dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

断乳するべきかすごく悩んでいます。

1歳3ヶ月の一人息子のことです。
完全母乳で育ち、離乳食は1歳を過ぎてやっと食べ始めました。(いきなり後期メニューです)
でもまだまだ母乳がメインで、一日7~8回飲みます。(要求はもっとあります)
しかも昼も夜も寝かしつけは添い乳です。
添い乳じゃないと泣き続け、寝ません。
最近ようやく離乳食がメインになりつつありその後に母乳をもっていくようにしむけることに成功しましたが、まだ離乳食の量は少なくムラもあり、母乳はすごくたくさん飲みます。
離乳食の進み具合はボチボチでいいやと考えているのですが、問題は、飲み物です。

お茶もジュースもまったく飲んでくれません。
完全母乳だったため哺乳瓶は嫌みたいで、マグマグもストローも断固拒否します。
水分は母乳でいいと思っているようです。
いくらトレーニングさせようとしても断固拒否。大人が何度ストローをやっても真似してくれません。
このままじゃ水分補給の手段がないし、母乳ばかりに執着してしまいます・・。

私自身長い不妊治療の末にこの子を産み、もう二度と授かることはないので思う存分、1歳半になっても2歳になっても母乳をあげよう、とずっと思っていましたが、
こんなにも水分を採らないのなら、もう断乳してしまったほうが飲み物も離乳食も進むんじゃないか、と思い、先日断乳を実行しました。

ですが・・2日間で私が断念しました。
おっぱい大好きの息子はおっぱいをもらえないともうそれはそれは近所中に響き渡るぐらいの大声で泣き叫び、2時間泣きどおしたあげく疲れて寝ました。その後も2時間おきぐらいに夜泣きしました。
2日目の日中もいつもの笑顔が無くずーっと機嫌が悪く、とてもしんどかったです。
その泣き方といったらものすごくて、泣きながら脳の血管が切れて死ぬんじゃないかと思うぐらいすごかったです。

辛くてかわいそうで断念してしまいました。

本音ではまだおっぱいをあげたい気持ちでいっぱいです。
でも飲み物を飲んでくれないことが一番気がかりで、断乳するべきか・・・でも一度根負けしてしまって私ももう30後半で肉体的にも辛いです。
水分補給の問題だけでなく、何かにつけておっぱいを欲しがって服をめくったり機嫌が悪くなったり何時間も添い乳を離そうとしなかったり夜泣きが多かったりも、しんどいのです。

こういう場合まだ母乳を続けたほうがいいのでしょうか。
もう一度頑張って断乳するべきでしょうか。

どちらにしても、ストローやコップで飲み物を飲んでくれるのにはどうしたらいいでしょうか。トレーニングのコツなどあるのでしょうか。

アドバイスどうか宜しくお願いいたします。

A 回答 (3件)

1歳過ぎてますから今更哺乳瓶に慣れさせる必要はないし、ストローもコップも本人のやる気次第であっさりクリアするはずです。



お子さん、おかあさんが母乳やめようとしてるのを何となく察知してるんでしょうね。
水分は母乳で良い…と思ってるというより、ほかのものを飲めば母乳飲めなくなると分かっちゃってるんですよね。

これはもうおかあさん次第。
1歳過ぎると拘りも出てきます。
授乳に限らず普段の習慣が変わっていけばこどもは当然一時的にパニックになります。
それがいつまで続くかはお子さんに依るでしょう。

個人的な意見を言えば、
授乳は1歳過ぎればスキンシップとか精神安定剤だとか言われますよね。

>何かにつけておっぱいを欲しがって服をめくったり機嫌が悪くなったり何時間も添い乳を離そうとしなかったり夜泣きが多かったりも、しんどいのです。


その、母子で大事なスキンシップを、おかあさん自身が質問文に書いてるとおり「しんどい」とか、
このままでいいのかと疑問を持ってしまったその段階で、既に、
スキンシップでも何でもないと思いますね。
スキンシップって苦痛な気持ちを持ってするものじゃありませんもの。

肉体的に辛いというのはよーくわかりますが、やはり、
一度あげないと決めたのに折れてしまうのは、
お子さんを余計に混乱させ不安にさせるだけではないですかね。

ご主人や、ご実家の協力を頼めたらお願いして、もう一度頑張ってみてもいいと思いますが…。

まず母乳を1日8回も飲んでいれば水分補給なんていりません。
厳しいようで申し訳ないのですが母乳を減らさないとどうにもならないと思います。

母乳を飲まなくなってそれでも他の飲み物を飲まないのであれば、またそこで他の原因を見つけなければいけないのですが、

先にも書きましたとおり、おかあさんの気持ちがどうなのか、に依ります。

文章を見る限りは、わたしは、断乳をすすめます。だって辛いんでしょう?外で要求されるのが。
授乳って、親子ともに幸せな時間に浸るものではないですか?

