
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
5角形以上でも各辺の長さが既知なら、外接円は決まると思いますよ。
外接円の半径が決まれば当然面積が決まります。
多角形の各辺の長さをa1,a2,・・・,an、
外接円の半径をr、
各辺に対応する中心角をθ1,θ2,・・・,θnとすると、
θ1+θ2+・・・+θn=2π
sin(θk/2)=(ak/2)/r、cos(θk/2)=√(r^2-(ak/2)^2)/r (k=1,2,・・・,n)
面積Sは、
S=Σ[k=1~n]ak*r*cos(θk/2)/2
=Σ[k=1~n]ak*√(r^2-(ak/2)^2)/2
問題は、rが求められるかどうかですが、
sin(θ1/2+θ2/2+・・・+θn/2)=0
を加法定理で分解し、
sin(θk/2)=(ak/2)/r、cos(θk/2)=√(r^2-(ak/2)^2)/r
を代入して、rに関する方程式にして解けばいいはずです。
でも5角形以上で解けるかどうかは難しいでしょうね。
数値解析で求めるなら可能ですが。
No.2
- 回答日時:
>円に内接する多角形
すべての頂点が円周上にある多角形と理解するならば、円の中心と隣り合う2つの頂点を結ぶ三角形は
半径rを二等辺とする三角形となり、その三角形の頂角(中心角θi)が解ればこの二等辺三角形の面積が決まります。
よって問題の円に内接する多角形の面積Sは
S=Σ(i=1→n)r^2・sinθi/2
ただしΣ(i=1→n)θi=2π
r,θi(i=1→n)が指定できればこの面積は確定します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
面積を表す文字になぜSをつかう...
-
2つの重なった円の面積
-
イコール(=)と合同(≡)
-
ヒステリシスループの面積の計...
-
三角形の中に接する半径の等し...
-
面積1の正n角形(n>=3)の周の長...
-
6年算数
-
重積分を使って重心を求める問題
-
なぜ積分で、上の式から下の式...
-
「横倒しにした円柱容器に入っ...
-
重なっている二つの円の重複部...
-
1辺の長さがxcmの正方形ABCD. ...
-
正方形と内接する2つの4分の1円...
-
欠円の面積
-
2つの円が重なってできた図形の...
-
円を直線で切り取った部分の面...
-
ビュフォンの針
-
円の途中で切った面積の出し方...
-
楕円の一部の面積計算
-
重なり合う二つの円の面積
おすすめ情報