dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

不動のスクーターを直している者です。
Fブレーキのマスターシリンダが割れてフルードが殆ど無くなっておりました。
キャリパーをOHしたかったのでググルとエアコンプレッサーで抜けと出てきましたが持ってないのでこの方法は見送りました。
次にプーラーなるものがあるらしいですが高いし抜けるとは限らないとのことでこれも見送りました。
次にマスターシリンダを握り続ければ出てくる(当たり前)とあったのですが割れているのでできません。
でも新しいマスターシリンダをつけてフルードを満たせばシリンダが出てくると考えました。
でこの際、フルードが一回分無駄になってしまうので躊躇していたのですが、要はパスカルの原理で液体に圧力が掛かればいいはずなので’水道水’を使えばいいのではないかと考えました。
結論をいうと見事この方法でキャリパーからシリンダを抜くことに成功したのですが水道水を使うのはやはりまずかったでしょうか?

また、このようにピストンが抜けなくなった際は普通はブレーキフルードを使うのが一般的でしょうか?

A 回答 (6件)

条件付で 問題ありません 条件とは 水気を十分に除けることです


ブレーキ液が無駄になって もったいないじゃ有りませんか
ブレーキ液の主成分はアルコールになります 水分となじみ易く又内部のシール系を痛めない
取り外し後の 清掃の簡易性を考慮すれば 理にかなった物です
 寄せられた回答の中に水との混合の危険 無限希釈等の記述がありましたが
使用過程で空気中の水分と混じりますので わざと混ぜる行為の量でなければ
清掃を十分することで 問題はありません 水分が残っていると
内部の錆びの誘発のなります 分解清掃 組み付けをその日に
終了するのであれば気にしないで下さい作業に日が開くのであれば ブレーキ液に漬けてください
防錆剤は絶対に使用しないで下さい 再組時 ブレーキ液が反応しゲル状になる場合が有ります 
エアブローが出来ないのでしたら お湯を使い 触れないくらい暖めて 冷めない内に干しましょう  

この回答への補足

シール類を購入していないので組み付けはまだ先になると思います。
急いだ方が良さそうですね。
防錆剤って556などのことでしょうか?(つけてませんが)
しかしキャリパの中には既に謎の固形物がありました。

>お湯を使い 触れないくらい暖めて 冷めない内に干しましょう
いい方法を教えて頂き有難う御座います。
今までパーツクリーナを使ったりバーナーで炙ったりしていましたがこの方法は思いつきませんでした。

補足日時:2010/04/15 18:00
    • good
    • 1

>でも勘違いしておりましたバンジョーボルトから入れるんですね。


バンジョー抜いた穴から一生懸命エアを入れていました。

いやいやいやいや…
それでいいんですよ。バンジョーボルト自体の穴からは入りません。
キャリパー側がアタッチメントと合わず空気が漏れてしまう形状だったんですね。
私のが偶然ピッタリしているだけかもしれません。
ブレーキホースから入れる手もありますがミニコンプレッサーがどれほどのパワーがあるかわかりませんのでなんともいえません。
誤解させる表現ですいません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々有難う御座います。

すみません、早とちりしました。
ミニコンプレッサは煩い割にパワー無いと思います。。。
手動の空気入れも持っていますが自転車のタイヤを超高圧にしようとしてタンクのシールが破れてしまいました。次の機会に使ってみます。

他の方も有難う御座いました。
ここで一括してお礼を申し上げます。

お礼日時:2010/04/16 02:42

ブレーキピストンプライヤーを使っています。


しかし、まっすぐに力をかけられるものではないので、ピストンを回転させるように動かしたりしてもなかなか最後まで抜けないこともあります。

そのような際、空気入れを使っています。
ホームセンターで買った安物の足踏み式空気入れですが、最初から浮き輪用のアダプターがついていました。
※参考URL写真の一番右の赤い部品です。

アダプタ横の突起を切り落とし、これを空気入れにセットしてバンジョーボルト穴の奥に差し込み、空気入れを作動させるとポンと外れます。
一つ抜けたら抜けたピストンで押さえて、もう一つ抜けるまで繰り返します。

トキコのピンスライド片押しキャリパーでの例ですが、対向でもフルード通路をうまくふさげれば(シールをつけたまま板で押さえ万力で固定するなど)、使えるのではないかと思います。
※バンジョーボルト穴の奥の形状によっては使えない可能性もあります。

エアガンほどパワーがないので期待していませんでしたが、意外なものです。
各社の空気入れ対応アダプタ(浮き輪用)はホームセンターの自転車コーナーで100~150円位ですから、興味があればお試しあれ。

参考URL:http://item.rakuten.co.jp/snowydriving/1494179

この回答への補足

実はシガーソケットから使う”ミニコンプレッサー”を使いましたがうまくいきませんでした。
Oリングや浮き輪アダプターも使いましたがうまくいきませんでした。
でも勘違いしておりましたバンジョーボルトから入れるんですね。
バンジョー抜いた穴から一生懸命エアを入れていました。
教えて頂き有難う御座います。

補足日時:2010/04/15 18:08
    • good
    • 0

確かにやってはいけない方法ですが、乾かせば何とかなるでしょ。


スポーツ車でもないんですから。
でもある程度走ったら早めにフルード交換した方が良いかもしれません。
水分を吸ったフルードは劣化が激しいですし沸点も下がっていますので。
    • good
    • 0

べつに水を使っても良いですよ!



ただ、組み付けるときは、ちゃんとエアブローして乾かしてください。

でも、水道水の圧力で抜けるのなら、
端っこをプライヤーでつまんで、回しながら力を入れれば
簡単に抜けてきたような気がしますけど・・・

この回答への補足

実はやっちゃいけないんですがウォーターポンププライヤーで端を引っ張りましたがびくともしませんでした。
水とブレーキフルードって掛かる圧力が違うんですかね?
エアも意図も簡単に抜けた気がするのですが。。。

コンプレッサーは欲しいけど置く場所がありませんTT

補足日時:2010/04/15 17:50
    • good
    • 0

うん。

やっちゃいけないやり方でやっちゃったね。
自分ではブレーキフルードを節約したつもりだったんだろうけど、それ1Lくらいの大きな缶で買ってもたいした値段しないよね?どのみち必要なものだったし。
水道水をブレーキラインにいれちゃったらどうなると思う?水が抜けないんですよ。
抜くには乾燥したエアーで押し出して乾かすか、ブレーキフルードで押し出すかなんだけど、ブレーキフルードって水とすぐに混ざっていわゆる「無限希釈」となっちゃうのでフルードを何リッター使って押し出しても水分0にはならないんだ。
「下手の考え休むに似たり」を地でやっちゃったね。
今回は勉強代と思って ブレーキフルード余計に買って終わりですが、作業は常に次の手まで考えて行いましょうね。

この回答への補足

勿論、直ぐに使うバイクでしたら水なんて絶対に使わなかったと思います(私の命が掛かっているので)

まあ、恐らく数年間は野ざらしで放置されていたと思うので既に雨水が混入していたと思います。
ブレーキホースの状態もあまりよくないので変えるかもしれません。

シール類をまだ購入していないので先になると思いますがマスターシリンダとキャリパーの水分は頑張って飛ばしてみます!

補足日時:2010/04/15 17:36
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!