
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)?WINDOWS?system32?n toskrnl.exe
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)?WINDOWS?system32?hal.dll
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)?WINDOWS?system32?KDCOM.DLL
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)?WINDOWS?system32?BOOTVID.dll
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)?WINDOWS?system32?config?system
PCの電源を入れても起動音は鳴るものの、画面が真っ暗のままです
Windowsのロゴも出ません
起動時にF8キー連打で「拡張オプションメニュー」を表示
各項目を試しました
結果は以下の通り
「セーフモード」、「セーフモードとネットワーク」選択の場合
→オペレーティング システムの選択画面で「Microsoft Windows XP Home Edition」を選択してエンター
→すると本文冒頭の「multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)?WIN・・・」の文字群が表示され、それ以上進めず強制終了
「VGAモードを有効にする」選択の場合
→画面、真っ暗(モニター側にPC側から入力があるという事を知らせるランプは点灯している)
「前回正常起動時の構成(正しく動作した最新の設定)」選択の場合
→オペレーティング システムの選択画面で「Microsoft Windows XP Home Edition」の選択
→画面、真っ暗(モニター側にPC側からの入力有り)
「Windowsを通常起動する」選択の場合
→オペレーティング システムの選択画面で「Microsoft Windows XP Home Edition」の選択
→画面、真っ暗(モニター側にPC側からの入力有り)
ついでにバイオスセットアップユーティリティを立ち上げるも
こちらはちゃんと立ち上がるし、ハードの認識もされてました
なおWindowsセットアップCDからの修復については
「修復コンソール」選択の場合
1: C:?WINDOWS どのWindows インストールにログオンしますか?
1と入力してエンター
認識できないコマンドです。HELPと入力すると、サポートされているコマンドの一覧が表示されます。
と表示され、仕方無いのでexit入力で終了
再起動後、「Windows XPのセットアップ」からの上書きインストールの場合
「パーティションと未使用の領域の設定画面」となり、中のWindowsを認識せず
このまま進めるとデータが消えるので終了(Cドライブしか作ってません)
本文冒頭の「multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)?WIN・・・」という文字群が解決の糸口だと思うのですが
検索しても解決法が見つかりません
似た症例として
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5079574.html
というのがありましたが
私はメモリーもboot.iniというファイルも一切触っておりません
あの本文冒頭の文字群は何を意味してて、どうしたらまたOSが立ち上がる様になるのでしょうか?
HDDの外付け化やKnoppixを使ってのデータ移行後のクリーンインストールは最後の手段として、それ以外でお願いします
また、KnoppixからのPC起動とHDDへのアクセスも確認していますのでハード的問題は無いと思われます
使用PC
ショップブランドのOEM版デスクトップPC
OS:Windows XP HomeEdition SP3
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
> MBRのパーティションテーブルの破損以外の原因ということですね
そういう意味ですが、少しイメージ的に異なります。
ご存知のように、MBRは、内蔵HDDのマスタのトップに書かれています。その後に
各パーティションが配置されます。
この各パーティションのトップも重要な情報が書かれているのです。
このパーティションのトップは、MBRの表示がsdaとすると、sda1とか、sda2とかで表しますが、
この部分が、OSの不具合や、操作ミスによるコマンド入力ミスにより壊されると、
こうした症状がでます、といいたかった訳です。
単純に壊されている場合は、knoppixの"root shell"で、"testdisk"といれ、
復旧を試みることもできます。
ただ、大きな期待されると困るので、「うまくいけば、だめもとで」という条件の元で
やってみても良いかと思います。
"testdisk"は、KNOPPIX5.3.1CDには入っていません。
KNOPPIX5.3.1DVDと、KNOPPIX6.0.1CDには入っています。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtip …
参考URL:http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtip …
