
賃貸マンションを退去しましたが1ヶ月経っても敷金返還の明細が届きません。
退去の時には敷金返還のことでもめるのが嫌だったので行政書士の人に立ち会ってもらいました。
立ち会った管理会社の人はその人は誰ですか?と聞いてきて、行政書士の人ですと言ったら
そんなことするんだ(敷金を取り戻すために人を頼んだ)というようなことを言ってきました。
そのときには大家さんによくしてもらったくせにとか自分は今他の裁判に行ってきたなどと言っていました。
私ははなから裁判をしたいわけでもなく、きちんとした敷金返還の判定をしてもらいたくて行政書士の人を頼んだのですが、相手はそう思わなかったようです。
実際畳が1枚はわらが出ていてこちらの過失でしたが、普通に使っていた1枚もわらとわらの間に穴のような隙間が出来ていて(通常の使用なのですが)それも指摘されその上6枚全部交換と言われ、自分でガイドラインを見て勉強していたので、うちの負担は1枚(もしくは穴のあいている分も含めると2枚)ですよね?と言ったらそんなこと言うんですか‥と言われました
今までも管理会社に電話したときに立ち会った担当の人と話をしていたのですが、
あまり感じが良くなかったので不安に思い間に行政書士の人に入ってもらったのですが、
それもおもしろくなかったようです。
本題に入りますが3月下旬に退去して1ヶ月経ちますが敷金精算の明細等何も送られて来ないのですが、
普通こんなに時間のかかるものでしょか?
また3月分の家賃は後で日割り計算をして返すと言われたので1ヶ月分全額払い差額を戻してもらうことになっているのですが、それも全く連絡も入金もないのですが、日割り計算なんてすぐ出来るものだと思うのですが、敷金のことが絡んでいるからなのでしょうか?
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
行政書士さんに費用の事はきちんと話をしてくださいね。
もうある程度学んでいるなら後は簡易裁判所に調停 訴訟もあるはず
きちんとしていたら弁護士であろうと司法書士さんが来ても問題はないと思います。
最後は裁判所の判断ですから
まあ敷金の詳細は遅滞なくというだけで後は不動産屋次第・・
敷金以下なら放置して請求してこないなら儲けと言う業者もありますよ。
No.6
- 回答日時:
せっかく行政書士を依頼したのですから、早急に明細書を送付してもらうように、書面で要求なさればよろしいかと思います。
これこそ行政書士が得意なことです。
畳については、何年住まわれたのでしょうか??
畳の構造はご存知かと思いますが、畳床という芯になる部分を畳表で包んで縁を縫っています。よく言われる表替えは、包んでいる畳表を裏返すことを指します。通常、片面5年程度、畳表を両面使い終えた頃、畳床も新しくしますので、10年程は使用出来ます。
あなたの言う『わら』が畳床から出てきたのであれば、住んでいた期間が5年以上はないと、普通に使っていたとは言えないかも知れません。
ついでに、立ち合い時に日割の話が出たとしても、契約書ではどうなっているか確認なさってから請求された方がいいですね。
回答ありがとうございます。
行政書士の人からも連絡が来て、書面で対処しましょうという
ことになりました。
居住は7年半です。
わらが出てきたのは子供がたたみの上でバッティングの素振りをしていたので
力がかかってしまいわらが出てきたのだと思います
その1枚に関してはうちの過失なので払うつもりでいます。
ただもう1枚は普通にしか使っていませんし、わらも出てきてなくて
わらとわらの間に隙間のような穴が出来ているだけなので、
普通に使ってそうなった場合は借主負担ではないと思うのですが、
6枚(6帖なので)交換と言われました
他の件もあわせてもう一度契約書を読み直してみようと思います。
No.5
- 回答日時:
1ヶ月経っても敷金返還の明細が届かないのは、不動産業界の「悪い風習」です。
うちも、先日引っ越しましたが、1ヶ月経っても敷金返還の明細が届きませんでしたよ。
相手はあなたから精算の請求がないと、そのまま知らないふりをして
敷金をまるごといただく計算です(一種の確信犯的行動)。こちらから
精算の請求をしてください。自分はいつもFAXの書面で敷金精算の交渉をしています(電話だと言った、言わないになるので)。
そのように知らないふりをする場合、相手は百戦錬磨の交渉上手の可能性があります。うちも、敷金精算に入ると、交渉が上手な担当者が出てきました。
