dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

虐待されていた犬がなつこくとはありますか?
2歳の成犬を飼いはじめました。
うちに来て今1週間です。
経緯は最初の飼い主が避妊しておらず子供が生まれたので困って里親募集→子犬はすぐにもらわれ母犬だけ残る→里親になった男性が叩く、蹴るなどの虐待→保健所に持ち込まれたところを保護団代が保護→そこから譲り受けるといった感じです。
保護団体には5ヶ月いたのですがそこの人には男性、女性問わずとてもなついていましたが私や主人が最初会ったときは触れないくらい逃げ回っておびえていました。
とくに男の人がだめだと聞かされました。
今では私や子供にはなついていますが主人のことをとても嫌がります。
ご飯も主人があげますが立ち去るまで一切食べません。
平日が激務なので休日に散歩に行ってもらってますがここでも散歩というより主人から逃げ回っているようにしか見えません。
主人はどうにかなついてほしくて毎朝毎晩話しかけたりよしよししていますがそのときもとても嫌がって逃げ回るので私が抱っこしたところをようやく触れるという感じです。
もう嫌なことはしないよ、と分かってくれればなついてくれるのかもしれませんが男の人にすごく恐怖心を持っていてこのまま慣れてくれないのではないかと心配しています。
主人は時間をかけていくからこのままでもいいと言ってくれていますが私には尻尾をふって走ってくるのに主人には近寄ろうともしないので見ていてかわいそうになります。
厳しい環境で生きてきた犬なので仕方ないのですが少しでも慣れてくれるようにどうしたらいいでしょうか?
今はご飯は主人が上げていますがおやつも主人があげると絶対に食べません。
主人があげたときに食べなかったら下げる、というのをすると食べてくれるかなと思ったのですがかわいそうでしょうか?
ベッドには主人のにおいのするシャツを置いています。
時間のあるときは話しかけているようですが目をそらしてのけぞっています。
何かいいアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

A 回答 (13件中1~10件)

弱い立場の動物に酷いことをする人って本当に信じられませんよね。



私も虐待された犬を飼ったことがあります。この家に引っ越してきた時に主人が「飼うなら絶対にジャーマンシェパードだ!」と言うので、5歳のジャーマンシェパードを飼いました。でもおたくと全く同じ状態でした。私にはとても懐いてくれましたが、身長180cm以上の男性には絶対に近づかない。主人が犬の名前を呼べば呼ぶほど遠ざかっていく始末。

犬はパックアニマルと言って群れで生活する動物です。その家に来た時から自分の中で誰が上か下かをこちらの事情を無視して決めます。今、お宅のワンちゃんの中ではあなたが一番信頼できる対象なのだと思います。虐待をされた犬は心にトラウマを持ってしまって、安心させてあげるのには時間がかかりますが、決して無理なことではないと思います。

今ワンちゃんの中では「好きな人」「嫌いな人」と別々に認識されてしまっているあなたとご主人。だからご主人が一人でおやつをあげても話しかけても答えてくれないのです。その証拠にあなたが抱っこしていればご主人も触れることができるのですよね。ここは「好きな人」のあなたを利用(?)して、ご飯をあげるのも、おやつをあげるのも、散歩をするのも、話しかけるのも、あなたとご主人が一緒にやります。そうすると、だんだんとワンちゃんの中でご主人が「怖い人」から「良い人」に変わっていくと思うのです。うちはそうゆうやり方で、やりました。

まだ一週間ですから、焦らずに時間をかけて接してあげて下さい。時にはワンちゃんの前であなたとご主人のスキンシップを見せてあげるのもいいと思います。安心感を与えるのです。

あなたの様に虐待された成犬を飼う人は少ないです。でもそういった人達のお陰で沢山の犬が救われています。普通の犬を飼うよりはとても難しいですが、根気と愛情で頑張って下さい。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

本当に犬を捨てたり虐待するなんてまだ犬と暮らして短いですがちゃんと心があるのがよく分かります。
同じような経験のある方からアドバイスいただきとても嬉しいです。
うちも全く同じで男性、とくに大柄な人はだめだと言われました。
主人が帰ってくると吠えまくり私と主人が仲良く話しているのを遠めに見ています。
主人は、
最初から分かっていて連れて帰ったんだから気にしていないと今は言っていますがやはりなついてほしいと思ってしまいます。
回答者様のご主人にはわんちゃんはすっかりなつかれたのですか?
どれくらいかかったか教えていただけますか?
それぞれ時間は違うと思いますが参考までお伺いしたいです。
ちなみにうちはジャーマンシェパード×柴のミックスではないかと病院で言われました。
見た目は小さいシェパードという感じでとてもかわいいです^^

