アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

僕は高校三年生の受験生なのですが、現在社会人の方達に質問です。世の中では、実際のところどれくらい、学歴が社会に出てから反映されるのでしょうか?別に、負け惜しみのような事を言っているのではなく、純粋に興味があるのです。是非回答ください!よろしくお願いします!

A 回答 (15件中1~10件)

研究職の場合ですと・・・



博士の学位は研究者として必須です.
博士学位がなくても研究職には就けますが,ほんの少し有利です.
これは学位自体が,或いは学歴自体が大切なのではなく,
博士学位取得=ある分野でパイオニア,の証であり,
又,学位取得の為に試行錯誤で乗り越えてきたノウハウ,
研究の立案,計画,実施,発表・・・までを一通り体得したことが重要だからです.
でも・・・「足裏の米粒」とも称されます.
因みに学位と分野が条件であって,どの大学の学位かは,
実際問題全く関係ありません.

#そもそも「学歴」とは,その人が何をどのようにしてきたか?を
 反映するものだったんですよね.でも最近は大学進学率が
 高いですから,単純に「学歴」を鵜呑みにすることが危険になって来たからこそ,
 学歴への見直し機運が高まって来ているのだと認識しております.
    • good
    • 0

14の方が、オブラートに包んでいたので。


たとえば、人気企業では、千以上の応募があります。それを見るのは、数名です。その中から書類選考で「落とす」わけです。
その時、後で書類も見ていない上司に何か言われたときに、さっと答えられる言い訳は何になるでしょうか?サラリーマンとして。
理想論としてでなく、現実論として、学歴は効きます。
    • good
    • 0

東大と2流大とでは、例えば大きな企業に就職したい、と考えた時にかなりの差がでる可能性があると思います。

具体的に言えば、履歴書を送ったところで2流大は門前払い、ということは十分あるんじゃないかな。昔は例えば大手の都銀なんかは結構堂々とそんなことをやってました。今はだいぶ状況も変わって堂々とはやっていないかも知れませんが、まったくなくなった、とは、やはり考え難いですね。そういう意味では社会に出てから、というより出るにあたって、反映されちゃう、ということになりますか・・・。
    • good
    • 0

新卒の場合はやっぱりどんな職種においても学歴は「目安」にはなると思います。

その人の実力や人柄などは面接の数分間ではわかりませんのでまずどの大学出身かで最低学力はわかりますからね。

今現在は退職してしまいましたが、私が勤めていたアパレルメーカーの例を言いますと。専門職(デザイナー、パタンナー等)は服飾専門学校3年卒を出ていないとなれません。(学校の成績がいくら良くても2年卒ではとってもらえません)営業は4大卒、事務職は短大、専門学校卒以上というのが条件でした。

ただ、中途採用の場合は実力主義ですので一度業界で経験を持ってしまえば営業では高校中退というかたもいました。

社会に出て実績を上げれば学歴とか出身とか回りもあまりこだわらないと思いますが、スタート地点と選択肢が違いますので同じゴールに向かっていたとしたら途中の苦労と時間に差が出ると思います。

この回答への補足

では、大学のへ行った人の中での差はどうなんでしょうか?極端な例で言えば、東大と、二流大学の差などです。

補足日時:2003/06/27 00:13
    • good
    • 0

私は大卒の社会人ですが、他の方のご意見にある通り、職種によって、学歴が物を言うところとそうでないところがあります。

昔は、例えば30年程度前なら、級法と号法とかいったと思いますが、学歴と年齢とを加味して給与が決まるようになっていたはずです。その当時は所謂出世していくのは大卒者の方が優先されていましたので、平均して大卒者よりも4年早く入社する高卒者に対する救済の意味合いでそうした決まりがあったのだと思います。しかし今では、何ができるかが重要視されるので、徐々に学歴が無関係になってきていると感じます。ただ、大卒でないと取得できない資格が圧倒的に多く、研究職や教員などは大卒を前提にプラス所持している資格で勝負しなければならない職種だと思います。ご質問はどれくらい反映されているか、ですが、勤め人社会に身を投じるならやはり90%は大卒有利かもしれません。そうでないなら、例えば芸能界やプロレス界は学歴無関係の社会です。正直に言って私個人は後者のほうに魅力を感じます。
    • good
    • 0

