dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お酒を呑むと心臓がドキンドキンします。

33歳女性です。飲酒歴は10年程です。
最近節酒を初め、週に4日は休肝日を作るようにしているのですが
(例えば飲酒は月/水/金みたいに・・)
飲酒すると心臓が

どっき!どっき!!ドッキ!ドッキ!!<音量大>

というようになりました。
日常生活でも今までそんな事はありません。

10年近くほぼ毎日呑み続けていたので、
これは禁断症状(離脱症状?)の一種なのでしょうか。
こういう場合は病院に行った方がいいのでしょうか。
行くとすると病院は何診察科になるのでしょうか。

究極、禁酒ではなく断酒したほうがいいのでしょうか。。。

アドヴァイスをお願いいたします。

A 回答 (3件)

アルコールは植物を発酵させたものですが、いわば老廃物、もっというと毒物なのです。

毒物は体内に入ると体にはストレスとなって交感神経を緊張させます。交感神経が緊張すると体を動かす運動と同様に心拍数が増えてドキドキしてきます。
初めてアルコールを口にすると大概はドキドキします。しかしアルコールを飲む習慣を続けてくると次第に体もアルコールのストレスに適応できるようになりドキドキは減ってきます。もちろん飲む人の体質、体調によって適応力に違いがあることはいうまでもありません。

質問者さんの場合は、休肝日を作るようにしたために適応力が減り毒としてのアルコールによるストレスがまた発生したのです。今はドキドキするでしょうが、量を減らしそのペースを守って飲んでると体もそのペースに慣れてドキドキは減ったりいつかは消失すると思います。

お酒は肝臓に負担をかけず上手に付き合うとよいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

albert8様

お礼が遅くなって申し訳ありません。
アドヴァイスをありがとうございます。感謝。

アルコール=毒物
本当ですよね。
アレン・カー著書の「禁酒セラピー」を読んでお酒の怖さ=毒性を知り、
今回の節酒に踏み切りました。
(本当は断酒がベストなのはわかっているのですが・・)

albert8様の仰る通り、きっと毒に対する適応力が減ったのですね。
こんな少しの節酒なのに効果があるのに驚きです。
とりあえず病院へは行かずもうちょっと節酒効果の経過観察してみたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/07 12:32

10年近く毎日飲んでいたところに、


休肝日を設け、1日おきに変えた影響は考えられないでしょうか。

私は、体質的にお酒は飲めません。
学生の頃、飲めるようになりたい、
人並みに一緒に飲んで楽しみたい、周りにも気を使わせたくない、
と思って練習した事もありましたが、無理でした。
練習中、"もう無理"という限界に近づいた時決まって、
心臓がドキドキしました。
こういうのと似ているのかなと、
お酒には素人に近いながら、考えてみたのですがいかがでしょうか。

病院を受診するなら…まずは内科か、循環器科かな。

あまり自信がありません。参考にならなくてすみません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ushimisoka様

ご回答ありがとうございました。感謝。
ushimisoka様はお酒を呑まれないとのことで、
こういう言い方はとても失礼かもしれないのですが・・
私のように「呑みたいだけ呑めてしまう」体質からすると、
「いっそ呑めない体質だったらどんなにラクなのに!!!」
と思ってしまうことがあるんですよ。。
ごめんなさい。勝手なことを言って。

休肝日作りじゃなく、断酒できるかな・・と今真剣に考えています。
病院はとりあえずまだ行かず、経過を観察してみたいと思います。
ご意見ありがとうございました。嬉しかったです。

お礼日時:2010/05/07 12:37

飲んだ時に動悸がするのであれば、禁断症状とは違うのではないかなと思います。


休肝日などに我慢できなくて動悸や何らか症状がでるということはないのでしょうか。
そのほうがわかりやすいように思います。

いずれにせよ、高血圧などの循環器系疾患を考えて
内科に行くといいと思います。(おそらく血圧や心電図など)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ajnsuqbaass様
ご回答ありがとうございました。
休肝日にはまったく動悸などはないのです。。
まずは内科受診をしてみようと思います。

お礼日時:2010/04/30 12:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!