
マイクロピペットの先に残った液の対処法について質問です。
みなさんはよくタンパク質溶液をマイクロピペットで吸って出した時にチップの先に残液が残ってしまうことはありませんか。
そのときに、皆さんはその残液を残らず押し出していますか?私も押し出そうとしているのですが、中々残液がすべて押し出てくれません。
皆さんはその場合、どのようにしているのでしょう?
完全に残液を押し出しますか?(この場合、残液を完全に押し出すまで結構苦戦して私は時間がかかってしまいます)
それとも一回押し出しても残液が残ってしまう場合はあきらめてチップを捨ててしまいますか?
それ以外にいい方法でもあるのでしょうか?
以前、粘性の溶液を測り取る場合は、吸う時に予め空気を押し出して(二段階まで押し出して)液を吸って、一段階まで押して溶液を出せば、測り取った分だけ溶液を移せるという方法を聞いたことがあるのですが、この方法だと正確な量が測り取れているか不安です。
どなたかアドバイスをして頂けると幸いです。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
> 以前、粘性の溶液を測り取る場合は、吸う時に予め空気を押し出して
> (二段階まで押し出して)液を吸って、一段階まで押して溶液を出せば、
> 測り取った分だけ溶液を移せるという方法を聞いたことがあるのですが、
> この方法だと正確な量が測り取れているか不安です。
この方法は私も聞いたことがありますが、
不安だしサンプルがもったいないのでやってません。
まあ、基本的に#1さんの言う通り気にしなくていいと思うんですが、
私もどちらかというと気になる方なので・・・
私の場合は、チップの先に残液が残ってしまった場合、
ゆっくりとイジェクトを押しながら手でチップを外します。
外れるとツツツツ・・・っと液がチップの先の方まで落ちるので
そこで静かにマイクロピペットにチップをはめると、あら不思議、
今まで出なかった残液が出てくるじゃありませんか!?
粘性があってなかなか出てこない場合には、
第二ストップまで押しながらチップを外し、戻してからチップをはめ、
また第二ストップまで押しながらチップを外し・・・と繰り返すと
チップの先の方まで残液が降りてくるようです。
他には、マイクロピペットを振る人も見たことがありますが、
こちらは周りに飛沫が飛ばないよう注意してやってくださいね(笑)
No.2
- 回答日時:
マイクロピペットは、校正して使用していますか。
まず、正しい液量が排出されるのかが問題で、
同じ精度でいつも液が採取できているかが重要です。
そこまでの精度を要求しない実験であれば、
残液は気にしなくてもいいのではとも思います。
No.1
- 回答日時:
まず、どのような作業を想定しいるのか?ということに依存します。
実験で、例えば10mg/mlの溶液を1マイクロリットルだけ必要である場合、
そもそもそういう作業をする時点で、すでにある程度、正確性に欠けるという自覚をもってせざるを得ません。
ただ、作業的に、例えば10マイクロリットルの液に
10mg/mlの溶液を1マイクロリットル加えるいったときには、
液中にピペットを入れて数回ピペッティングすることでピペット内の液を完全に液中に入れることは可能ですし、
また、反応液がトータルで50マイクロリットルで必要なバッファー等で20マイクロリットルであり、
あとの30マイクロリットルは水とタンパク溶液を加えることになっているとして、
10mg/mlの溶液を1マイクロリットル加えるのではなく、
はじめから薄い濃度のタンパク溶液用意しておいて30マイクロリットル加えるなどして
極力不正確なピペッティングをしないようにするなど、
はっきり言って、道具を使う人の知恵が試されるのだと思います。
私は恩師に、道具は使う物であって、道具に使われてはダメ
と教わりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
酵素阻害剤のKi値の求め方
-
緩衝液の組成
-
なぜ多くの生物実験でアフリカ...
-
TEバッファーのTEは何の略?
-
菌の基礎情報研究
-
鬼滅の刃についてです ここで産...
-
電子レンジでタンパク質が毒に...
-
芽胞はなぜ高温でも変質してし...
-
DNA電気泳動で困ったことが起こ...
-
筋トレ後のタンパク質
-
ナポレオンボナパルトが有名な...
-
Oct3/4、Sox2、Klf4、c-Mycはど...
-
ImageJの使い方についてお教え...
-
タンパク質とRNAについてな...
-
アガロースゲル電気泳動でサン...
-
ベクターとプラスミドと形質転換
-
Karmen単位の説明
-
大腸菌のコロニーについて
-
「ドミナントネガティブ」
-
アルブミンを使った検量線(Bra...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報