
バイク教習に通っていますが「エンスト」が分かりません。
MTバイクで一時停止から発信した際に「エンスト」した話です。
赤信号でクラッチ切って、ギア"ロー"で一時停止していました。青になり発進しようと思ってブレーキを握ったまま先にクラッチをいきなり半クラ状態までしたのだと思います。するとエンストしてしまいました。
(※文中断定でない所は、結果エンストになったのは事実ですが、
両手をどういう順序で動かしていたかは記憶がテンパって曖昧な為…)
そこで
(1)なぜエンストしたのでしょうか
(2)エンストした場合なぜ"ニュートラル"に戻さないとまたエンジンがかからないのでしょうか
また題目とか関係ないですが以下の点も不明です。
(3)【始動時のクラッチ/アクセルの順序】
発進時、教習官によって「クラッチを半クラッチにしてアクセルを回す」「アクセルを回してクラッチを半クラッチにする」の2つの主張があってどちらが正しいのか分からず混乱しています。
(4)【カーブの通過方法】
本に"カーブではブレーキをかけてはいけません"という記述があり、なぜでしょうか。やはりカーブに突入したは良いが速度が出すぎで少し落とそうという事態も考えられると思うのですが…
一部でも良いので回答していただけると幸いです。
-------------
更に注釈として、
当方AT限定の普通車免許は持ってますが、数年前に取って以来車に触れていない為、車全般の知識が曖昧です。よって恥ずかしながら、ギアの仕組みやエンジンブレーキという意味も大して覚えておりません。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
(1)なぜエンストしたのか
AT車ではタイヤとエンジンの間に流体や、回転が上がらないとタイヤとエンジンが直結しない機構がありますが、MT車ではタイヤとエンジンはクラッチを切らないorニュートラルにしていない限り直結しています。
エンジンは回ろうとしているのにタイヤは止まっている。
つまり止まっているタイヤがエンジンを止めてしまう訳です。
だからエンジンが止まらないように半クラッチで少しずつタイヤに動力を伝えるのです。
半クラッチにするとエンジンに負荷がかかって回転が下がるので、回転が下がらないようにアクセルを開けます。
(2)なぜニュートラルにしないといけないか
別にクラッチを切ればギアが入っていてもエンジンはかけられます。
ただ、昔の車やバイクはクラッチを切っていなくてもエンジンがかけられたのです。
ギアが入ったままエンジンを始動しようとするとバイクが急に発進することになるので危険です。
今ではそのようなことが起こらないようにクラッチスタートシステムが組み込まれています。
(3)発進時の手順
初心者には「アクセルで回転を少し上げてから半クラッチで発進」
慣れてくると「アクセルとクラッチを同時に操作して発進」
(4)カーブの通過方法
「カーブではブレーキをかけてはいけません」と書いてあるのは
2つの要因があると思います。
一つ目は、タイヤのグリップ力(摩擦力)
路面とタイヤの間には摩擦力があって、摩擦力があるからこそ発進、停止、旋回が出来る訳です。
しかし摩擦力は無限ではありません。その摩擦力の限界を超えた時にスリップやスピンが起こる訳です。
で、タイヤのグリップは曲がるときに必要な横方向のグリップ力と、止まる時に必要な縦方向のグリップ力があります。
その両方を足したものがタイヤのグリップ力なので
仮にタイヤの限界のグリップ力を10とすれば、カーブ中にブレーキを使わない場合
横8+縦0=8で、限界の10以下なので安全に回れます
ですが、カーブ中にブレーキを使う場合
横8+縦3=11で、タイヤのグリップ力の限界を超えてスリップします。
逆に言えば縦2でブレーキをかければ問題は無いのですが、そのような危険は運転はしない方が良いというのが教習所の教え。
二つ目はバイクの挙動
バイクや車はブレーキをかけると荷重が前輪にかかり、キャスター角が変化します。
キャスター角とは前輪を支えている棒と地面から垂直に伸ばした棒(仮想の)との角度
この角度が大きいアメリカンタイプのバイクは直進性が強く、この角度が小さいレーサータイプのバイクはハンドルの切れが強いです。
コーナーの途中で前輪ブレーキをかけてキャスター角が大きく変化すると、バイクの挙動が急に変化するので危険なのです。
だからコーナー途中でブレーキを使う時は後輪ブレーキ推奨。
ギアの仕組み
低速ギアは駆動力が強いが速度が出ない
高速ギアは駆動力は弱いが速度が出る
それだけ。
エンジンブレーキ=メカニカルロス(機械損失)+ポンピングロス(吸排気損失)
アクセルを閉じるとエンジンに空気を送る通路が塞がります
そのためこの部分が抵抗になってブレーキがかかったようになります
この抵抗の強さはエンジン回転数が高いほど強いので、速度の割りにエンジン回転数が高い低速ギアほど強くブレーキがかかります。
また、低速ギアほど機械損失も高いので強いブレーキがかかります。
つまり、エンジン回転数が高く機械損失も高い低速ギアほどエンジンブレーキがよく効きます。
>半クラッチにするとエンジンに負荷がかかって回転が下がるので、
>回転が下がらないようにアクセルを開けます。
他回答者様の文章も今まで読んでいたからというのもありますが、
一番イメージしやすかったです!