この回答への補足
解決致しました
Knoppixを使用してdefault、sam、security、software、systemファイルを書き換えてやる方法で一時的にOSを起動することが出来ました
→即行、外付けHDDにデータを移行
→買って来た新しいHDDにOSインストール
Knoppix上でdefault、sam、security、software、systemのファイル群を、Windowsのファイル操作の感覚で扱っていた為に上手くファイルの書き換えが出来ていなかった様です
具体的にはファイル群を右クリック→コピーから、書き換えたいファイルのあるフォルダに張り付けており、これだとファイルを書き換えたつもりが、ちゃんと書き変わらない模様です
以下のURLが役に立ちます、Knoppix上でのファイルの扱い方の注意点が言及されています
重ねて言いますがWindowsのファイル操作の感覚でファイルを扱うと上手くファイルが書き変わらない場合があります
http://pctrouble.lessismore.cc/boot/recover_regi …
http://pctrouble.lessismore.cc/software/knoppix. …
http://pctrouble.lessismore.cc/software/knoppix_ …
URL本文の
5つのレジストリバックアップファイルを選択
→ 右クリック
→ 「コピー先」 > 「ブラウズ」を選択
→ 「記憶メディア」を選択
→ 「/WINDOWS/system32/config」フォルダを指定
→ 「OK」を選択
クリップボードを使用しない
「KNOPPIX」の特性上、クリップボードのデータは失いやすいことを認識しておいてください。?つまり、一般的な「コピー」 → 「貼り付け」の手順だと、失敗することがあります。
「注意点ですが、この間「Konqueror」は、データ救出元のメディアでのみ開くようにしてください。?救出元と退避先を両方「Konqueror」で開いてたりすると、?退避先メディアの自動マウントが読み取り専用で行われるため、ファイルのコピーができなくなります。?このような場合は、退避先のメディアをマウント解除してからファイルを送って自動マウントさせるか、?一旦マウント解除して、読み取り専用のチェックを外す必要があります。」
といった点に留意しつつファイルを書き換えます
私のように初見でKnoppixを触られる方は特に参考にされると良いかと思います
最後にyakan9様、幾多の助言を頂き感謝しております
有難うございました
No.8
- 回答日時:
> パーティションサイズを最大50GBまでに制限する、その根拠は何なのでしょう?
根拠は、特にありません。
当方がそうしているからです。
> 再起動してどうなりましたか
> 変化無し、起動しないままです
MBRの中は、正常です。
パーティションテーブルも正常だし、ブートストラップローラ部分も正常、
起動フラッグも正常です。
一つ考えられることは、MBRの修復の際、誤って、sdaとするところで、
sda1とかのミスを犯した可能性があります。
これを間違うと、パーティションのトップを壊してしまった場合は、こうした現象が出ます。
バックアップを採り、再インストールしかないと思います。
この回答への補足
>一つ考えられることは、MBRの修復の際、誤って、sdaとするところで、
sda1とかのミスを犯した可能性があります
「install-mbr /dev/sda」と入力しています
sdaの後に1の入力が必要でしたでしょうか?
MBRのパーティションテーブルの破損が原因でも無いとなると
今回のドラブルの原因は一体・・・。
No.7
- 回答日時:
> デバイス Boot Start End Blocks Id System
> /dev/hda1 * 1 30400 244187968+ 7 HPFS/NTFS
MBRのパーティションテーブルは、大丈夫のようです。
単純なコピーミスでしょうか。sda1 => hda1
250GBのHDDのようです。
こんな大きなパーティションを作っていれば、どこか一箇所でも読み書きできなければ、
パーティション全体に被害がおよびます。
、WindowsのOS部分と、データ部分を分けるとか、データ部分も、最大50GBづつに
分けておかないと、被害が全体におよびます。
> その後に何か文字が出るとかの目立った出力が無いのですが、これで良いのでしょうか?
よいです。
再起動してどうなりましたか。
前と同じであれば、
バックアップを採り、リカバリするしかないでしょう。
バックアップ方法は、下記を参考にしてください。
回答ナンバー 3 5 7 です。
knoppix5.3.1
http://okwave.jp/qa/q5625844.html
この回答への補足
>単純なコピーミスでしょうか。sda1 => hda1
すいません、単純ミスです
sda1が正解
>データ部分も、最大50GBづつに
分けておかないと、被害が全体におよびます
パーティションを分ける理由は今回の一件で痛い程、分かりましたが
パーティションサイズを最大50GBまでに制限する、その根拠は何なのでしょう?
> その後に何か文字が出るとかの目立った出力が無いのですが、これで良いのでしょうか?
よいです。
再起動してどうなりましたか
変化無し、起動しないままです
No.6
- 回答日時:
> ここでいうイメージとはどういった意味なのでしょうか?