いい陽気になってきました。
男の子は動くのが好きな子が多いと思います(うちの少々どんくさい2歳1ヶ月も運動神経は微妙ですが外に出るのは好き)
汗もかいてきますし、お茶を飲むチャレンジする機会も出てくると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
回答を読んでしばらく考えてました。
ハッキリご意見をいただき、授乳というスキンシップをやめるということ、かなり気持ちが揺れましたが…決断できました。断乳します。
丁度GWになり実家に協力を得られることができたので急遽、家族全員を巻き込んで、実行しています。
1歳過ぎてるから哺乳瓶の必要ないということが気になりつつも、喉がかわいてるのにあまりにおっぱいにしがみつくので哺乳瓶使ったらお茶をごくごく飲んだのです。そしてその後ストローマグを数回吸いました!rmyokobさんのいうとおり母乳を減らさないとどうにもならないということがよくわかりました。飲み物を飲ませるコツは、母乳を断つこと以外になかったかもしれません。
そしてなんと離乳食も進歩がみられました。
今二日目を終えましたがまだ日にちはかかりそうですが、ストローマグにも移行できそうだし確実に進歩しているのでここまできたら完全に断つまでがんばります。
おっぱいあげたい!という感情がもう無いといえば嘘になりますが、やめたくなったこの時期とGWで協力が得られたことで良いタイミングだったかもしれません。
育児って一人じゃできないですね。アドバイスや協力をいただくとこんなにも頑張れるんだなと今実感しています。ほんと、悩んでましたから。
質問してよかったです。
有難うございました。

お礼日時:2010/05/04 01:05

はじめまして!



 三人の男の子のママです。(中学 小学 4歳)

私もNO2さんと同じ意見で申し訳ないですが・・・
 母親がそばにいるからオッパイを思い出します。
これからゴールデンウィークが入り 旦那さんの協力は得られませんか?
 昼間たっぷり遊ぶ 夜は旦那さんに任せて 母親は子供の見えない部屋に隠れる。
 母親がいるから母乳があるってインプットされますよね?いなかったら諦めて違う物を飲むしかないです。まさか・・・パパから母乳が出るとかはなしですよwww

今日から断乳って決めたらきちんとした方が 子供も考えがぶれないと思うんですよ・・

あと・・ストローやコップ まだすぐには移行しないでしょうね・・
 お味噌汁とかはどうやって飲んでますか?
飲ませてませんか?
 本当は離乳食初期って食べるよりもスプーン等に慣れるって目的もあるんですよ。
スプーンで飲み物を取る練習をさせてから移行しては?
 
 お風呂上りに子供スプーンで白湯をあげる上手に飲めるなら大人スプーンで飲ませる
それも上手に飲めるようになったらレンゲで飲ませてみる
 吸い込むって覚えると今度はコップでって感じで・・

ストローも紙パックの飲み物を使用すると良いですよ。
 親が紙パックを押すと飲み物が出てきますよね?

 果物が好きなら 生ジュースを作ってみて飲ませてみては?
他の飲み物を飲まないと 外出の時困りますよね?

 でも確かに・・・小学校まで母乳飲んでいる子はいないけど・・・
歯の形が変わりますよ・・
 哺乳瓶(母乳)をいつまでも加える子は前歯の歯並びが悪くなったり前歯が大きくなったり・・
乳歯が虫歯になると永久歯にも影響がでますからね・・・
 お子さんの将来を考えたら我慢を・・
ちなみに私の従兄弟の子はいつまでも哺乳瓶を外さず・・・3才になった頃には前歯がボロボロ・・・
歯の並びもガタガタでした・・女の子なのに・・って思いましたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます!
皆様の回答を読んでしばらく考えて、そして断乳を決意しました。
GWなので急遽実家に帰り、家族全員を巻き込んで断乳を実行して、二日たちました。

母親の姿をみるとおっぱい…ほんとにその通りでした!
ストローの前に哺乳瓶でお茶をあげちゃいましたが、喉がかわいていたのかごくごく飲み、その後家族の協力のおかげでストローマグで飲んでくれました。
母乳をもらえなくなりお茶の美味しさを知ったようです。
まだ完全に断乳するには数日かかりそうですし、今は哺乳瓶がおっぱい代わりになってますのでもう少し助けてもらって、徐々にストローマグに完全移行していきたいです。
歯並びの件、びっくりしました。そうなんですね。背中をおされました。

