dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本の米作りは朝鮮からではなく
中国から伝わったということが
遺伝子解析の結果から判明しているわけですが
教科書の修正はきちんとなされていますでしょうか?

A 回答 (4件)

遺伝子解析から判明されただけで


実際のルートが、発掘などの考古学分野から解明されたわけではありません。
「教科書の修正」とありますが、
はっきりしていないものを簡単に修正できるものではありません。
現在そのような「修正」はなされていません。
されるとしても検証を十分に終えた後になるでしょうから、5~6年はかかることでしょう。
もし来年度の教科書に掲載されるというなら
枠外のコラム扱いになるのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/08 16:11

 日本の心性や文化の起源、淵源とともに難しいですね。


 http://kuramotokeisuke.ebo-shi.com/inenokitamiti …
 http://inoues.net/study/japonica.html
 http://www.han.org/a/half-moon/mokuji.html#kodai …
 というのもありますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
ただ、私が知りたいのは現在の教科書にどのように記されているかということですので、
もしご存じでしたらもう一度回答をお願いします。

お礼日時:2010/05/06 17:30

問題はルートや米の種類なのですが、冷静に考えれ答えは出て来ると思います。



http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%A6

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%A8
(弥生時代を紀元前10世紀としている。)

漆器
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BC%86%E5%99%A8

縄文時代には矢尻などの物々交換による巨大な交易圏がある。
これも確定したと仮定します。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BF%A1%E7%BF%A0

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%86%85% …

高度な土木技術力もあります。
弥生時代は鉄器は輸入に頼っていたようです。
長登銅山以前の銅山は確認が取れません。

かなり独自に発達した可能性が高いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
ただ、私が知りたいのは現在の教科書にどのように記されているかということですので、
もしご存じでしたらもう一度回答をお願いします。

お礼日時:2010/05/06 17:30

どうでしょうか?



まだ中国から来たとそこまで断定するに至るにはクリアしなければならない問題が多々ありますね

例えば
・日本で使われていた石包丁は日本以外では朝鮮半島しか見つかっておらず
中国には存在しない

・中国ではジャポニカ種とインディカ種が混在していたのに
日本にインディカ種が流入した形跡がない
(東アジアでジャポニカ種のみの稲作を行っていたいたのは日本と朝鮮半島のみ)

・中国の春秋戦国時代には既に金属製農具や農業耕作用の家畜が使われていたのに
日本では使用された形跡が全くない

・中国の潅漑など高い農業技術が流入した形跡がなく
日本の初期の稲作技術は極めて生産性が低い
(登呂遺跡の推定人口に比し同所の稲作生産では年間需要の1.5ヶ月分しか生産できなかった)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
ただ、私が知りたいのは現在の教科書にどのように記されているかということですので、
もしご存じでしたらもう一度回答をお願いします。

お礼日時:2010/05/06 17:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!