前に書きました、
>> この指令通り動くための命令群が入っています。
コンピュータの動作をさせる命令文です。機械語で書かれています。
> そのMBR情報を基に破損したMBR情報を上書きする
> それが、Root Shellでinstall-mbr /dev/sdaと入力した事で起こる働きなのでしょうか?
そういうことです。
> このHDDはパーティションは作っておらずCドライブのみなのですがその場合、
> 何処かにCの表記が出るのでしょうか?
正しくでます。
普通は、
>デバイス Boot Start System
> /dev/sda * 1 HPFS/NTFS
> root@knoppix:^
こうではなくて、
デバイス Boot Start End Blocks Id System
/dev/hda1 * 1 6079 48829536 7 HPFS/NTFS
といった形です。
*は、起動フラッグといわれるもので、このパーティションは、boot起動するメインで
あることを示しています。
"End"アドレスがないこと、"Blocks"数がないこと、"Id"がないことを質問しているのですが。
> 正しくパーティション情報が出ていないということになるのでしょうか?
そういうことです。貴殿が省略したのかを聞きたかったわけです。
> boot.iniの書き換えについてなのですが
これは、問題ないと思われるので詳しくは記載していないだけです。
何も進展が見られないようで、質問されるのは良いのですが、紙面の関係で詳しく記載するのは、
できるだけ控えたいので、これからは、指示と、簡単な説明だけにしたいと思います。
KNOPPIXをもう一つお持ちのようですが、6.0.1のCD-ROM版なのかをお聞きしておきたい。
この回答への補足
>"End"アドレスがないこと、"Blocks"数がないこと、"Id"がないことを質問しているのですが。
> 正しくパーティション情報が出ていないということになるのでしょうか?
>そういうことです。貴殿が省略したのかを聞きたかったわけです。
省略しています
HDDの情報のhead数、sector/track数、シリング数同様、個々のHDD毎に違う情報なんだろうと思い省略してしまいました、申し訳ありませんでした
正しくはこうです
デバイス Boot Start End Blocks Id System
/dev/hda1 * 1 30400 244187968+ 7 HPFS/NTFS
root@knoppix:^ install-mbr /dev/sda
root@knoppix:^
root@knoppix:^の後にinstall-mbr /dev/sdaと入力、エンターとしたのですが上記の通り
その後に何か文字が出るとかの目立った出力が無いのですが、これで良いのでしょうか?
>何も進展が見られないようで、質問されるのは良いのですが
重要な領域に手を下す事になるかと思いましたので、思い込みで先走るよりは、yakan9様の回答を待つのと平行してinstall-mbrというものが何なのか、行った場合リスクは無いのか等の情報を仕入れるのに時間を割いておりました
何もせず、単に質問しているだけという文意に取れたので一応こういう考えの元で、そんなつもりは無いということを答えさせて頂きます
>KNOPPIXをもう一つお持ちのようですが、6.0.1のCD-ROM版なのかをお聞きしておきたい
Knoppix v5.3.1とv6.0.1のCD.iso版をCDに焼いて使っています
Root Shellはv5.3.1のものを使用しました
No.5
- 回答日時:
記憶違いのため回り道をさせてしまい大変申し訳ありません。
現状の状況は、multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)?WINDOWS?system32?config?system
というSYSTEMファイルが読み込めないため、起動しないと言う状況だと思います。
回復コンソールからwindowsへ入れないと言うことでしたが、KnoppixからHDDへアクセス
出来るとのことでしたので、以下を行ってみて下さい。
http://support.microsoft.com/kb/880636/ja#msgA
(http://support.microsoft.com/kb/307545/JA/)
このページのA. エラー メッセージに "SYSTEM" が含まれる場合の操作の箇所になりますが、
system
software
sam
security
default
この5つのファイルをrepairフォルダからconfigフォルダへ入れる必要があると
別のサイトで書かれています。
http://blog.livedoor.jp/zapes/archives/50106198. …
http://bittorrentlove.blog58.fc2.com/blog-entry- …
現状行われている復旧が出来ないようでしたら、お試し下さい。
この回答への補足
ここで示された解決策は今回の問題発生後、最初に施してみた方法であり、解決には至りませんでした
ただ、この方法を探っていた時に幾つか有益なサイト見つけてますので
メモ的な意味と、今後似た症状でトラブルを抱えた方が要点、指針を掴む上で時間的節約にもなるはずなので書き残しておきます