クラッチを少しずつ離していってエンジンの回転を少しずつあげていく時に頭で思い浮かべてやってみたいと思います。
これでアクセルを大して回さないまま
徐々にではなく急に半クラッチにしたらエンストしてしまった理由も分かりました;
>バイクや車はブレーキをかけると荷重が前輪にかかり、キャスター角が変化します。
キャスター角の話は今まで出なかった回答です。
どうしても使うなら後輪。成る程。
>エンジンブレーキ
道理でローの時は顕著に落ちるなぁと思ったら;
私にとっては常識ではなかったのでとても助かります。
正に総まとめといった感じで考えを整理させて頂きました。
イメージしやすい素晴らしい解答、有り難うございました!
No.5
- 回答日時:
No.4の方も言っておられますがエンジンやギアの構造を理解することも大切だと思います。
どうしてバイクが前に進むのかということをきちんと理解していないと上手に扱うことはできません。
他の方が発進のコツなどを回答されていますので私はメカニズム的な面からアドバイスします。
なるべく簡単に説明しているつもりですが難しかったらすみません。
エンジンの構造
エンジン内部では「吸気、圧縮、爆発、排気」という行程を繰り返しています。
吸気でガソリンと空気を取り込んで”混合気”を作ります。
コレを圧縮して爆発しやすい状態にします。
火花を飛ばして爆発させます。
燃え残ったガスを排気してマフラーから外にでます。
この一連の動作の中で爆発した時のエネルギーを前に進むために使っているわけです。
シリンダーと呼ばれる部分で燃料を燃焼させ、その力でピストンを往復運動させます。
このピストンがシリンダー内の爆発力をクランク軸に伝え、クランク軸がピストンの往復運動を回転運動に変えます。
ライダーの役割は、アクセルとギア操作でエンジンの爆発力を路面に伝えることです。
>(1)なぜエンストしたのでしょうか
ニュートラルの状態では、エンジンがただ回っているだけで、どのギアとも噛みあっていません。
発進する時はローに入れますが、クランク軸は回転しているのにギアは動いていません。
動いている物と止まっている物を合わせるので、無理が生じてエンジンが止まってしまいます。
コレがエンスト(エンジンストール)です。
クラッチはこの回転運動をスムーズに各ギアに伝えるための装置です。
クラッチを使うことによってクランク軸とギアが噛み合うまで回転運動を少しずつギアに伝えることが出来ます。
車のAT(自動変速機:オートマチックトランスミッション)はこのクラッチとギアの切り替え作業(変速)を自動(オート)で行っています。
>(2)エンストした場合なぜ"ニュートラル"に戻さないとまたエンジンがかからないのでしょうか
なぜニュートラルまで戻さないとエンジンが掛からないのかですが
そもそもエンジンを動かすには動いている時とは逆の手順でクランク軸を動かし、ピストンを往復運動させる必要があります。
ピストンが往復運動をするとエンジンは自然とガソリンと空気を吸い込みます。
そこで火花を飛ばして爆発を起こせば爆発の力がピストンを動かし「吸気、圧縮、爆発、排気」という行程を連続で繰り返します。
ニュートラルの状態でクランク軸を動かすのがセルモーターです。
セルモーターは止まっているエンジンを動かすわけですから結構力があります。
もしニュートラルにせず、ローギアのままセルモーターを動かすとクランク軸とギアが噛み合っている状態なので
バイクは前に進んでしまいます。
ニュートラルでないとエンジンが始動しないのは誤ってバイクが前に進んでしまうのを避けるためです。
エンストしてしまった場合、ニュートラルに戻さなくてもクラッチを切っていれば同じことです。
もしエンストしてしまったら、クラッチを握ってセルモーターを回しましょう。
ニュートラルに戻さなくてもエンジンがかかるはずです。
ただ、教習所は基本動作を練習する場所なので事故防止のためにもニュートラルに戻すことを推奨していると思いますが。
>エンジンブレーキ
エンジンブレーキとは、走行中にアクセルを戻したりギヤを下げたときに発生します。
エンジンやトランスミッション自体の内部抵抗による減速です。
アクセルを戻せばガソリンが供給されなくなるわけですからエンジンの回転数が落ちます。
この時、ピストンの動きとギアを含めたタイヤの回転までが直結しているのでエンジンの回転数が落ちればタイヤの回転スピードも落ちます。
エンジンブレーキを使って減速とはアクセルを少し緩めればいいだけです。
すると自然とスピードが落ち、エンジンの回転数も落ちますから安全に減速することが出来ます。