私が知っているのは、出版業界なので、その場合をいいます。


高卒か大卒かの違いはあります。それはもってる資格の差です。だから、仕事をしていく中で、必要な資格をとったり、技術を身に付けていったら、差がなくなるようです。
偏差値80の大学か、50の大学かの違いは、感じたことがありません(私は50のほうです)。飲み会のときに、出身地の話題と同レベルに出身校のことが出る程度です。仕事がテンでできない人が、実は超有名一流大学を出ていた!なんて時もうわさになります(^^;)。
派閥はあるけど、学閥はないです。職種によるようですね。官僚なんで東大を出てるかどうかで違うって言いますから。
    • good
    • 0

 学歴が高い人は試験に関するノウハウを取得しているので、各種資格試験に強い傾向にあります。

司法試験や、司法書士等の士業、国家公務員試験等に合格している人は高学歴の人が多いです。
 また、企業の採用する側から見ると、多分、高学歴の人は低い人よりも事務処理能力、分析能力が高いと見ていると思うので、そういうことが要求される職場に採用されやすいと思います(僕は、かならずしもそうだとは実際にはいえないと思うのですが。)。

 また、学歴が高い人は、勉強することが苦にならないので、高い知識が要求される職場(例えば、研究職等)に採用されやすい傾向にあるのではないかと思います。

でも高学歴のひとが必ずそういう職場つけるのかと言えばそうではありません。そういう傾向にあるという程度です。

 この程度です。僕の意見としては卒業の時点では高学歴が有利ですが、これ以降は本人の向上心だと思います。
    • good
    • 0

watakeiさんこんにちは。



学歴、あって損はないですよ。
皆さんがおっしゃるように、何しろ可能性が広がります。
学歴って、能力と努力の証でもあると思います。

でも、学歴があまり関係ない職業もあります。
事業をしている人の中には、ない人もいます。
だからと言って、能力と努力が必要ないわけではありません。
学歴にも勝る能力と、弛みなく努力を続ける精神力の持ち主が多いです。

ただ、私が感じていることは、学歴で自分自身を評価するのはよくないと思います。
おれは1流大学を出ているのに、こんな筈じゃ。
おれはどうせ3流大学だから...
そういう人は、女性から見て魅力がありませんね。
きっと同じ男性からも、そう見えるのではないでしょうか?

watakeiさんの未来が、望んだものになりますように、お祈りしています。がんばってくださいね。
    • good
    • 0

ある会社の真実。


給与形態
高卒6年目と大卒2年目の総合職の給与が同じになるように設定されています。
しかし、入社時点で高卒は一般職採用なので、上記の給料を貰うには総合職へのステップアップ試験を受けなければなりません。

昇進
総合職の中では実力が物を言いますが、大きな企業になると学閥が有ります。
役員クラスになると、部下に同窓生を選ぶ人が多いのも事実です。
就職活動の際は先輩を頼って会社訪問する場合が多くなります。その学校から採用者が出ていないと門前払いの場合も有ります。
学閥が物を言ってる会社では少数派の昇進はきついです。
    • good
    • 0

こんばんわ。

将来のことって考えますよね。どんな職業につくのか、何になるのか、によって学歴ってかわってくると思うのですが。
一つ、サラリーマンになる。技術者にしろそうじゃないにしろ企業に勤めるとなると学歴は関係あります。
まず、高卒、大卒等、最終学歴によってお給料がちがいます。上場企業などになると企業内に学閥というものが暗に存在します。同じ学校を卒業したというだけで歳の差があっても身近に感じるみたい。自分の先輩、後輩というのを意識するようです。
一つ、手に職をつける。こうなると技術の問題で学歴はあまり関係ありません。しかし資格を取るとなると学校を卒業しないと取得できない資格もありますのでご注意を。
例えば大工さん。資格はいらないですが、技術が必要です。自分の腕で稼ぎますよね。
建築士の資格は大学で建築関係を選択していると資格が与えられたり、取得しやすくなります。
大学をでてないと、実務経験が必要で、試験を受けて合格しないと建築士になれません。
大工さんと建築士仕事は似たようなもので、町の工務店などですと、大工さんが建築士の資格を持っていたりします。
たとえがわかりにくかったかもしれませんが、どのような職業につくかによって学歴の必要性は変わってきます。
漠然とサラリーマンと思っているのであれば進学をお勧めします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!