「次のファイルが存在しないかまたは壊れているため、Windows XP を起動できませんでした:\WINDOWS\SYSTEM32\CONFIG\SYSTEM」など
このメッセージにピンと来たら試してみる価値はあるかと思います
http://support.microsoft.com/kb/307545/ja
http://starfort.cocolog-nifty.com/voorlihter/200 …
http://www.eurohope.com/kio/archives/001271.html
http://pctrouble.lessismore.cc/boot/recover_regi …
特に3つ目のURLのコメント内の
saint s | November 27, 2008 2:58 PM | 返信 さんが総括して説明された方法が非常に直感的で分かりやす、これと同じコンセプトで解説されたページが4つ目のURLです
恐らく回復コンソール選択→プロンプトからの入力より、取っ付きやすいかと思います
特にこういったプロンプトからの入力に馴染みの無い初心者にとっては分かりやすいのではないでしょうか
1つ目のURLの冒頭に警告として
警告: コンピューターのオペレーティング システムが OEM によってインストールされている場合、この資料に記載されている手順を使用しないでください。OEM のインストール上のシステム ハイブでは、それ以前に存在していなかったパスワードとユーザー アカウントが作成されます。この資料に記載されている手順を使用すると、回復コンソールに戻って、元のレジストリ ハイブを復元することができない場合があります。
とあり、回復コンソールでCへログイン出来なかった理由の様です
私の場合は、今回の問題はまだ解決には至れていませんが
当初全く起動しなかった状態から、この方法で一時的ではありますがセーフモードや通常起動が出来るまで回復しました
今の状態で、この方法を試すと
windows > system32 > configフォルダ内には何も無く、空のフォルダという表示なのに
そこに
System Volume Information > restore > RP1(最新のもので無い少し古いもの) > snapshot内の
_REGISTRY_USER_.DEFAULT
?_REGISTRY_MACHINE_SECURITY
?_REGISTRY_MACHINE_SOFTWARE
?_REGISTRY_MACHINE_SYSTEM
?_REGISTRY_MACHINE_SAM
をコピーして入れてやるとKnoppix上からは
_REGISTRY_MACHINE_SOFTWARE
?_REGISTRY_MACHINE_SAM
については書き込みが出来ないというエラー
残りの3つ
_REGISTRY_USER_.DEFAULT
?_REGISTRY_MACHINE_SECURITY
?_REGISTRY_MACHINE_SYSTEM
についてはファイルの上書きしますか?というダイアログの表示
windows > system32 > configフォルダ内には何も無く、空のフォルダ表示なのに何故上書き・・?
昨日同じ事を試しましたが
今度は5つのレジストリファイル全て
windows > system32 > configフォルダへの書き込みが出来ないというエラー
勿論Knoppix上でHDDをマウント→writableで行っています
No.4
- 回答日時:
> install-mbr /dev/sdaと入力してエンター後、Root Shellを閉じてKnoppix終了の
> 手順で良いでしょうか?
よいです。
> これはどういう意味なのか、もう少し言葉多く教えて頂けないでしょうか?
> この操作中、自分が今何をしているのかが、よく掴めなかったんです
この疑問は、全くその通りだと思います。
ただここでそれを説明するには、大変なので、
簡単な説明にしておきます。
ご存知かと思いますが、MBRの中は、前半は、ブートストラップローラというルーチンが入っています。
その後、パーティションテーブルが各パーティションの情報が4エントリ分入っています。
この4エントリ分と言うのは、内蔵HDDには、基本バーティションは4個まで、
それ以上パーティションを作成したいときは、基本パーティション3個と
拡張パーティション1個を作り、拡張パーティションの中に論理パーティションを
作ることができます。
この規則に従っています。
ブートストラップローラというのは、BIOSから起動デバイスは、内蔵HDDであるということで、
内蔵HDDの最初を読み取りそれに従えという指令の元に動きます。
この指令通り動くための命令群が入っています。
それは、C:\boot.iniの情報により動く指示しています。
このように順序良く次々に情報を得て、膨大な量の情報を蓄えて起動していきます。
この重要な情報源であるMBRを、ブートストラップローラのイメージをそのまま書き込みします。
ここで大事なことは、
> デバイス Boot Start System
> /dev/sda * 1 HPFS/NTFS
> root@knoppix:^
この情報は省略されているかどうかです。
正しく貴殿が把握とているパーティション情報は出ていましたか。
もし出ていなければ、この後の操作で、パーティション情報を正しく書き込ませる必要があります。
> 起動しないWindowsのboot.iniは書き換える必要がありますか?