長くなってしまいましたがバイクはとても楽しい乗り物です。
なれるまで難しいと思いますが免許取得頑張ってください。
まずクランクはエンジン内の装置ですよね?このクランクが回る事=エンジン側のギアが回る
という認識であってますでしょうか
ブレーキをしてギアが動いてない所に回転してるエンジン側のギアを当てる→動かない⇒エンジンストールになる、と。(ちなみに今までエンジンストップかと思ってました;)
セルモーターが機械に詳しくない&教習本に載ってないのであまりイメージが沸きませんが、
なんとなく理解しました。
>エンストしてしまった場合、ニュートラルに戻さなくてもクラッチを切っていれば同じことです。
>もしエンストしてしまったら、クラッチを握ってセルモーターを回しましょう。
エンストしてローギアの時でクラッチ切ったまま
アクセル回した事合ったけどかからなかった気がしますが、たぶん気のせいなのでしょう。
教習官が見てない所で今度試してみます。
>エンジンブレーキ
なんとなくエンジンブレーキもアクセルを戻すって事で合っているのか
とかそんな感じのイメージしか持っていなかったのですがこれからは有効に使えそうです。
明確に質問として投げかけていない点に対する回答、とても嬉しく思います。
そしてメカニカルな部分も自分なりに頭に入ってきました。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
次回のために、どうするかを書きます。
停止中・クラッチを切って、アイドリング中です。
クラッチを少しずつ離して、エンジン音がわずかに落ちるところで止めます。(クラッチがつながるかつながらないかのちょうど曖昧なところです)
ここで、エンジン回転数を少し上げます。
さらに、クラッチをわずかに離し、同様に回転数が落ちるかどうか音を聞き分けます。
今度は、音が落ちないように(落ちたら落ちた分だけ)エンジン回転を上げます。
この動作を繰り返し、行うことが半クラとエンジン回転を上げる動作の中身になります。
大型二輪では、これが連続的に常にできないと中々試験に合格しないと思います。なぜなら、低速て徐行をさせられるからです。このとき、ずっと半クラッチでエンジンを空吹かししつつ、リアーブレーキで車体を安定させながら移動し続けかつ、時間稼ぎをさせられるからです。
中型もとい、普通二輪では、そこまでは要求されないと思います。クラッチをつないだまま運転できれば大丈夫なはずです。一本橋も、クラッチを切らずに、アイドリングで通過しても合格できます。
いずれにせよ、半クラッチでアクセル回転数を合せ、かつ、車速が徐々に上がってくるところは、一番面倒な事だと思います。しかも、普段の運転では、そんな不安定なことをしませんから、練習も出来ていない人が大半だと思います。
教習所では、一通りできれば、合格なので、今は(普通二輪?)とりあえず、回転数があまり落ちないようにエンジンを回すことを考えましょう。回転がブオーンと上がってしまったら、クラッチを絶対に離さないことです。(危険ですから)
カーブの中で、ブレーキは本来は使うものです。ところが、教習所ルールとして覚えておいて欲しいことは、絶対にカーブの中ではブレーキを使わないと覚えておけば大丈夫です。例外はあります。もし、目前に自動車教習などが割り込んできたりしたら、このときは危険回避のためにブレーキを使ってください。
ただし、試験の最中、そういう事は起こさないように、試験官達は気を使ってくれています。従って、盲滅法カーブ手前でブレーキを終了させて、カーブ中はアクセルだけで抜けるように心がけましょう。
しかし、ATって良くないですね。クラッチが何をしているものか全く認識されなくなってしまうんですね。(ひとりごと)
電池自動車、電池バイクになれば、クラッチはなくなり、ギアもなくなるので、こんな話が昔話になっちゃうんでしょうけど。(ひとりごと)
仕組みを理解してない人間にとっては、そもそもクラッチでアクセルの“回転数を合わす”という表現が新鮮に聞こえます(笑)成る程、そういう感覚で動かしてるのかと。
>次回のために、どうするか
この内容の様に練習しようにも教習中は矢継ぎ早のように指示が来て余裕がない為、
じっくりと試してみるのは難しそうです。
教習所レベルにさえなればその辺りは実際にバイク購入してからしてみたいと思います。
>危険回避のためにブレーキ
そうですよね、そういう例外もありますよね。とにかくカーブはアクセルだけで抜くようにしたいと思います。
