
上司から理不尽な叱責を受けていて、つい怒れてしまった。
子どもが他の子におもちゃを取られてかんしゃくを起こし、、「この子、怒れちゃったみたい、」。
という表現を時々します。もしかしたら私の地元の方言かも知れませんが、、。
この 「怒れる」 (=むかつくような意)は、どの辞書にも載っていません。文法的にどう説明したらよいのか、これは標準語では使われない言葉なのか、、どなたか説明していただけないでしょうか。
日本語に堪能な外国人の方のがが、会話の中でこの意味がわからなかったきっかけで、調べてみて、問題意識を持った次第です。
No.11
- 回答日時:
200320です。
愛知ですね、私もyellowloveさんと近いところに住んでます。
出身は東京です。
実家に帰って、「もぅ、おっこれちゃうやぁ」なんて言うと
まわりの人がびっくりします。
体がエライとか、
ひづるしいとか、
この地に来て覚えた言葉は沢山あります。
No.10
- 回答日時:
#1 です。
これをどう読むのか知りたかったのですが、「おこれる」ですね。意味は、映画「12人の怒れる男達」の怒れる (いかれる) と同じですね。
いかれるは文語的な表現で普段の会話では使わなくなりましたが、名古屋ではそれが「おこれる」という形で残っているということでしょうか。
No.9
- 回答日時:
このご質問者さまの「怒れる」を、
「イカレル」と読むか、「オコレル」と読むかで違うと思うのですが。
私が生まれ育ったところでは、
「この子、オコれちゃったみたい、」って言う人はいませんでしたが、
この地では、当たり前にみなさんが使われます。
でも、イカレル、オコレル、どちらでも漢字変換すると
「怒れる」が出ますね。
割と広く、皆さん使っているのでしょうか?
NHKのアナウンサーさんが使っていらしたら、標準語なのですが、聞いた事ないのですが・・・。
No.8
- 回答日時:
横から口を挟むようで申し訳ないのですが。
#9の方の回答で
>「(連語)[文]おこった。」
とありますが、
[文]と表記されているということは、その用法は古語の用法であって、現代語では普通は使わないと言うことでしょうね。
文語の「怒る」は四段活用ですから、その命令形に存続の助動詞「り」が付いた用法でしょう。
現代語では五段活用ですので、#6の方が仰るように「怒られる」となる必要があり、「怒れる」という用法は考え難いと思います。
yellowloveさんがどの地方の方かは存じませんが、文語の表現が残っているということだろうと思います。現代の標準的な用法ではなさそうです。
No.7
- 回答日時:
ごめんなさい、さっきの説明は尻切れトンボでした。
続きです、それで文法的に説明・・・なのですが、
これは「私は怒っています」の 口伝え 伝承言葉ですね。
ただ、日常で使っている「おこれる」は、
また、微妙に意味が違うのです。
「おこれるやぁ」・・・そんな感じです。(どんな?)
No.5
- 回答日時:
興奮して精神状態が正常でなくなるという意味の「いかれる」でしょうか? そうであるならば、「怒れる」という漢字表記は間違っています。
語源的には、「行かれる」です。「自分だけの世界に行ってしまう」というようなところから発展してこのような表現ができました。したがって、「怒る」(おこる、いかる)とは関係ありません。
一応標準語ですが、俗な表現で、地方によって使用頻度や使われ方は多少異なると思います。
なお、「いかれる」の「れる」はもともとは助動詞の「れる」であったと思われます。
No.4
- 回答日時:
動詞の「怒る」に、助動詞「れる」が付いて、可能動詞と化したものでしょう。
ところで、ちょっと気になったのですが、「、、」とか「、、。」のように句読点を繰り返すのは、貴方の地方では標準的な書き方なのですか。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
まず、基本形の動詞として、
「怒れる」は「怒る」(いかる)ですね。
たとえば同じ動詞を考えてみると、
「飲む」などは「飲める」という可能を表現します。
つまり、文法的には「怒ることができる」
という意味になるかと思います。
もうひとつは、たとえば映画「12人の怒れる男たち」
にあるように、「怒っている様子」を形容詞で
現在進行形的に表現することもあります。
いずれにしても「この子怒れちゃったよ」
という表現は方言でしょうね。
No.2
- 回答日時:
「12人の怒れる男」という映画がありました。
この場合は「男」にかかる形容詞ですよね。
普通の表現だと「男は怒った」「この子、怒っちゃった
みたい」となると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「午前中までに」は適切でしょうか
-
「~することによって」と「~...
-
「担当者はどなたですか。」と...
-
「そもそも」の使い方
-
「逆にお伺いしたいんですけど...
-
いらっしゃれば?おられれば?
-
「問題ございません」と「差し...
-
「てもらいますか」と「てもら...
-
「如何なものでしょうか」の「...
-
「ご指摘を真摯に受けとめる」
-
時間が合えば会えたら嬉しいっ...
-
「でない」と「ではない」
-
『先輩の足元にも及びません』...
-
「足取りを速める」は正しい表...
-
「ユーモア」と「ユーモラス」...
-
「~かもだから」「~しなきゃ...
-
「すみませんです」って正しい?
-
文章を〜ですが。と終わらせる...
-
「~でも宜しいでしょうか」に...
-
「クニクニ」の意味はなんですか。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「午前中までに」は適切でしょうか
-
「~することによって」と「~...
-
「担当者はどなたですか。」と...
-
「逆にお伺いしたいんですけど...
-
「~でも宜しいでしょうか」に...
-
「でない」と「ではない」
-
「問題ございません」と「差し...
-
いらっしゃれば?おられれば?
-
「ご指摘を真摯に受けとめる」
-
「そもそも」の使い方
-
「ユーモア」と「ユーモラス」...
-
日本語について【~できるよう...
-
「てもらいますか」と「てもら...
-
「如何なものでしょうか」の「...
-
「すみませんです」って正しい?
-
時間が合えば会えたら嬉しいっ...
-
「足取りを速める」は正しい表...
-
【悪くない(悪くはない)】と...
-
○○して下さいね。の「ね」について
-
例えば「女子高生の者です」と...
おすすめ情報