> もし書き換えの必要があるっても、エラーで書き込め無い場合
> どうしたら良いのでしょう?Knoppixで書き換えれるでしょうか?
できます。
少しの操作指示を必要であればこちらで記載しましょう。
この回答への補足
> 手順で良いでしょうか?
>よいです
了解しました
> これはどういう意味なのか、もう少し言葉多く教えて頂けないでしょうか?
>簡単な説明にしておきます
追加で質問した内容も、ちゃんと拾って回答して下さり嬉しかったです、ありがとうございます
このトラブルが起こるまでは気にもしなかった事ですが、Windowsは起動するまでも色んな情報の受け渡しをやってたのですね
当たり前と言えばそうなのですが、MBRを検索する中でWindowsのプログラムが情報をどの順で受け渡しして行くのか、起動するまでのチャート図を見て、ダイナミックに裏で動いてたんだなと感じました
>この重要な情報源であるMBRを、ブートストラップローラのイメージをそのまま書き込みします
ここでいうイメージとはどういった意味なのでしょうか?
Root Shellでinstall-mbr /dev/sdaと入力することは
破損したMBRを修復させる働きがあるのですか?
もしそうなら、正常時のMBR情報のバックアップがHDDの何処かに記憶されてて
そこにアクセスし、そのMBR情報を基に破損したMBR情報を上書きする
それが、Root Shellでinstall-mbr /dev/sdaと入力した事で起こる働きなのでしょうか?
>デバイス Boot Start System
> /dev/sda * 1 HPFS/NTFS
> root@knoppix:^
>この情報は省略されているかどうかです。
>正しく貴殿が把握とているパーティション情報は出ていましたか
head数、sector/track数、シリング数は数字を見せられても合ってるのかどうか分かりませんがHDD容量は合ってました
このHDDはパーティションは作っておらずCドライブのみなのですがその場合、何処かにCの表記が出るのでしょうか?
デバイス Boot Start System
/dev/sda * 1 HPFS/NTFS
の所なのですが、Bootの下にある*とは「不明」という様な意味ですか?正しくパーティション情報が出ていないということになるのでしょうか?
boot.iniの書き換えについてなのですが
起動しないWindowsのboot.iniに書かれてあった文字は何処も直す必要は無いですか?
一般的な環境では、「Windows XP SP2」の「boot.ini」は
[boot loader]
timeout=30
default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS
[operating systems]
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Home Edition" /noexecute=optin /fastdetect
らしいのですが正常な方のPCのboot.iniもこれには当てはまりませんし
SP3だと違ってくるのかなと思ったりで、結局起動しないWindowsのboot.iniの文字列が正常なのか、異常なのか判断出来ないでいます
No.3
- 回答日時:
修復コンソールが使用できるとのことでしたので、「パソコン初心者トラブル対策室」の
「OSごとの起動トラブル編」に詳しく対策がありますので、ご覧になって対応して下さい。
(直リン禁止になっていますので、申し訳ありませんが検索して下さい)
行うことは、CHKDSK /rでHDDのチェック、FixmbrでMBR修復、BOOT.iniを確認し
[boot loader]
timeout=30
default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS
[operating systems]
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Home Edition" /fastdetect
になっていなければ、「bootcfg /rebuild」の実行などです。
蛇足ですが、セーフモードで表示されたメッセージは、OSが起動するために読み込んでいる
実行ファイルやドライバです。今はWindowsロゴに隠れているだけですが、セーフモードは
Windowsロゴが出ないため、表示がされています。
そして、最後のメッセージの後の読み込みが出来ずに起動しないという状況になっています。
修復が旨くいけばいいですね。
この回答への補足
「パソコン初心者トラブル対策室」内の「OSごとの起動トラブル編」、拝見致しました
回復コンソールは起動出来るもののCドライブにログインが出来ない為、CHKDSK /rでのHDDチェック、FixmbrでMBR修復は使えないみたいなのです><
OEM版Windowsだと、こういった症例になるそうです
BOOT.iniについて
No.2の補足にboot.iniの中身を書かせて頂きました
何か書き換えるべき箇所はありますか?