ご回答頂き有難う御座いました。
便利で安全で明快なものが悪いわけがないですからね。
ただ使用者の頭は衰えて生きそうですが
ひとりごとです。
No.3
- 回答日時:
二輪の教習がんばってください。
(1)なぜエンストしたのか
ブレーキを握ったままクラッチをつないだからだと推測します。
エンジンとタイヤのつながりは、エンジン→ギア→クラッチ→タイヤのように
なっています(細かいところは省略してます)。
ブレーキを握ってる、ということはタイヤは回転しません。
停止時、クラッチを握っているとギアとタイヤが切り離されているので
エンジンはアイドリング状態で回転できます。
クラッチをつなぐとギアとタイヤが接続されますが、
タイヤが停まっているためエンジンが回転できずにエンストになります。
(2)ニュートラルに戻さないとエンジンがかからない理由
安全のため、そういう仕組みになっています。
ローギアでクラッチを離した状態でエンジンをかけようとすると、
エンジンがかかろうとする際にタイヤに回転力がかかり、
いきなり前進するため危険です。
そのため、最近のバイクはニュートラルに戻さないと
エンジンがかからないようになっています。
(昔のバイクはローでもセカンドでもかけられます)
(3)始動時のアクセル/クラッチの順序
「クラッチ→アクセル」の方が、「アクセル→クラッチ」より
安全だと思います。
アクセルを回してからクラッチをつなぐ場合、
エンジンが「ウィーン」と大きく空回りしてからクラッチを
つなごうとすると、勢いよく前進する可能性が高く危険です。
クラッチ→アクセルだと、
エンストの可能性はありますが急発進の危険性はありません。
半クラッチになってエンジン音が変わってから、
ゆっくりスロットルを開けるとスムーズに発進できます。
(4)カーブでの減速
4輪だと意識することは少ないですが、
実はカーブでの減速はとても危険な行為です。
「突入したは良いが速度が出すぎて減速」は
事故の一歩手前の行為です。
カーブでブレーキをかけると、
停まろうとする力と遠心力が合わさって
車/バイクを回転させようとする力が働きます。
車だと、タイヤが4つあるのでこの力をある程度は押さえ込めますが、
タイヤが2つしかないバイクの場合、
後輪にカーブ外側方向への力が働き、かなりあっさり
グリップを失いカーブ外側にはじき出されます。
バイクの場合、カーブ手前でしっかりした減速が必要です。
カーブでブレーキを握るのは基本的にNGです。
万が一、オーバースピードでカーブに入ってしまった場合、
ブレーキを握りたくなるかもしれませんが、
握った方が転倒の危険性は格段に増えます。
4輪のAT限定から4輪のMTは慣れるまで大変だと思いますが、
そのうちあっさり慣れますので気楽に構えててください。
【1】
>ブレーキを握ったままクラッチをつないだから
自分の操作手順さえ確信持てないほどでしたが、やはりそうですよね。
「ギアとタイヤが接続されてもタイヤが止まっているとエンジンが回転できない⇒エンスト」
今回はこれですね。少し理解できた気がします。
【2】
>ニュートラルに戻さないとエンジンがかからない理由
'なぜ'という部分に踏み込んだ回答有難う御座います。
仮にクラッチを離していた場合=繋がっている→前進してしまう
という事でしょうか
なので安全のためニュートラルでないとあかんようになってると。
【3】
「クラッチ→アクセル」の方が安全。
確かに今の段階ではアクセルを回しすぎてエンジンを空回ししてしまってクラッチを繋ぐ→急発進
となるよりも、先に
>半クラッチにしてエンジン音が変わってから、
>ゆっくりスロットルを空けるとスムーズに発進できる。
を実行しようと思います。
【4】
>4輪だと意識することは少ないですが、実はカーブでの減速はとても危険な行為です。
>後輪にカーブ外側方向への力が働き、かなりあっさりグリップを失いカーブ外側へ弾き出されます。
他の回答者様との回答も併せてここまでNGの事とは思いませんでした。
4輪ATをあっさり取ってしまって、特に印象に残らず数年といった感じで、かなり戸惑っています。
単純にとあるネイキッドに憧れて通い始めたバイク教習ですが
正直自分にはバイクは難しすぎて仮に免許取得できても
バイクはATであっても買わないだろうな、というくらい嫌気が差してきてました。
貴方様の回答を頂けて良かったと思います。
レベル間を合わせての回答分かり易かったです。また読み直します。有難う御座いました。
No.2
- 回答日時:
>(1)なぜエンストしたのでしょうか
