重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

なぜ怒られるのかよく分からない。

僕はよく女性から相談を受けることが多いんですが。解決策などを言うと相手の女性は怒りだすことがよくあります。なので最近は何も言わず話を聞いてあげるだけにしてあげてます。でもこれでわ相談してる意味がないような気がするのですが、どうしたらいいでしょうか?

A 回答 (15件中1~10件)

怒ったのは「女性だから」でしょうか?


本当は他に理由があるのに、女性だからで済ませていませんか?
返答した内容に「女性だから」こうしろ、はありませんでしたか?

人にものを尋ねておいて怒るのは道義を外れており、そうなるのはよほどのことだと思います。説教臭くても、愚痴にノーでも、期待と違ったくらいでそこまで常軌を逸することは通常ありません。しかも、それが相次いでいるわけですよね。

なので、にわかには判りにくいですが、ご質問の文面から察することのできる範囲で気になった点を述べてみました。いかがでしょうか?
    • good
    • 0

女性は気を引きたい方に相談をするのが大好きですが


男とくっついていたいことと
相談内容を吟味する能力とは違うので
どうしても怒ってしまうんですよ。
    • good
    • 0

あなたに相談を持ちかけていながら、実際には自分で心の中に既に解決策を決めているのでしょうね。


あなたから解決策を教えてもらいたいのではなくて、話を聞いてわかってもらいたいのでしょう。
シンパシーを求めているのだろうから、それ以上は余分なのでしょう。
話を聞いてあげて、うなずいて同意してあげれば良いんじゃないですか。
    • good
    • 0

ラジオ番組でたまたま聴いてたことの受け売りになってしまいますが…


女性から彼氏についての愚痴を言われて、別れた方がいいかしら?とか言われた際には、客観的に判断して別れた方がいいとかは絶対に言ってはダメだそうです。要は、大丈夫だよっていうようなことを言って欲しいということみたいですが、それなら相談という形を取るのは止めて欲しいですよね。
    • good
    • 0

1.「包容力」、「思いやり」の無い助言は怒ります。


2.「ワイセツ」を含む話をされるのも怒ります。
心辺りはありますか?
    • good
    • 0

経験から回答させて頂きます。



私は男です。小学生の頃からよく「相談ごと」「○○君だけにしか言えない」
「お兄ちゃんに話しているみたい」
ずーっとです。20歳過ぎてもです。

解決策を言った記憶はまずありません。

私は、他人をみると「この人、こういうとこすごいなあ」とか
自信を失ってしまいそうな思いを小さい時からしてきました。

ですから、「相談」されても感心(?)してしまうことが多かったり
自分だったら、とても乗り越えられない、と思ったりで
共感や同情っぽい言葉しか、でません。

その代わりに、頼まれごとをされれば(ばかばかしくない限り)
まず引き受けます。

人は本当の意味で「あなたがこたえを出して」というのは
めったにないように思います。
    • good
    • 0

このカテゴリの女性からと思われる質問(相談)とお礼の内容、ベストアンサーに選ばれる回答の傾向をよく観察すると、答えが見えると思います。

    • good
    • 0

「お説教」や「正論」を話してませんか?


「~すべき」って言ったらNGですよ。

すべて「うん、うん」と聞いてあげたらいいですよ。
本当に違うって言って上げなきゃならない時は、
改めてお話する機会を作ったらいいと思います。

もしそこまでしなくても・・・と思うなら、
初めから意見するほどの事でもないという事でしょうね・・・。
    • good
    • 0

女性に限らず、それは「相談」という名の「愚痴」や「YESといってほしい」という話かもしれませんね。



実はすでに自分の中でどうしたいかは決まっているけれど、不安だから誰かの肯定がほしいときとか、不満事を誰かに聞いてもらいたいとか・・・。

そういうときに、まじめに「いや・・それは違うと思う」というと、すでに答えを決めているがゆえに、「なんで?おかしいじゃん!?あなたの考えはおかしい!」と全力で反対意見を潰そうとムキになってしまうのだと思います。

相手も、「相談」という形で聞いている以上、反対意見を言われたら、「うーん・・そうかなぁ・・そうかもなぁ・・・」と少しは参考にするというようなそぶりをみせるべきなんでしょうけどね・・・。
    • good
    • 0

ある意味女性からの相談は解決策など求めていなくて自分の中である程度決まっていてそれを聞いてもらいたいという面があるように思います。


聞き役に徹して相槌をうつだけも8割くらいの役割は果たしているでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!