「bootcfg /rebuild」の実行も上記の理由で出来ないかと思うので
boot.iniの中身に問題がある場合は、手動で書き換える必要があるかと思います
でもエラーで書き換えが出来ない場合、どうしたら良いのでしょう?
>そして、最後のメッセージの後の読み込みが出来ずに起動しないという状況になっています
表示されているメッセージのファイルまでは問題無くて、それ以降が読み込めない・・・起動の仕組みを熟知してたら、この辺を基に原因を絞れて行けそうなのですが・・・orz
No.2
- 回答日時:
> 本文冒頭の「multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)?WIN・・・」という文字群が
> 解決の糸口だと思うのですが
仰るとおりだと思います。
直感的には、MBRのパーティションテーブルが何らかの原因で破壊された時に出るような気がします。
MBRを再構成させて見るのも一つありそうです。
回復コンソールでMBRの修復か、KNOPPIX5.3.1CD-ROMでの、MBRの修復かです。
windowsXPであれば、KNOPPIX5.3.1のroot shellで、
MBRをWindows XP用に変更する。
knoppixを起動、root shell(下の絵で、最左端2番目のペンギン)を左クリックして開き、
fdisk -l
fdisk半角ブランクハイフォンエル
で、パーティション情報を見る。
この情報により、下のコマンドの、/dev/hdaを、/dev/sda
に変える必要あり。
install-mbr /dev/hda
または、
install-mbr /dev/sda
で、MBRをWindows用に書き換えます。
knoppixを終了する。
この、hda,sdaの違いは、内蔵HDDのSATAか、IDEの違いによるものです。
この回答への補足
>直感的には、MBRのパーティションテーブルが何らかの原因で破壊された時に出るような気がします
この情報と、例の文字群を頼りに検索を掛けております
この辺は普段レジストリやWindowsの起動のファイルを弄らない、そういった知識の無い人間に取ってはあまりにも専門性が高いですね
でも頑張ります
>MBRを再構成させて見るのも一つありそうです
回復コンソールからのMBR修復は1: C:?WINDOWSにログイン出来ないので難しいです
どうも調べてみるとOEM版Windowsだと、こういった症例になるそうです
なのでKnoppixからのアプローチで行こうと思い、記載された内容を試させて頂きました
以下その内容です
Knoppix5.3.1起動
→Root Shell(コマンドプロンプトの様な画面)を立ち上げてfdisk -lと入力してエンター
すると次の表示結果
root@knoppix:^fdisk -l
Disk/dev/sda:(HDDの容量、head数、sector/track数、シリング数の数字が並ぶ)
デバイス Boot Start System
/dev/sda * 1 HPFS/NTFS
root@knoppix:^
この後の入力なのですが
install-mbr /dev/sdaと入力してエンター後、Root Shellを閉じてKnoppix終了の手順で良いでしょうか?
今やっている操作はずばり
>MBRをWindows XP用に変更する
>MBRをWindows用に書き換えます
という事をしてるのだと思うのですが
これはどういう意味なのか、もう少し言葉多く教えて頂けないでしょうか?
この操作中、自分が今何をしているのかが、よく掴めなかったんです
また解決策を探す行程で、起動時の問題では1つの可能性としてboot.iniというファイルが関わってる場合もあるというのを知り、外付けしてファイルを覗いてみました
別PCのboot.iniを開くと
[boot loader]
timeout=30
default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)?WINDOWS
[operating systems]
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)?WINDOWS="Microsoft Windows XP Home Edition" /fastdetect /NoExecute=OptIn
これに対して、起動しないWindowsのboot.iniを開くと
[boot loader]
timeout=1
default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)?WINDOWS
[operating systems]
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)?WINDOWS="Microsoft Windows XP Home Edition" /noexecute=optin /fastdetect /usepmtimer
別PCのboot.iniは
ファイル(boot.ini)を右クリック→プロパティ→全般タブの「読み取り専用」のチェックを外して適用をしても問題無かったのですが
起動しないWindowsのboot.iniについては
ファイル(boot.ini)を右クリック→プロパティ→全般タブの「読み取り専用」のチェックを外して適用をクリックすると、以下のエラーが表示
属性の適用エラー
「ファイルの属性の適用中にエラーが発生しました:
E(ドライブレター):?boot.ini
アクセスが拒否されました。
無視、すべて無視、再試行、キャンセル」
分からなかったのでキャンセルして閉じました
起動しないWindowsのboot.iniは書き換える必要がありますか?
