

個人事業者の呼び方(企業・会社など)について。
法人登記をしておらず、個人事業で建設業許可をもらっている個人事業者は、
「会社」とか「企業」という呼び方をしていいのでしょうか?
また、ホームページを公開するとき、「会社概要」じゃなく「事業内容」じゃないと
おかしいのかな?とおもいまして・・・
ちなみに、給料制ではなく出来高制みたいなもので、売上げの
何%を一緒にやっている人間に報酬として与えるといったやり方の個人事業者です。
(営業の人間にも設計・現場の人間にも給料ではなく、売上げの何%とかいうやり方)
イメージとしては、外注の対象が個人という感じです。
当然、その人達に対する社会保険などもありません。
事業代表者:1名
建築士(兼営業):1名(一緒にやっている人間:お金は売上げの何%とかの形)
営業:2名 フリーの営業マン(一緒にやっている人間:お金は売上げの何%とかの形)
教えてください。よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
経験からアドバイスします。
原則的には、「会社」「株式会社」等を用いないと良いです。
逆に言うと、会社組織にする場合は、必ず用いなければなりません。
個人経営ですから
○○建業、○○工務店、○○建設、○○建築、○○住宅でも良い事となります。
将来会社組織としたら、屋号の前後のどちらかに「株式会社」を付ければ良いだけです。
ご参考まで
No.3
- 回答日時:
事業主と会社は別です。
会社を名乗ること自体に罰則があるわけではないですが、顧客は会社だと思って契約してくれる場合もあり、詐欺になる可能性もありますので事業主なら事業だとちゃんと明記しておいたほうがよいでしょう。
No.1
- 回答日時:
会社法第7条で、「会社でない者は、その名称又は商号中に、会社であると誤認されるおそれのある文字を用いてはならない。
」と定められているので、個人事業者は会社の名称を使うことができません。中小企業の定義は小企業基本法第二条で定められており資本要件、人的要件いずれかに該当すれば、中小企業者として扱われるので、要件に該当するかどうか、下記サイトをご覧下さい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%B0%8F% …
個人経営の建設事業所の名称としては、〇〇事務所というのが一般的で、会社概要に相当する表示としては「事務所の組織と業務内容」というものがあります。
http://www.pref.nagano.jp/xdoboku/chouken/
この回答への補足
さすがに「会社」ではないと思ってはいたのですが、
>会社概要に相当する表示としては「事務所の組織と業務内容」というものがあります
これが確認したかったんです。
ホームページや広告・カタログ等での表示として
会社概要ではなく、「業務内容」or「事業内容」などですね。
みなさん丁寧親切に教えて下さりありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 個人事業主・自営業・フリーランス 個人事業主や中小企業の給付金申請 2 2023/02/14 20:39
- 会社設立・起業・開業 個人自営業を株式会社にして節税する方法はありますか? 4 2022/03/25 12:00
- 会社設立・起業・開業 会社の社長が個人事業主でもある場合、同一業種や関連業種はNGって本当? 5 2022/04/21 17:00
- 経済 ディベートで勝ちたいのですが相手を言い負かせる質問を考えてくれる方募集します。3回同じチームでディベ 7 2023/07/20 15:49
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 LLC設立での社会保険への加入義務ですが、たとえ代表社員ひとりの 3 2022/08/15 13:15
- 営業・販売・サービス 営業職とは、主にどのようなタイプの会社、何を売る仕事が特にブラックでキツいのでしょうか? 1 2022/09/23 05:17
- その他(ビジネススキル・経営ノウハウ) 独占禁止法、下請法、優越的地位の乱用 1 2023/03/11 22:52
- 労働相談 副市長はお金をもらわなければ副業してよいのか 3 2023/02/25 21:07
- 会社経営 出資金は返済が必要ですか? この度店舗を、閉店する事にしました。 2年前に法人より出店依頼があり、店 3 2023/06/07 03:32
- 所得税 代理業?「個人の事業内容に係る回答書」? 4 2023/08/01 08:24
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
チンピラやヤンキーが土木や足...
-
施工体制台帳の専門技術者とは?
-
納入仕様書はどこが作成する?
-
トラバー点とは?
-
家の前に3階建の家が建ち日が当...
-
フォーカルプレーンアレイって...
-
住指発って何ですか?
-
農業用水路に雨水用の側溝をつ...
-
積水ハウスで木造建物を建設す...
-
地鎮祭の費用について。
-
15m以上のコンクリート柱は...
-
求積図
-
研究、開発、設計、生産技術、...
-
なぜ、建設会社はガラが悪い人...
-
建築士は自分で設計した家の写...
-
建築設計図の著作権について
-
悪徳・うそつき土地家屋調査士...
-
排煙ファンの制御盤の仕様について
-
我が家の近くに建設会社の土場...
-
ブリーズソレイユ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
チンピラやヤンキーが土木や足...
-
トラバー点とは?
-
フォーカルプレーンアレイって...
-
施工体制台帳の専門技術者とは?
-
住指発って何ですか?
-
納入仕様書はどこが作成する?
-
我が家の近くに建設会社の土場...
-
求積図
-
建設業法第7条、第15条について
-
方三間(ほうさんげん)の意味
-
なぜ、建設会社はガラが悪い人...
-
施工者は工事監理者を兼任でき...
-
東京ドームの屋根について質問
-
違法建築物の時効について
-
消防法・建築法 違反について...
-
農業用水路に雨水用の側溝をつ...
-
研究、開発、設計、生産技術、...
-
家の前に3階建の家が建ち日が当...
-
建築設計図の著作権について
-
生産技術と設計開発 移動の有無...
おすすめ情報