返還はかなり遅くなる可能性がありますよ。返還が会社の経理処理に従うため、たとえばその会社が月末締め、10日払いの会社なら、4月末までに書面で敷金精算の交渉がまとまり、書面にハンコをついて郵便が相手に到着すれば、5月10日に口座に入金、5月末までにまとまって書面の手続きが終われば、6月10日の入金といった感じになります。こちらから返還期日を指定しても、会社の経理処理があるからといって、断られると思いますよ。とにかく、お金をいただくときは前金のくせに、返すときは遅い、これが不動産業界の悪習です。
回答ありがとうございます。
きっとこんなに遅いのはわざとなんでしょうね。
行政書士の人も書面での交渉をするということなので
書面で交渉していきたいと思います。
たしかに入居するときには前金で払うのに退去のときにはこんなに
遅いなんておかしいですよね。
No.4
- 回答日時:
何度か賃貸の退去を経験しましたが、何の音沙汰もない大家さんや管理会社は少なくなかったです。
こちらから連絡したほうがよいと思います。経験上、そういった大家さんや管理会社は本来店子負担ではない部分まで請求してくることが多かったですので、明細はよく確認してください。嫌な顔をされようと、ガイドラインや契約書に照らして必要ない部分は店子が負担する必要はありません。まずは明細を請求してみてはいかがでしょうか。ただ、いきなり強い口調ですとモメるもとですので、「退去して一カ月経っているのですが、日割り家賃や敷金の返還、原状回復費の明細を確認できておりません。行き違いでしたら申し訳ございませんが、ご連絡いただけないでしょうか」という感じで連絡してみてはいかがですか。
ご参考まで。
回答ありがとうございます。
やはり1ヶ月も経つのでこちらから連絡(書面で)
してみようと思います。
ガイドラインを見て勉強したのと、立会いの行政書士の人も
明細を見てくれることになっているので、もし過剰な請求だった場合は
また冷静に対応しようと思います。
相手が結構嫌な感じの対応なのでその対応に巻き込まれないように
していきたいと思います。
No.3
- 回答日時:
元業者営業です
全くショーモナイ業者ですね。
未だにこんな業者がいるから業界全体の「胡散臭さ」が抜けないのです。同じ業界人として恥ずかしいの一言ですね。
さて、回答ですが
>1ヶ月経っても敷金返還の明細が届きません。
明らかに「遅すぎ」です。
>敷金返還のことでもめるのが嫌だったので行政書士の人に立ち会ってもらいました。
これはちょっと・・・
いえ、行政書士に立ち会ってもらう事が悪い事じゃありませんが、ハッキリ言って役に立ちます?
行政書士はぶっちゃけ「専門外」ですよ。
目の病気で耳鼻科の先生に相談しますか?そんな事ありませんよね?
まぁ、いないよりはマシかもしれませんが。。。
どうせ連れて行くなら「元(現役)業者」とかの「不動産に詳しい人」か「専門家(弁護士)」の方が良かったですね。
で、あれば相手も「下手な事できないな」となったかもしれません。
税金・法律・保険・不動産のことは、やはり専門知識があった人に応援をお願いした方がいいですよ。
今回のケースは単純に「ご質問者様が舐められているだけ」です。
なので今回のような「不遜な態度」を取られたのでしょう。
「行政書士?どうせなんも知らんだろ」って。
今からでも遅くはありません。ハッタリでもいいので「知り合いの弁護士に相談します」とか「宅建協会へ相談します」と言って下さい。相手の業者に。
相手の名刺に免許番号が書いてあるはずなので、もしも相手が変わらなければ本当に相談すればいいだけです。
状況からみて、貴方に不利な話にはならないでしょう。出るとこ出ても。
何も喧嘩しろといっている訳ではありません。
「冷静且粛々と」交渉すればいいだけ。
あ、最後になりましたが、もしも賃貸借契約書に「畳の張替全額借主負担」とかの記載があれば、話はもっとややこしい事になりますので。
何故ならその記載がある限りそれに従うのが原則ですから。
ただし、裁判に訴えればその特約が無効になる可能性があります。
逆に言えば「裁判しない限り」有効な特約だということです。
その場合は自治体にある「無料法律相談」等に相談してみてください。
回答ありがとうございます。
舐められているんでしょうね。きっと‥
主人が不在で私だけの立会いだったので尚更なのでしょう。
書面で明細を請求し、あまりにおかしい内容なら無料相談や
その先も考えたいと思います。
ありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
あまり賢い対応とはいえないかも
敷金返還に行政書士が関わっても、いい結果なんて出ませんよ
行政書士が出来るのは、書類の作成とアドバイスだけですから
無知な素人を相手に小遣い稼ぎしてるようなものですよ
ガイドラインは、あくまでもガイドラインですよ
法律じゃないんです
裁判で争えば、ガイドラインに沿った判決がでることも有りますが
勝訴するまでに、どれだけの費用と手間がかかると思いますか?
