dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

都会から田舎に嫁ぐことについて
結婚を考えている彼がいますが、現在東京で働いています。
私も海外営業の仕事をしており、今の仕事が好きなので結婚や出産をしても、
このまま続けて行こうと考えていました。
彼も付き合い当初は今住んでいるところで、二人でがんばっていこうと話していました。
しかし、具体的に結婚話が進んだところ、一人っ子の長男の為、将来的には実家に帰ろうと考えていると聞かされました。
当然そうなると、彼の両親と同居ということになります。

彼の実家というのがかなり田舎で、車で30分以上走らないと、スーパーも無いところです。
交通手段も自家用車以外はないです。
周りは田んぼしかなく、夜は街頭もなく、うっかり買物忘れがあっても車がないと何も用がすまないようなところです。
しかも近所の人たちが色々なことに干渉してくるのが当たり前で、地域の集まりも頻繁にあるようです。
お葬式も自宅で行い、近所の女の人が手伝いに行き、披露宴にも近所の人を招待するのが当たり前のような土地です。
彼の両親も悪い人たちではないようですが、このような近所付き合いが当たり前と思っている人たちです。
小学校もも子供が各学年数人しかいないようです。
彼の仕事は今のキャリアを捨てて地方に転勤希望を出せば、異動も難しくありません。
私はもちろん仕事を辞めなければならず、山奥の田舎に再就職先もないので、
当然専業主婦にならなければなりません。

今すぐにというわけにではないけれど、近い将来必ずこうなると思うと、安易に結婚にも踏み込めなくなりました。
彼のことが好きだから大丈夫という感情はほんの1、2年しか続かないという友人のアドバイスもあります。
私の両親も私の性格上無理だろうと反対しています。
しかし、32歳という年齢もあり、一人っ子は嫌だ長男は嫌だという条件をつけていては、
この先良い人に出会えないかもしれないという不安もあります。

私は田舎で暮らしたこともなく、海外生活が長かったので、狭いコミュニティに入ることがどんなことなのか、
まだ想像もつきませんが、ここの同じような質問でも、マイナスな回答しかなく、本当に悩んでいます。
結婚にはある程度諦めも必要なのかと思いますが、
同じような状況に立たれた方、何でもいいので、お話を聞かせてください。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (13件中11~13件)

既婚子持ちです。



彼の言う「将来的には実家に帰る」は具体的にいつの話でしょうか?
まずはそれを明確にして貰いましょうよ。
彼が仕事を辞めても、田舎で仕事を構えて妻子と親を養うだけの収入は見込めますか?
妻が専業主婦で田舎の風習を強いられるのですから、夫にも何かを強いらないと。
同等じゃない結婚は我慢する方が苦労します。

彼の田舎生活に吸収されるのが「結婚」なら私はしません。
彼を諦め、同居も専業主婦もやってくれる人と結婚してと彼の幸せの為に身を引きます。
そして私は仕事を続け、都会で似たような価値観の男性とお見合いくらいするかもしれません。

この回答への補足

すみません、お礼の文面を間違えて投稿してしまいました。
とても的確なご意見ありがとうございました。
彼は具体的にいつというのをはっきりしてくれないでいます。
もし今の彼と結婚した場合、私の方が犠牲を払わなくてはならないのに、
彼の家のしきたりをおしつけようとしています。
今同等にしてもらおうと話し合っている最中です。
今の状態では、田舎に嫁ぐ気持ちは10%未満しかありません。

補足日時:2010/05/11 08:33
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見をありがとうございます。
やはり今のところ私の方が田舎に溶け込もうという気力が
全くないように思います。
やはり溶け込もうと自分が努力しなければ、難しいですね。

お礼日時:2010/05/11 08:32

初めまして。


 私は田舎から、都会に嫁ぎました。といっても、同居ではなく夫婦二人暮らしです。近所づきあいが全くないマンション暮らしですが、大学院に通っているのでそこの友人づきあいだけで満足しています。

 私の家も車がないと何もできないような所です。
 家には父がいますが、父は社交的で、あちこちで友人を作ってくるような人で、近所づきあいも苦ではないようです。その父は、都会から田舎に婿養子に来た人です。

 もともと家にいた母が近所づきあいが本当にできない人で、父にも近所づきあいを禁じていました。そのため、父はずっと商店街の会合にも行かず、外に出るチャンスもありませんでした。母は私にも学校の役員を引き受けてくると(小学生の時の図書委員とか)ものすごく怒る人でした。

 しかし、母が他界。残された父は、今はのびのびと毎日友人たちや、商店街の仲間とお付き合いを楽しんでいます。

 私も実家にいたとき、「お父さんに渡して!」と食べ物や日帰り旅行のパンフレットや、色々なものを知らない方から頼まれました。
 父は今、友人に恵まれてとても幸せなんだと思います。

 ということで、近所づきあいが楽しい人もいますし、私のように「面倒」と思う人もいます。

 若いときは面倒でも、年をとってくると違うかもしれません。田舎は年寄りばかりなので、互いに助け合うようになり、お互い必要な友人になるのではないでしょうか。

 しかしそれ以前に、彼と結婚すると今までのキャリアを捨てて、専業主婦にならないといけないんですよね。田舎暮らしはいい友人を見つければ解決できる問題として、仕事の方はいいんでしょうか?

 私なら、仕事はやめないかな。32才はまだまだ若い!キャリアを捨てなくてもいい相手は沢山いると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございます。
お父様は退職されてから、ご近所とのお付き合いを大事にされているのですね。
確かに自分も年を取ったら、田舎暮らしも良いかなと考えていますが、、、
まず田舎なので、パートをするような場所もありません。
片道1時間以上かければあるかもしれませんが、今やっているような仕事はまずないと思います。
私も今のキャリアを捨てる勇気がまだないです。

お礼日時:2010/05/11 08:37

都会育ちの人のなかには


わざわざ田舎暮らしを求める人達もいるくらいですから
彼の田舎に全く魅力がないわけではないと思います。
その魅力をどのように探して、自分の人生にプラスに出来るか。
都会より田舎でこそ幸せに暮らせるという人も大勢います。

でも、想像してみても全く良い感情が浮かばないようなら
田舎に暮らすのはまず無理ですよ。
これは仕方ないです。
価値観ですから。

彼が田舎に帰るつもりで、あなたが田舎は嫌。
となれば、あきらめるしかないと思います。

私は結婚しましたけど。
もともと田舎育ちでしたのでなんとかやってます。
通勤に1時間かかりますが仕事はつづけてます。
私個人的には今幸せですし、楽しいですが
きっと、田舎を受け入れられない人にとっては
きびしいと思いますよ。
明るい意見じゃなくて申し訳ないですが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

貴重なご意見をありがとうございます。
やはり今は田舎に対して否定的なことしか考えられず、
受け入れる現実が想像できません。
回答者様はお仕事も続けていられて、楽しまれているようで羨ましいです。

お礼日時:2010/05/11 08:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています