dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

画像が家にあるサボテンで15年くらい家にあります。丸くて可愛いサボテンでしたが縦に伸びてきました。
しかも枝分かれして片側はかなり苦しそうです。茎はあまりいい色してないです。
死にそうで死にません。
母が大事にしているのですが、横に伸びているほうはぶった切ってしまったほうがいいんでしょうか。
そのほうがまっすぐなほうを長生きさせられるような気がします。
なんてことを素人なりに思うんですがいかがなもんでしょう。
放置して問題なければいいとは思うんですが、真横に伸びてもらってもちょっと…。
みなさんならどうされますか?
私はこういった植物の知識は一切持っておりませんので。

「画像が家にあるサボテンで15年くらい家に」の質問画像

A 回答 (4件)

二度目の回答になりますが、前回には書きませんでしたが今のままでも


栽培は出来ます。ただし見た目が悪いので、支柱(菊用などで使用する
行燈仕立て用の支柱が良い。100円ショップでも購入可能)を立てて
サボテンの頭が常に上を向くようにしてやります。見られたら分かると
思いますが、画像の左側のサボテンが曲がり始めています。サボテンの
習性では光線が当たる方に頭を向けますから、どうしても曲がってしま
います。通常なら定期的に鉢を回して向きを変えれば常に真直ぐになり
ますが、このサボテンの場合は茎がありますから、鉢を回しても真直ぐ
にはなりません。支柱を立てて補助をして遣る必要がありますね。

胴切りですが、そんなに怖がる事はありません。胴切りをして挿し木を
するという事は、状態が悪いサボテンを元気にさせたり、見た目が悪い
サボテンを仕立て直す時に用いる方法です。胴切りをすれば確かに根は
無くなりますが、挿し木をする事で新しい根が出ますから、切ったから
と言っても基本とされる管理を行えば枯れる事はありません。
胴切りをして仕立て直した方が見た目が良くなると思い、前回に提案を
させて頂きました。

胴切りをした時の事ですが、前回の書き方が良く分からなかったようです
から、改めて説明させて頂きます。
どんな植物にも必ず生長点がありますが、胴切りをして挿し木にする部分
は天辺の方です。根側の方は処分して下さい。生長点を失った物から新た
に芽は出ませんから、栽培をしても見た目が悪いだけで栽培をする気にも
ならないと思います。ただ種類によっては生長点を失っても、胴切りをし
た脇から仔が出る事もありますが、このサボテンでは無理ですね。
茎から切ってはいけないかと言う質問ですが、茎の部分から切られても特
に支障はありません。ただそうすると背丈が高くなるだけですから、背丈
を低くされた方が管理も見栄えも良くなると思いアドバイスをしました。
背丈が高くなるとどうなるかは上記に書きましたが、定期的に鉢を回して
やらないと頭を垂れた感じになってしまいます。
それでも良ければ茎から2cm上で切られて下さい。

サボテンは暑さや乾燥には強いのですが、ほとんどのサボテンは寒さには
弱い性質があります。平均すると最低が5℃までで、それ以下になっても
直ぐには枯れる事はありませんが、次第に衰退して最後には枯れてしまう
でしょうね。さすがに0℃以下では耐えられませんから、凍傷や凍死して
しまいますね。冬場は必ず室内に取り込み、室温が5℃以下になるようで
あれば、何らかの防寒対策が必要です。発泡スチロールで鉢が収まる箱を
作り、鉢を箱に入れます。ビニール簡易温室を使用し就寝前に被せ、起床
したら覆いを外すようにします。発泡スチロールの箱は床などからの冷気
を遮断し、ビニール温室は外気の冷気を遮断します。

その他に植替え方法や管理方法の説明が必要ですか。希望されるなら説明
させて頂きますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再回答ありがとうございます。
私も理想はまっすぐ伸びてほしいと思っています。
別の方に頂いたリンク先の画像では将来的に好き放題に伸びていってしまうような印象を持ちました。
胴切り後に日射方向など徹底した管理をしてもいずれ曲がり、柱などが必要になるとすれば現段階から何らかの対策は必要となりますよね。
怖いですが胴切りがうまくいけばスマートで早い段階でサボテンに負担がかからず成長させられるような気がします。
今年は寒いです。家の中でしかこちらの地方では冬は越せないと思いますのでやはりまっすぐ伸びてほしいです。
下限が5度でしょうか。ぶっちゃけ冬季は室内でも危ないです。
具体的でわかりやすいご説明をありがとうございました。
母に一度この掲示板を見せたいと思います。
適当に水をやってただけなのですが、今まで素人管理でよく生きてきたなあと思います。

お礼日時:2010/04/27 19:29

我が家にもサボテンは沢山有ります。

写真のサボテンは元々そういう種類のものです。茎のように見える部分は経年変化で老化しただけですから全く正常です。
おそらく品種は
【黒鳳モドキ(コクホウモドキ)】と思いますが、小さいうちは丸いです。成長するにつれ長くなっていきます。古くなった部分は枯れたような感じになりやせ細っていきます(15年も育てていれば普通です)が、先端の方や、新しく出てきた枝は元気に成長を続けますので問題ありません。切る必要も有りません。
●黒鳳モドキ(コクホウモドキ)
http://ameblo.jp/saboten-net/image-10258850375-1 …
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HT …

管理ですが、まだ寒いとのことですからもう少し暖かくなりましたら(あと半月位)、もう少し大きい鉢に植え替えられたほうがいいと思います。15年育てられた割には成長が遅いですから。寒い地域にお住まいのようですから朝夕は暖かくなるまでは外に出さないで下さい。
土は園芸店でサボテン用の土を購入されるのが無難です。
植え替えられる時には新しい枝の部分まで土を被せればそこから根が出てもっと元気に成長します。
先端の方の倒れそうな部分は土にそのまま乗せ、膨らみ始めている部分に半分程度まで土をかけて置けばそこららも根が出てきます。

<植え替え>
根に付いた土を落とし弱った根は切り落とします。また先端の方の細い根は全部切り落としても構いません。根を切った直後は1~2時間日光に当てその後風通しのいい日陰で1~2日乾かします。それから植えて下さい。参考に:http://cactus.abareru.com/uekae.html
植え替られる時期は春と初秋ですが、今回植え替えた後、次回からせめて2~3年程度ごとには植え替えた方が、綺麗によく成長してくれます。
「画像が家にあるサボテンで15年くらい家に」の回答画像3
    • good
    • 0
この回答へのお礼

品種を教えていただきありがとうございます。
画像のとおりだとすると結構すごいことになっていく感じですね。

具体的な植え替え方法などもありがとうございました。
現状のサイズでしたら私でも何とかなりそうです。

>根を切った直後は1~2時間日光に当てその後風通しのいい日陰で1~2日乾かします。

こういったご説明を私のような素人が聞くとドキッとします。
2日も乾かしたら死んでしまいそうなイメージが植物にはあります。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/04/27 19:14

 ここまで伸びたらサボテンを応援します。


なかなかユニークな形をして素晴らしいですね、
二股の木の支えも、捨てた物ではないですよ、
人柄もにじみでてます。
 せっかくですから新しい支えもつけて
もっと伸ばしましょう。
 人の家にあるのに何やら楽しみに感じます。
がんばれサボテン(サボッテンナ)生きろ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

応援及びユニークといった表現を頂きありがとうございます。
やはり二股で育てることも可能なのですね。
ですが将来的には支えだらけになってしまいそうな気もします。
サボらせないようにしたいと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/04/27 19:06

元々は丸サボテンでも、年数が経てば丸から楕円形になり現在のような


形になります。ただ十分な光線に当てれば楕円形になるのは暫く遅らせ
る事が出来ますが、このサボテンが本来持っている習性ですから、丸に
戻す事は出来ません。お母さんの所有物のようですから、今後の対応に
関して次に書く事を伝えて貰えますか。

まずサボテンの種類ですが正式な名は分かりません。緑色をした部分か
ら下の部分(茎のように見える部分)ですが、何なのでしょうね。
丸サボテンが小さい時に接ぎ木をされて、それが伸びて今のような形に
なったとも考えられます。サボテンの種類に現在のような形になる種類
はありませんから、以前に何らかの処置がされたかも知れません。
何れにしても現在の置き場所はサボテンには適していないので、早々に
屋外に出して十分に直射日光に当てるように伝えて下さい。本体の色が
通常より薄いように感じるので、光線に十分に当てて今よりも丈夫にし
た方がサボテンには都合が良くなるはずです。

現在のままでは観賞価値が無いと同じですから、出来れば5月に入って
梅雨入りまでの間に胴切りによる挿し木をされた方がいいと思います。
方法は簡単で、緑色した部分の半分程度の位置で真横に胴切りします。
現在は2個あるので、2個とも同じように胴切りをして下さい。
次に鉢皿等を用意してサボテンを横に寝かせ、風通しの良い明るい日陰
で切り口を十分に乾燥させて下さい。気候や天候にもよりますが、大体
1週間から10日程度で切り口は乾燥するはずです。乾燥中に雨に当て
るのは良く無いので、雨の日は室内に取り込んで下さい。

乾燥が終わるまでの間を利用し、園芸店やホームセンターで挿し芽用の
土を購入します。植木鉢やプランターでも構いませんが、必ず鉢底穴が
開いている鉢を用意して下さい。鉢底穴を防虫ネットで塞ぎ、鉢底石を
少し入れて挿し芽用の土を入れます。乾燥が終わったサボテンを下部が
全体の1/3程度隠れるように埋めます。この状態で暫く放置します。
置き場所は風通しの良い薄日が差す程度の場所に置き、1週間程度経っ
たら霧吹きで土の表面を湿らせる程度に水を与えます。時々この方法を
行って、発根するまで管理を続けます。順調に行けば1ヶ月程度で発根
しますが、鉢上げは9月に入って少し涼しくなってからがいいですね。
挿し木中は水と光線だけの管理を行い、間違っても液肥などは与えない
事です。

書き忘れましたが。胴切りをして残った部分は不要(新たにサボテンが
出る事は無い)ですから、可燃ごみとして処分して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。説明不足で申し訳ありません。とはいっても説明できるほどのものを持ち合わせておりませんので、
私の知る範囲で追記・再度質問させていただきますので差し支えないようでしたら回答をいただければ幸いです。
名称は不明です。スーパーで数百円で購入したものです。

>緑色をした部分から下の部分(茎のように見える部分)ですが、何なのでしょうね。
購入時は丸いのが1つだったのですが、どこかで枝分かれしたようです。
1回だけ見るに見かねて鉢の入れ替えをしたことがあるようですが、母も素人で趣味の範囲でやっております。

>以前に何らかの処置がされたかも知れません。

おそらく強引な鉢の入れ替えの強行みです。その他の技術は持ってないと思います。
屋外にも置こうかと思うのですが、朝が今年は未だに氷点下近くまで下がることがあり心配です。
大丈夫でしょうか?先日は1度でした。

胴を切るのですか?コワいです。茎の部分で切断するのはよくないですか?
本当に素人の頭なので大きくわからないところなのですが、切断した後は根が残っているほうを
処分するのですか?それとも生かすのですか?

お礼日時:2010/04/25 16:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!