お礼日時:2010/05/12 12:36

お返事が遅くなってごめんなさい。

そうですね、正確には「何時から100%主人のことを怖がらなくなった。」とは言えないのですよ。徐々に大丈夫になって、でも時々また怖がったりしたので。でも確か一年後位には普通になっていたと思います。本当に曖昧なお返事で申し訳ありません。

あと一つ気になったのですが、お子様がいらっしゃるのですよね。お宅のワンちゃんはまだ一歳で身体もそんなに大きく無いと思うので、余計な心配だとは思うのですが、うちは大型のジャーマンシェパード(5歳)だったので、子供や他の動物への被害(?)もあったりしたのですよ。家に人が来た時も気が気ではなかったし。。。心に傷を持っている犬を気の毒に思いながら、躾けも同時にしなくてはならなかったので大変でした。

他のみなさんが仰る様に、時間をかけて焦らず接していくのが一番ですね。頑張ってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

遅くなりすみません。
あれから相変わらず夫には近づきません。
さわられるのも嫌らしく逃げ回ります。
早くよしよししたいなぁ~なんていつも言っているので
無理せず、1年くらいかかると思ってね!と言い返しています。
うちの場合は中型犬ですが子供には大丈夫なようです。
来客時も小さくウ~と言いますが攻撃的な感じでではなく近づいてこないで、怖い、というような感じです。
いまだにトイレのしつけが入らず叱るのもしてはいけないらしいのでなかなか時間がかかっています。
気長にがんばります。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/27 20:43

*前回の続きです。



今はアイコンタクトも余りしないほうが良いと思います。
人間は好きな相手に気持を伝えるのに目を見つめますが、犬は見つめられるとこいつ喧嘩ふっかけてんのか!と思ってしまいます。
ですからまだ信頼していないどころか恐怖の対象から見られるのは逆効果になっていると思います。
現に唸り声を上げるようになったということですので、わんちゃんもご主人に対して威嚇し始めたということだと思います。(威嚇してくる相手に対しての自己防衛本能)。
最近ではアイコンタクトについてはしつけに必要ないとする専門家もでてきました。
しつけの先生をしている方から人が怖いわんちゃんを撫でるときはわざとそっぽ(目を見ない)を向くと良いと聞いた事もあります。
本来犬にとって目を凝視するのは攻撃のボディシグナルですから、特に過去に虐待を受けたわんちゃんにとっては恐怖だということです。
上下関係を教える上でアイコンタクトは有効になりますが、現在男の人に対して恐怖心のあるわんちゃんにとってはご主人がアイコンタクトを取ろうとすればするほど威嚇されていると思ってしまうということです。

今のわんちゃんに有効なのは【目を合わすことではなく、目をそらすこと】です。
わんちゃんはご主人の行動を観察しているようですので、わんちゃんがこちらを見ているときにご主人と目があったら瞬きをしたり、目をそらします。こうすることが、わんちゃんに対して『意地悪しないよ。お友達になろう♪』という合図(カーミングシグナル)になります。
まず、ご飯をあげたりお散歩に行くという直接的な行為よりもこういった、合図を送り続ける事(間接的な行為)で怖い人・悪い人じゃないんだよということを解ってもらうのがいいと思います。
お散歩も質問者様がリードを引き、ご主人はついて行かれるという方が良いと思います。
現在ご主人がすることはすべてわんちゃんにとって無理やりになってしまっているのでそれをやめる、
わんちゃんのお世話を直接しなくても普段の生活でご家族とご主人との接し方を見てこの人は怖くないんだ
優しい人なんだということを理解していくはずです。

虐待された過去を持つ子を引き取るということはなかなかできないことです。
ご主人も時間がかかる事を理解してくださっているようですし、
こんなにも真剣に考えてくれる素晴らしい家庭に引き取られてわんちゃんは幸せですね。
第二の人生をご家族みなさんと楽しく幸せに過ごせるよう祈っております。

*とてつもなく長文になってしまいました。こういう素晴らしい方にはわんちゃん
もご家族も本当に幸せになって欲しい!とつい力が入ってしまいました。申し訳ありません。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

