dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

寝ることへの罪悪感

こんばんは。現在私は受験生の身(文系・偏差値多分70台)ですが、睡眠に関して困っております。
というのも、眠ることに関してとても罪悪感があるのです。特に、19時頃ヘトヘトになってうっかり寝てしまったりするとものすごくパニックになってしまいます。
以前母に「受験生が何を寝転がって怠けているんだ」と言われて、夜中にたたき起こされて勉強していた時期があり(←最近はなくなりましたが)受験生は眠らないものといった神話が頭にこびりついています。
こういうことがあって寝ることへの罪の意識が拭えないのですが、どうしても一日に6時間の睡眠+回復のための短時間の仮眠がないと勉強に身が入りません。

私はどうすればよいのでしょうか?

A 回答 (3件)

私は高校生の時、受験勉強のため、深夜(午前2時頃)まで勉強していましたが、睡眠不足で、胃腸も弱って居ました。

今にして思えば、栄養と睡眠を十分にとった方が、第一志望校に受かったような気がします。社会人になてから、会社に勤めながら、国家資格を3つ取りましたが、ガリ勉は止めて、毎晩2時間ずつ、集中的かつ系統的に勉強した成果が出ました。受験勉強も集中して、系統的にすれば、学習効果が上がるでしょう。だらだら長時間机に向かって、寝不足になるのは、健康に悪く、成績も思うほど上がりません。
平均8時間睡眠をとれば、例えば23時に寝て7時に起床すれば、19時頃に眠くなることはなくなるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。もう少し早く就寝してみます。

お礼日時:2010/04/24 18:31

寝ることによって集中力が増すのであれば、その事をお母様に伝えてみたら如何ですか?


集中力が無いのに無理して勉強しても頭に入らないでしょうし、逆にその時間が勿体ない気がします。私自身もテスト前日であろうが、集中力が無くなっと感じたら寝てしまったり、他の事をしていましたから…。
だから罪悪感を感じないでくださいネ。同じような考え方の人、沢山いますよ。きっと。だから大丈夫!
心が壊れてしまったら、受験どころではないですよ。
    • good
    • 0

まずいいます。

寝ることは決して悪いことではありません。あと受験生でも寝ます。寝ないと身がもちませんよ。身体を壊してしまっては勉強も何もできません。

ちなみに、脳に勉強したこと・学んだことが定着するのは主に寝ている間だと言われています。東大生なんかは寝る前に暗記科目の勉強をしたりすると聞いたこともありますよ。

6時間でもいいと思います。しっかり睡眠時間をとって、身体を壊さない程度に勉強なさってください。お母さまも、あなたが「睡眠は必要なもの」ということをきっちり説明すれば考えを改めて下さるはずです。それだけ文系のいい頭を持っていらっしゃるのだから、あなたならきっと上手くやれると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。今一度説得してみます。

お礼日時:2010/04/24 18:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!