返還されるべき敷金は貸主が握っているんですよ
お金を取り返そうとする側と、どちらが有利だとおもいますか?
トラブルが起きる前に、ケンカを売ったようなものです
あなたが、ここで質問している事自体が
行政書士が、何の役にも立っていない証拠じゃないかな
月の下旬の退去であれば、家賃の日割り精算が後日であっても普通ですよ
回答ありがとうございます。
行政書士の人を頼んだのはもしトラブルになった時に
書面でやりとりをしてもらえるということだったので
管理会社相手に自分で交渉するのも難しいと思い頼みました。
行政書士の人からも連絡があり、1ヶ月経っても何も言ってこないのは
遅いから書面を送ろうという話になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 借地・借家 最後の月の家賃の支払いについて 1 2023/05/20 19:02
- 不動産業・賃貸業 2/6に賃貸マンションの退去の立ち合いをし、鍵を返却しました。2か月前解約予告なので、2ヶ月前に退去 1 2023/02/27 01:24
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸アパートの退去費用について質問です。 私は約3年と7ヶ月住んでいた2DKのアパートを先月の7/5 8 2022/08/13 18:51
- 引越し・部屋探し 賃貸アパートについて。 この前、不動産屋と同伴でアパートの見学に行きました。 お金について色々と聞い 5 2022/11/08 07:04
- 引越し・部屋探し 賃貸アパートについて。 この前、不動産屋と同伴でアパートの見学に行きました。 お金について色々と聞い 4 2022/11/06 21:02
- 不動産業・賃貸業 賃貸アパートについて。 この前、不動産屋と同伴でアパートの見学に行きました。 お金について色々と聞い 5 2022/11/06 19:38
- 不動産業・賃貸業 建物賃貸借契約書について、お聞きします。 昔、母が契約した契約書が出てきました。 敷金は家賃の3ヶ月 2 2023/05/06 01:02
- その他(悩み相談・人生相談) 住んでない賃貸の敷金が返ってこない? 賃貸を借りましたがわけあって住む事なく2ヶ月で契約解除すること 9 2022/08/27 10:27
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸契約解除時におけるハウスクリーニング代について質問です 2 2023/02/09 02:18
- 団地・UR賃貸 【URの退去費用と家賃返金について】 ※写真を添付させて頂きます。 この度妹がURから 退去する予定 1 2022/10/21 13:54
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
退去時の立会いが不要といわれ...
-
生活を監視?する大家について
-
不動産屋ともめないためには
-
敷金について
-
FJコミュニティ(不動産会社)...
-
敷金について
-
半年後に退去精算書・請求書が...
-
退去時の敷金返金(退去確認後)
-
退去時の傷、いくら請求される...
-
賃貸物件のメンテナンス代について
-
実費償却って?
-
敷金とクリーニング代は別で支...
-
敷金戻ってくる?子供のせいで...
-
入居一週間だけど
-
賃貸マンションを退去しました...
-
あれほど言ったのに、エアコン...
-
上の階の住人のいびきに悩まさ...
-
賃貸アパート 先行契約について
-
アパートの退去時に100万要...
-
大東建託の退去時の対応やばい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
退去時の立会いが不要といわれ...
-
敷金とクリーニング代は別で支...
-
半年後に退去精算書・請求書が...
-
賃貸物件のメンテナンス代について
-
敷金って更新時の度に支払うも...
-
実費償却って?
-
敷金:家賃2か月 償却:無し ...
-
賃貸マンションを退去しました...
-
敷金戻ってくる?子供のせいで...
-
退去費用について
-
FJコミュニティ(不動産会社)...
-
生活を監視?する大家について
-
結露による床の腐敗損傷の床材...
-
賃貸解約…契約書を返却?
-
賃貸の敷金について質問です。 ...
-
住んでない賃貸の敷金が返って...
-
敷金返還トラブル、少額訴訟を...
-
10年住んだアパートの敷金は退...
-
マンション敷金の返還について
-
敷金返還で家主と話がこじれて...
おすすめ情報