普通アイドリングの状態から半クラッチにしたらエンストします。
車のMTも同じで慣れてくれば自然にできますが、クラッチを切ってる状態から半クラッチにしょうとすると同時にアクセルも少しあけてエンジン回転をあげエンストしないようにします。
>(2)エンストした場合なぜ"ニュートラル"に戻さないとまたエンジンがかからないのでしょうか
安全の為にそのように作ってあります。
車のATもブレーキを踏んでないとかけられないと同じ理由です。
>(3)【始動時のクラッチ/アクセルの順序】
自然と操作できる教習官達は言葉で教えるのにそのように表現してますが・・
半クラッチになろうとする直前にアクセルを回すが本当です。
エンジンの回転が落ちそうになったのを音で感じてアクセル操作をします
何回も失敗すれば(エンスト)自然と身につきます
>(4)【カーブの通過方法】
本で言いたいことはカーブでタイヤロックするようなブレーキ操作をしたら転倒するから危ないですと言ってだけです。
それよりカーブの手前で十分な減速をしなさいと・・
そんな意味です。
【2】
PeachMan様も仰っている様に、飛び出し防止の安全措置なのですね。
同じようなパターンで車のATでもブレーキ踏んでいないと、
という例でも確かにかけられなかった気がします。すっかり忘れていました;
【3】
>半クラッチになろうとする直前にアクセルを回すが本当です。
>エンジンの回転が落ちそうになったのを音で感じてアクセル操作をします
申し訳ありませんがちょっと感覚的過ぎて今の自分では理解できかねます。
何度失敗しても身につきそうにないです。
しかし、覚えておきたいと思います。
本当は『半クラッチになろうとする直前にアクセルを回す』
【4】
>カーブでタイヤロック
「カーブでタイヤロックするまでブレーキ踏んだら転倒」
考えてみれば確かにそうなりそうですね。
ご回答有難う御座いました。
No.1
- 回答日時:
1>
上りの坂道発進ではブレーキをかけたまま半クラッチをゆるめながら発進することがありますが、平坦な道ではその必要はないでしょう。半クラッチでエンストするのはエンジン回転が低すぎたか、つなぎかたが急だったかのどちらかです。
ブレーキで抑えていたのなら、そのブレーキ力以上のパワーをかけないとだめです。
2>
最近のバイクはNに戻さないとかからないようになったのでしょうか。
飛び出し防止の安全装置かもしれませんね。
3>
回転数を一定にキープしながら半クラッチを徐々に緩めていくと後輪に力が加わって動き出そうとします。このとき先述のとおり、回転数が低すぎるとエンストします。
エンストさせないためには、つなぐまえにある程度の回転数まで上げておく必要があります。
4>
カーブでブレーキはNGです。
複合コーナーなどでは例外的に後輪をやや引きずるくらいの軽めのブレーキで安定させる方法もありますが、今は考えなくてもいいでしょう。
カーブでは遠心力がかかっていますが、2輪の場合、コーナリング中にブレーキをかけると前後タイヤののグリップバランスが狂います。
前に進もうとしている駆動力を失くした瞬間に、遠心力の度合いが一気に高まります。
このとき、スリップして横を向いたタイヤが急にグリップを取り戻して反対側へ振り飛ばされるなどして大ケガすることもあります。
スリップせずとも、速度が出ていて横向きの強い遠心力が残っていれば車体は起き上がろうとし、速度がほとんど落ちないまま吸い込まれるようにコーナー外側へ向かっていくことになります。
そのようなパニックに陥らないようにするためには、ストレート区間で充分に速度を落としておくしかありません。
【1】
>上りの坂道発進の時はブレーキをかけたまま半クラッチをゆるめながら
>発進することがありますが、平坦な道ではその必要なない
なるほど
>半クラッチでエンストするのはエンジン回転が低すぎたか、つなぎかたが急だったか
繋ぎが急でもエンストするんですね
【4】
>カーブ
カーブでブレーキをかけるとバランスが崩れるといった事なのですね。
そしてバランスを崩したことでケガにつながるから危ないと。
スリップをしない場合でもコーナーの外側に向っていってしまうと。
スリップする危険性としなくても起こる現象有難う御座います。
ストレート区間での減速を心がけて生きたいと思います。
ご回答有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バイク免許・教習所 まだ教習通う前ですが、バイクに乗る上での注意点をまとめてみました。間違ってる箇所や、他の項目・アドバ 5 2022/04/27 19:44
