
マクロ経済学についての問題ですが…
初歩的な問題だと思うのですが分からなくて困っています。
次の3つの問いに答えなさい。なお必ず計算過程も明記すること。
IS曲線
Y=C+I
C=Co+cY
I=Io-br
LM曲線
M=L
L=kY-hr
ここでYはGDP、Cは消費、cは限界消費性向、Coは基礎消費(一定)
Iは民間投資、rは利子率、Mは実質貨幣供給(一定)、Lは実質貨幣需要、
kはマーシャルのk(>0)、Io、b、hは定数と係数(>0)である。
(1)上述の式に基づき、IS-LM曲線の切片、傾きがいくらかこたえなさい。
(2)均衡GDP(Y*)を求めなさい。
(3)均衡利子率(r*)
それぞれ代入していき、解いていくのだと思いますが、
均衡GDPはIS曲線の式を代入してYについて解いたらよいのでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
すみません、先程の回答に誤りがあったので訂正させてください。
>この(4)式がIS-LM分析の均衡GDPと均衡利子率の組み合わせになるのです。
>
>ですから(4)式をYについて解くと均衡GDPであるY*が得られ、(4)式をrについて解
>く
>と均衡利子率r*が得られます。
(4)にはrが含まれていないので、「均衡GDPと均衡利子率の組み合わせになる」は
誤りです。
また、次の行の「(4)式をYについて解くと均衡GDPであるY*が得られ」るのは
正しいのですが、「(4)式をrについて解くと均衡利子率r*が得られ」るのは
誤りです。
均衡GDPを(4)式で求めた後、その均衡GDPを(1)~(3)式のいずれかに代入する
と、均衡利子率を求めることができます。
間違ったことを書いてしまい、混乱させてしまいました。
計算が面倒くさくなるので、気をつけて解いてくださいね。
No.1
- 回答日時:
均衡GDPはIS曲線とLM曲線の交点ですから、IS曲線とLM曲線の両方を用いて
導き出さなければなりません。
具体的には、IS曲線は
Y=Co+cY+lo-br・・・(1)
一方、LM曲線は
M=kY-hr・・・(2)
となりますから、
LM曲線をrについて解き、
r=(kY-M)/h・・・(3)
として、(3)を(1)に代入します。
Y=Co+cY+lo-b(kY-M)/h・・・(4)
この(4)式がIS-LM分析の均衡GDPと均衡利子率の組み合わせになるのです。
ですから(4)式をYについて解くと均衡GDPであるY*が得られ、(4)式をrについて解く
と均衡利子率r*が得られます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
均衡と平衡
-
寡占市場の需要曲線をP=a-bQ(a,...
-
仕事に限界を感じる時はどのよ...
-
供給先と供給元
-
独占市場では、なんで限界収入...
-
日本でアメ車が売れないのをサ...
-
この図なんですが、税金を課す...
-
ワルラス的調整により安定であ...
-
マーシャル的調整により安定で...
-
costの反対の概念を教えてください
-
費用曲線の考え方について
-
ゲーム機
-
通貨の価値の変動について教え...
-
天井高について
-
金箔の食品応用は無駄遣いでは?
-
平面で螺旋の軌跡を表す数式
-
「試作品」と「量試品」の区別は
-
経済学上の利潤がゼロになる条...
-
「Limited Run」の意味は?
-
計算技術検定2級の応用計算のと...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
均衡と平衡
-
経済の問題です
-
経済学の問題です。
-
寡占市場の需要曲線をP=a-bQ(a,...
-
独占企業の価格差別化
-
IS・LMモデルにおいて、均衡GDP...
-
厚生損失と死重損失
-
純粋交換経済でXa,Xb,Ya,Ybがわ...
-
至急!クールノー均衡の余剰分...
-
ミクロ経済についてです。
-
貸付資金説とは?
-
競争均衡とは何のことでしょう...
-
「市場均衡点において、消費者...
-
需要曲線の均衡価格の求め方を...
-
ミクロ経済学の欠点・欠陥はな...
-
完全均衡とナッシュ均衡の違い...
-
ミクロ経済の問題です。詳しい...
-
・完全競争市場と完全独占市場...
-
完全競争市場といえる市場は?
-
マクロ経済学について質問です...
おすすめ情報