私は夫の協力があまりないのでほとんど一人で育児してましたので中々根気よくできなかったりどうしたらいいかわからなかったので質問してよかったです。実家の家族も「断乳できるまでずっと泊まっていいよ」と協力してくれているし、頑張れそうです。
おっぱいはまだまだ求めてきますが、家族の協力を得てとても気がまぎれてますし、このまま頑張ります。
やっぱり育児は一人で悩んでたらいけないなぁと痛感しています。
有難うございました。

お礼日時:2010/05/04 01:37

二児の母です。

現在母乳育児真っ最中です。

お一人目という事で懐かしいですねえ~。私も上の子の時質問者さんと同じ事思ってましたよ。
一人目の時母乳育児オンリーで哺乳瓶に慣らしておかなかった事を後悔・・・
うちもマグマグも哺乳瓶も全然だめ。慣らそうと色々と試しましたが徒労に終わる(苦笑)
うちは私が七ヶ月で生理が来てしまい、母乳量が極端に減ってしまい強制的に他の方法で
栄養を摂取するしかなかったのですが、ストローを半月ほどかかって教え込んでミルクに
移行しました。

今、新たに妊娠したとかご自身が病気になったとかじゃなければ断乳しなくてもいいと思います。
まだこの世に生まれて1歳3ヵ月です。おっぱいも今だけのことです。
私が聞いた方だと4歳までおっぱい飲んでた子もいましたよ。
まだまだ全然大丈夫です。また離乳食が遅かったようですのでおっぱい以外の食べ物・飲み物
にまだ慣れていないのです。ゆっくり切り換えていけばいいですよ。
これから世の中の沢山の美味しい物の味を知れば、自然とおっぱいから離れていきます。
母乳って実際、普通の食事が美味しく感じるようになるとそんなにうまいもんじゃ
ないんですよね(笑)

それと、移行しよう切り換えようと思い立ってすぐ実行とはいかないのが子育てです。
じっくりと腰をすえて取り組み、焦らないことです。
まだまだ大半を本能で生きている1歳児に世の理を教えるのは骨が折れます。
ずっとおっぱいだったので明日から、じゃ!おっぱいなしね!と言われても本能で
生きてるお子様に急に切り換えてって言ってもそれはちょいと難しい。
何度も何度も無駄とも思えるくらい繰り返して、ストローもコップも覚えさせましょう。
その間何度も拒否され、こぼされ、星一徹のようにちゃぶ台返しされます(;^ω^)
すぐ出来る子もいるんですけど、大抵は骨が折れます。
私も質問者さんと同じ位の年齢なので自分の体がしんどいのよく分かります。
自分がしんどいとつい、大人の都合で「早く〇〇して欲しい」と思ってしまって
急に子供に無理難題を求めてしまい失敗します(´-∀-`;)
でも急がば回れ。じっくり時間を掛けるやり方が一番の近道です。

現在2人目育児中ですが、一人目の時懲りたので哺乳瓶ばっちり慣れさせてます(笑)
特に一人目で男の子なのでおっぱい大好きなんですよね~~。
大丈夫、小学生になるまでおっぱい飲んでるヤツはいない!と義母に言われました。
確かに。(´∀`)
移行の準備もしつつ、いっぱいおっぱい上げてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をいただき有難うございます!
私の本心ではずーっとおっぱいあげたいのですがしんどくてたまらなくて水分補給の問題もあって悩んでました。
皆様にいただいた回答をじっくり読んでしばらく考えてました。
そして断乳することを決断しました。
GWということもあって昨日から実家に泊まり込み、家族全員を巻き込んで断乳を実行し、二日目を終えました。
まだまだ手強し。ピークを迎えているのかめちゃくちゃ大変です。
この二日間哺乳瓶使ってみました。あまりに喉が渇いて、お茶飲んでくれました。なんとストローも覚えてくれました。離乳食にも進歩がみられました。哺乳瓶がおっぱいの代わりになっています。
Hmanasuさんおっしゃるとおり、腰をすえて根気よくがんばれば覚えてくれるんだとわかるました。あと数日、家族の協力を得て、母乳を忘れてくれるまでがんばります。
断乳だけじゃなく育児のコツは「急がばまわれ」なんですね。そうだったんだぁって勇気でました。この言葉で私がんばれそうです。
おっぱいずーっとあげたい気持ちの中での決断なのでとても寂しい複雑な思いですが、がんばります。
本当に質問してよかったです。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/04 00:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!