もし書き換えの必要があるっても、エラーで書き込め無い場合
どうしたら良いのでしょう?Knoppixで書き換えれるでしょうか?
No.1
- 回答日時:
この回答への補足
URLの内容は本文中で既に試してます
reisinki様の言われる様にOSの破損箇所を特定して取り除くなり、修復しないと解決しませんよね、しかもこの破損箇所を特定するというのが素人では難しいんでしょうね。。
現実的にはデータ移行後、フォーマットしてOSの入れ替えが時間的労力的に最短ですよね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 windows11が突然起動しなくなりました 3 2022/06/30 17:49
- Windows 10 BitLocker 回復キーの入力 1 2022/10/09 15:23
- BTOパソコン 数時間使用しない状態からPCを起動に失敗後、 自動修復画面で再起動をすると正常に動き出す 3 2022/09/26 22:01
- Windows Vista・XP windows xp proが起動しなくなりました 10 2022/05/20 00:49
- Windows 10 windows11 起動エラー 0xc0000225 1 2022/05/14 11:58
- デスクトップパソコン windows7を使っているパソコンでの質問です。先日動作が遅く再起動かけると「windowsを起動 9 2022/06/16 21:31
- その他(コンピューター・テクノロジー) ブルースクリーンエラーの発生と解決手順 2 2022/10/09 13:05
- ルーター・ネットワーク機器 echoshow8の音声をBluetoothを介してパソコンで出力するやり方を教えて下さい。 3 2023/04/03 17:09
- Windows 10 VirtualBox からWindows XP を起動すると画面が真っ暗になってしまいました 4 2023/07/09 16:19
- その他(開発・運用・管理) VisualStudioSetup.exeの設定について(Rustのインストールの準備として) 2 2023/04/17 12:54
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ubuntuで内蔵hddにアクセスでき...
-
Kali Linuxで起動できない - Mi...
-
Vine Linuxがインストールできない
-
Linuxのパーティション番号の変...
-
FMVマイページ、FMVサーチが勝...
-
ネットにつながっていない社内P...
-
Linuxサーバーは定期リブートを...
-
Google Chromeの文字の表示がぼ...
-
pc初心者です。 UEFIでの設定で...
-
リモートデスクトップに接続で...
-
virtual boxで、黒い画面のまま...
-
タスクマネージャーの多重起動...
-
dovecotがサーバ再起動時に自動...
-
Windowsのショートカットキーを...
-
OSの入った2つのHDDを手動で選...
-
ビデオメモリ不足
-
合計物理メモリの表示がおかしい?
-
CPUのメモリーチャンネル数とメ...
-
PCでゲームをプレイすると重く...
-
MAC G4(MDD)を単独のOS9.2で使...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HD...
-
ubuntuで内蔵hddにアクセスでき...
-
Kali Linuxで起動できない - Mi...
-
サーバ廃棄 Solaris
-
Linuxのパーティション番号の変...
-
MAC HDパーティションを1つに...
-
LinuxでHDがマウントできなくな...
-
ddを使ったバックアップについ...
-
sdaとsdbに同じOS
-
ドライブを認識せずにCentOSが...
-
knoppix 起動しない!?
-
ルートパーティションのfsck
-
外付USB-HDDからUbuntuが起動せず
-
Dドライブが認識されない
-
Solarisについて色々質問です
-
debian(linux)を新PCへ移行
-
起動時にgrubの画面から進まない
-
Linux再インストール後、/home...
-
Linuxの入ったHDDをUSBから起動...
-
インストール時のパーティショ...
おすすめ情報