学金で賄う。水商売や風俗は当然NG。
娘さん本人は、そこまで考えてはいない様子なので、上記二点を守れるなら、親としては認めるとの話でした。
送迎しているのは、先の方にも書きましたが、公共の交通機関が皆無で、街灯も自宅からの3km程度は街灯が数本しかないような真っ暗な夜道で、不審者も居る為です。
苦労はさせなくてはなりませんが、犯罪に巻き込まれる可能性があるのに、わざわざ一人で歩かせる親はいないですよね。

お礼日時:2010/04/14 11:33

 同じように受験を経験した側の考えです。

ごめんなさい。
娘さんは、過酷な受験戦争を卒業したので、今は春を感じて
いらっしゃるのだと思います。温かく見てあげて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
とりあえず、最初の一ヶ月くらいは、私自身もそうでしたので、多少、友達づきあいを優先してもいいかな、と思っています。
問題は、連絡をよこさないということ・・・何か聞き入れやすい方法はありませんでしょうか?

お礼日時:2010/04/14 11:21

質問者様は、お母様の心労を解っているからか、


やはり、親目線のご意見になっていると思いました。

私の職場で、この4月で新入社員として入社する大学生の男の子が、
去年の秋ぐらいからバイトに通ってました。
話を聞くに、
「あれ?大学ってこんなに厳しかったっけ?」
と思うほど、ゼミに、単位に、卒論に。。
質問者様や、そのお母様がお考えになっているより、
今の大学生は頑張っています。

私としてはもう少し娘さんの好きにさせてもいいかもしれないと思っています。
・最寄の駅から5キロ程度でしたら、自転車で30分の距離です。自分の足で行かせるべきです。
帰りが夜で心配でしたら、原付免許をとらせてもいいかもしれません。(交通事故という心配が増えますけど^^;)
・『何時に帰ってくるのか』というので喧嘩になるのであれば、『10時までに帰って来い。』と門限にしてみてはいかがでしょうか?それでも渋るようでしたら、20歳になったら門限は無くす。と言って、10代のうちは絶対守らせる。。

という折衷案はいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
最寄駅から自宅間は自分の足で、は考えましたが、私も元々その周辺に住んでいたので、辺りの街灯の少なさや、人通りの少なさを考えると、ちょっとお勧めできない状況です。
その周辺で深夜に変な男性に遭遇した経験が何度かあるので・・・。
たぶん、本人は、強気に「わかった!自分で帰ればいいんでしょ!」と言うでしょうが、怖さを知らない方がよっぽど危険に思えてしまって。
門限・・・今でもありますが(遅くともこの電車までには帰るというもの)、全く守っていません。
私と話した翌日だけは一応、約束の電車で帰ったようです。

お礼日時:2010/04/14 11:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!