- 運転免許・教習所 つい先週くらいに車校にmtを取るために入り今日場内教習の3回目を終えたのですが、急発信や急停止、カー 12 2022/12/11 19:46
- 国産バイク 【バイク】ホンダのカブは同心遠心クラッチなのでエンストしないそうですが、6速とかで停 6 2023/06/06 18:25
- バイク車検・修理・メンテナンス バイクのZRXについて クラッチ版を新品に自分で交換したのですが、クラッチを切ってもニュートラルに入 6 2023/06/23 00:26
- 国産バイク 発進でエンストしかけてガタついたときってどうすればいいの? 5 2022/11/20 16:14
- その他(バイク) 坂道発進のこつを教えてほしい 11 2023/08/03 22:56
- 運転免許・教習所 MT車で、とてもゆっくり走るときにクラッチを踏み切ると思いますが、そのときにもし完全に車が止まってし 1 2022/05/12 19:10
- 運転免許・教習所 AT車の限定解除について質問があります。 MT車の運転や技能検定は難しいですか? 今現在、3時限目の 11 2022/07/12 21:43
- バイク免許・教習所 バイクが怖くなってきました。 合宿免許の初日から実車教習をしたのですが(2時限のみ)、教官が早く(教 6 2022/10/29 19:30
- 運転免許・教習所 マニュアル車にオートマ車の様なスムーズに発進を要求するほうが間違っていますよね 10 2023/03/31 09:19
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
普通自動二輪MTの教習、下手すぎて進みません。適性を疑っています。
バイク免許・教習所
-
MT車の発進
その他(車)
-
バイク免許、まだ一段階なのですが補習4回もしています・・・
バイク免許・教習所
-
-
4
バイクは乗ってれば慣れますか?
輸入バイク
-
5
教習中、全然ダメダメだった話を聞きたいです。
バイク免許・教習所
-
6
普通二輪 センスある人はスイスイなの?
輸入バイク
-
7
普通2輪で苦戦中です。超初心者なので助けて下さい。
バイク免許・教習所
-
8
自動二輪検定8回落ちました。全て一本橋です。 補習は上手くできます。次回検定24日です 合格したい
バイク免許・教習所
-
9
バイクと車の運転ってどっちが難しいですか?
その他(バイク)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
原付について質問です。 1、原...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
スズキのティーラーの違い
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
125ccで西湘バイパス(二宮→大...
-
教習所に通い始め、4時間MTを...
-
原付二種(黄色ナンバー)を原...
-
原付1種と原付2種
-
バイクや車で、ずっと高回転の...
-
オートマ車のミッションでR(...
-
普通免許の練習問題に…惰力で走...
-
バイクの一旦停止からの右左折
-
排気量について
-
原付 改造
-
原付で距離 何分とか時間かかる...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
オートマ車のミッションでR(...
-
スズキのティーラーの違い
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
フェアレディZを購入したことを...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
mt車のギアチェンジした後にク...
-
左折時クラッチは繋いだ状態で...
-
原付のスピードが突然出なくな...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
普通免許の練習問題に…惰力で走...
-
車で片道40分かかるところ 原付...
-
教習所に通い始め、4時間MTを...
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
-
インプレッサ2.0GTとS-GTの違い...
-
原付二種(黄色ナンバー)を原...
おすすめ情報