
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
普通発熱の多い部品(抵抗など)は基盤から浮かして取り付けます。
部品を浮かす事により発熱を逃がす効果と、部品の熱で基盤が変色するのを防ぐ目的があります。
部品リードでも放熱させるタイプがあり、浮かす事でリードからの放熱を増加させている部品もあります。
あとトランジスタなどはパッケージ根本への負担を軽減し、劣化を防ぐ目的もあります。
電解コンデンサの場合はNo.3さんの説明が的を得ていますので割愛して・・・
発熱の多い抵抗や電解コンデンサなどは、2mm~5mm程度浮かすと放熱効果が得られます。
トランジスタの場合は5mm~7mm程度浮かすのが定石です。
ちなみに「基盤」で良いですよ。「基板」も正しいですが、本来は部品を搭載した状態を「基盤」で、何も搭載していない状態を「基板」と呼びますが、最近は全て「基板」と呼ぶ傾向があります。
No.5
- 回答日時:
一般には放熱のためですね。
個人的には部品の背の高さが揃っていると、ハンダ付けするのにちょっと便利だとか思うところがありますが‥‥。
ちなみに「基盤」はベースとなるもの全般に使う言葉で、必ずしも板状であるとは限りません。基盤技術とか半導体基盤などに用います。
「基板」は文字通りベースとなる板状のものです。
なのでプリント基板であり、プリント基盤とは言わないです(ただし製品の基盤にはなりうる)。
形状や用途によって使い分ける言葉であります。
No.3
- 回答日時:
防爆弁のない電解コンデンサの場合、
内圧が上昇した際の破裂を防ぐために
封口ゴム(端子が生えているところのゴム)にクリアランスを求める場合があります。
通常であればコンデンサの頭の部分が開いて圧力を逃がすのですが、
小さいコンデンサはそういった機構を付けられないので
ゴム部分から逃がす事があります。
(つまり、基板に密着させるとゴムが押さえられてしまうので破裂の恐れがある)
他は発熱や実装時の熱の対策であったり、端子への負担軽減であったりですかね。
No.2
- 回答日時:
浮かせる部品は主に発熱する可能性のある部品、または熱に影響されやすい部品です。
ある電子機器組み立て課題には下記の基準が記載されてます。
・炭素被膜抵抗器、ソリッド抵抗器、ダイオード、集積回路はプリント板にほぼ密着させて取付ける事。
・金属被膜抵抗器、フィルムコンデンサ及びセラミックコンデンサは浮かせ部品として取り付ける事。
金属皮膜抵抗は発熱する用途に使用することが多いですし、
フィルムコンデンサ及びセラミックコンデンサは熱によって特性が変わってしまいます。
<参考>
http://toragi.cqpub.co.jp/Portals/0/backnumber/2 …

No.1
- 回答日時:
半田付けするときの熱を逃がす為にしては、電解コンデンサなんかはあまり必要ないですし。
半田付けにうとい人が間違って半田付けしても、再配置しやすいからかもしれないですね。
ちなみに「基盤」ではなく「基板」が正しいですよ。本でさえ間違って記述されているものがありますが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(バイク) バイク(原付)の純正テールランプ部のLEDウィンカーの基盤です。右ウィンカーが点かずフロントだけ作動 3 2022/09/19 23:35
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 ジオラマで使いたく電気部品のど素人なのですが 発光ダイオードで300個ほど付けたくて同じような物を使 2 2022/10/03 19:45
- ゴミ出し・リサイクル テレビのジャンク品としての買取について、質問したいのですが 基盤が故障してる物は買取り出来ないのでし 6 2023/08/24 21:01
- その他(応用科学) 人工知能で電気回路作製。 人工知能で電気回路を作成することはできますか。 1 「おおまかな構成はこの 3 2023/04/12 20:35
- ヒーター・こたつ・ホットカーペット ホットカーペットの自動電源OFF機能を無効にしたいです 6 2023/01/30 21:25
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) ios専用のbluetooth機器をandroidで接続する方法 4 2023/01/09 16:50
- 体温計・血圧計 導電性ゴムとLCDの接続 2 2023/08/02 19:05
- CPU・メモリ・マザーボード 一般用途でCPUクーラーを使いたい。 3 2023/05/10 14:56
- 専門店・ホームセンター ニトリ/書棚サラ/1940/棚板のみ欲しい 1 2022/12/26 17:35
- スピーカー・コンポ・ステレオ コンボアンプの修理について 3 2022/08/08 09:54
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
基盤へのハンダ付けに関する質...
-
エアコンの電源基板と制御基板...
-
テレビが故障してしまい、自分...
-
電子基盤の保管方法は縦置き?...
-
コンクリート土間の耐荷重が知...
-
オリフィスとはどういう物なの...
-
鉄骨ゼロ柱?ゼロ節?
-
分岐配管の流量計算について
-
法第28条第2項または第3項とは?
-
熱電対からの情報を2つに分配...
-
石炭の保管について
-
配管径と圧力から流速を求めたい
-
ドライヤーのコードが切れてし...
-
半田ごてをコンセントに繋いだ...
-
真鍮の膨張と収縮
-
配管内の圧力計算
-
ナイロンとポリエステルの熱収縮率
-
冷却能力の計算
-
100円均一に売られている、 ...
-
基板上の素子をとめてあるハン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
三菱エレベータのメンテナンス...
-
テレビが故障してしまい、自分...
-
基盤へのハンダ付けに関する質...
-
エアコンの電源基板と制御基板...
-
電子部品は、水に濡らしてはい...
-
パソコン
-
一体型pcの部品で自作pcを作りたい
-
基板の反りを無くすには?
-
マザーボードのリビジョンとBIO...
-
HDDがBIOSから見えない
-
シャープ製 テレビの基板の入...
-
洗濯機の基盤の寿命
-
JIS規格について教えてください
-
ビデオデッキの基盤
-
マザーボードに貼ってあるシール
-
基板ストッカー幅調整について
-
電子基盤の保管方法は縦置き?...
-
HDDのファームウェア
-
SHARP 掃除機の基板の部品について
-
P8H77VのGPU BOOST
おすすめ情報