dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

漢字 「曜」という字
右上のつくりは、楷書体では「羽」(注)を書きますが、教科書体・明朝体では「ヨ」を並べて書くようです。
 注 正確には楷書体の「羽」の右側は点々(左側と異なる書き方)

なぜこんなに変形されるのですか?(教科書体・明朝体の「羽」ではいけないのか?)
「羽」と「ヨ」にどんな関連があるのですか?
教科書体はともかく、漢字の基本である明朝体が「ヨ」を採用することに疑問を持ちます。

A 回答 (4件)

明朝体は印刷書体の基本であるだけで、書き文字の基本ではないです。


「糸」「心」など、明朝ゴシック特有のおかしな字形はたくさんありますので、書き文字の見本にするための印刷書体として「教科書体」というのが作られているわけです。
http://www.geocities.jp/ki07ji/kireinaji/kyokash …
http://www13.plala.or.jp/hosonag/juken_kyozai_ky …

曜の右側というか「羽」の字は時代によって少しづつ字形が違っているのですね。
右からはらいみたいに書く字形もあるのです。(康煕字典)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%BD%E9%83%A8

ですのでヨは明朝ゴシック特有のデザインという解釈でいいのではないでしょうか。
またそのあたりの字形は「ゆらぎ」の範囲内で現状はあいまいという事だと思われます。
「明朝体の字形の違いは字体の違いとまでは捉えないでね」というのが文化庁の公式の見解のようです
http://www.bunka.go.jp/kokugo/frame.asp?tm=20100 …
http://www.bunka.go.jp/kokugo/main.asp?fl=show&i …
http://www.bunka.go.jp/kokugo/main.asp?fl=show&i …
http://www.bunka.go.jp/kokugo/main.asp?fl=show&i …

今のようにワープロの方が手書きより多くて手書きの字形に印刷書体が影響を与えるなどという事態はまだ想像もしていなかった時代の文書という事はわかっておかないと誤解の元だと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わたしの頭の中は大混乱です。
整理して再起しないといけません。(-_-;)

ご回答有難うございました。

お礼日時:2010/05/06 23:00

>楷書で「羽」を書く方が誤り(問題がある)、ということでしょうか?



いや、そういうことじゃなく、どちらかが正当で他方が誤りというわけじゃないんじゃないかということ。
ただ、「学校教育では」という限定つきで、「ヨ」が正しいとされているというだけ。

>因みに、「躍」の楷書も「羽」です。

No.2で挙げた書家の本では「躍」の楷書も「ヨ」になっているよ。
だから、「躍」の楷書も「羽」ですと決めつけな方がいいんじゃないかな。
    • good
    • 0

No.1つづき。



別の本でも、「曜」はなかったけど「躍」の楷書がやはり「ヨ」になっていた。
鈴木香雨という明治生まれの書家による『書道入門全書』という本で、30年ほど前の出版。
    • good
    • 0

小学校でも「ヨ」で教えている。


「羽」は誤りとされるようだ。
手許にある『書き方字典』でも「ヨ」になっている。
高塚竹堂という書家が筆書している50年ぐらい前の本でだよ。

「羽」が正しい書き方だ、と思いこまない方がいいんじゃないかな。

この回答への補足

楷書で「羽」を書く方が誤り(問題がある)、ということでしょうか?
因みに、「躍」の楷書も「羽」です。

補足日時:2010/05/06 00:52
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!