
来年より息子が大学生になるので、日本学生支援機構の第一種奨学金で、機関保障制度を利用しようと思ってますが、保障料月額がよくわかりません。私立自宅外なので、貸与月額が¥64,000で、貸与総額が¥3,072,000です。 返還回数が216回(216ヶ月で18年)で、月賦返還額が¥14,222円です。 無利子なので、非常にありがたいのですが、機関保障制度の保障料月額が、¥3,137です。
保障期間は、貸与中及び返還中となっていて、¥3,137円は、いつまで支払うのかがよくわかりません。 皆さん教えてください。
(1)貸与中の大学に行っている間の4年間?(¥3,137*48ヶ月=総額¥150,576)
(2)返還中の18年間?(¥3,137*216ヶ月=総額¥677,592)
(3)貸与中+返還中の22年間?(¥3,137*264ヶ月=総額¥828,168)
文面から判断すると(3)になるようですが、もしそうだと、無利子とはいえ、機関保障制度を利用すると、けっこうお高いような、、、、気がします。
同額の300万円を銀行などの教育ローン金利2.4%で4年据え置き10年返済で、月賦返還額が¥28,200になり、総支払利息は¥665,000になります。 18年支払うのは非現実的で、こちらの方がよく見えてしまします。
皆さん、どうでしょうか? 何か勘違いをしているのでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ご質問中の>「(1)貸与中の大学に行っている間の4年間?(¥3,137*48ヶ月=総額¥150,576)」のようですよ。
日本学生支援機構のサイト:http://www.jasso.go.jp/index.html で、グリーンの帯中の「奨学金」→「奨学金情報」欄の「奨学金を希望する方へ」をそれぞれクリックして行き、出現したページの「目的別メニュー」欄中の「奨学金貸与・返還シミュレーション」をクリックしてください。
「奨学金貸与・返還シミュレーション」:http://simulation.ikusys.jasso.go.jp/simulation/ … を使って、必要項目を選択して行くと、計算結果が出ます。
私の選択ミスがなければ、結果は、(1)となると思います。
シミュレーションしてみて下さい。
回答ありがとうございました。早速調べました。確かに、¥3,137*48ヶ月=総額¥150,576 でした。
そうですよね。そうでなければ、無利子という好条件でなくなりますよね。
「保障期間は、貸与中及び返還中」という難しい書き方をしないで(これであっているかもしれないけど)、わかり易い表現にしてほしいですね。
助かりました。 ありがとうございました。 (^^♪
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
69才で加入できる終身保険(入...
-
視覚障害者の生命保険加入について
-
オートバイ保険
-
県民共済・県外に行った娘の場合
-
保険会社の営業している女性っ...
-
全労災終身共済マインドの払込...
-
独身一人暮らしの家計診断お願...
-
IgA腎症の保険加入
-
日本マスタートラスト信託銀行...
-
皆さんのお金の運用、貯蓄方法...
-
この保険ってどうですか?(ニ...
-
私の生活レベルって低いです?
-
社会人になるにあたっての貯蓄
-
保険はいつ何に入ったらいいの...
-
生命保険の選び方について
-
高額療養費制度があるから、生...
-
保険外交員の女性の気持ち
-
生命保険
-
かんぽの疾病傷害入院特約について
-
保険イベントへの勧誘 10年くら...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報