たくさん書いていただきありがとうございます。
本当に参考になることばかりで何度も何度も読みました。
アイコンタクトは確かにいつもしていますね。
主人が帰ってきたらずっと動きを追っていて微動だにせず遠くから見ているという感じです。
その時は主人も見つめ返して名前を呼んだり話しかけたりしていますがそれが逆効果だったのかもしれないですね。
うちに来た当初は全く吠えず動かず一箇所でじっとしていましたが最近になってよくウロウロするようになりました。
私が動くとどこでもついてきて私が出かけるときには鍵を閉めているとき吠えているので留守中に吠えて近所迷惑にならないようしつけが必要だなといろいろ調べたりしています。
私も主人も犬を飼った経験がなく全てが初めてですので見当違いのこともしているのだと思います。
最初センターで会ったときは全くさわれず、でも虐待を受けていたということ、いつまでもいられないからいずれは処分対象になること、とてもいい子なのにこの性格だからもらい手が見つからないことなど聞いているうちに気になってしまい数日通いました。
結局触ることはできず、でも犬は飼いたいと思っていたし気長に接してみよう、と連れて帰りました。
トイレはほぼ完璧に覚えたし元々しつけられていたのか少し教えるとお座りもお手もできます。
賢い子だと思います。
それだけに主人になつけないのかもしれません。
でも最初は嫌がっていた回答者様のわんちゃんもご主人になつかれたとのこと、すごく心強いです。
今まで必死に触ろうとしていた主人のやり方がまずかったのかもしれませんね。
確かに最初は逃げるだけが吠えたり唸ったりと変化してきています。
子供を産んだ直後の大変な時期に飼い主に捨てられ、次の飼い主には虐待され、センターで檻に入れられすぐになれることなんてできるわけないですよね。
いまでもちょっとしたことにすごくびびってしまうんです。
なんでもない音でも車の往来の音、カーテンを閉める音、洗濯機の音、とにかく急に動いたりしただけでも体をビクッとさせて部屋の隅に走って逃げます。
分かっていたのに私にはすぐになれてくれたので焦ってしまいました。
主人には少し我慢してもらってしばらく離れたところから何もせず心を開いてくれるのを待ってみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/12 22:13

こんにちは。


私は保護されたわんちゃんを引き取った事はありませんが、現在動物福祉について勉強している者です。

わんちゃんの受けた心の傷は人間が思う以上に深いものだと思いますので、
それが癒えるにはやはり長い期間をかけていかなければいけないと思います。
心を開かないかも…と心配されているようですが、まだ1週間です。
人に対して心を開けない子は保護団体にいる間も人に慣れません。
そういう子は非常に難しいケースですが、保護団体の人には慣れたのだし、
ご主人以外の家族には慣れてきているのであれば、大丈夫でしょう。
保護団体の男性にも慣れていたということですが、5ヶ月いたという事なのでそれなりに時間はかかったと思います。
ただしこのままでは、ご主人の気持がわんちゃんに伝わらないかもしれないと思い私なりに気がついた事を書かせていただきます。

我が家のわんこは保護犬ではありませんが、ペットショップでは売れ残りになる8か月で我が家に来ました。
一般的に社会性を学ぶ時期は既に過ぎていたので男の人に対する免疫がなく、最初主人のことをとても怖がっていました。(主人は187cmなので男性の中でも大きい方です)
主人自体が犬を飼ったことがなく扱い方がわからないという人だったので、動作がおっかなびっくりっだったせいもあるかもしれませんが、
だっこや撫でられると、のけぞったりあくびをしたりひどいと泣き叫んだりしていました。
さっきまで私の膝にいたのに主人が隣りに来ると部屋の端に行ってしまったり・・・
ですから、慣れるまでは特に何もしてもらいませんでした。ただ、一緒に生活していただけです。
そんな子も今では、主人が帰ってくると真っ先に膝の上に乗り離れません。
虐待されたことのない犬でも大きい人はそれだけで怖いと感じるのかもしれませんから、トラウマのある子はなおさらだと思います。
うちの主人も慣れてくれるまでは寂しい思いをしたようで、たまに『お前は昔冷たかったぞ~』などとわんこに向かって文句を言ったりしています。
今では笑い話ですが、同じように可愛がれないということはやはり寂しいと思います。
幸いご主人は時間がかかる事を理解してくれているようですが、
質問者さまにとってはご主人の事も気になりますよね。
でも、しばらくは我慢してもらってその分は質問者さまの愛情でカバーしてあげてください。
まずは、わんちゃん第一で。

1番重要なのは焦らないこと。
早く慣れてほしいとか不安に思う事は沢山あると思いますが、こんなにしてあげてるのに、
こんなに思ってるのにと愛情の押し付けにならないことが大切だと思います。
ご主人も他の家族のようにわんちゃんに接したいと思いますし、なんで自分だけ?
と悲しい気持にもなると思いますが、無理に触ったりはしない方がいいと思います。

散歩で逃げ回る、目をそらしてのけぞるという行為はわんちゃんのカーミングシグナルと取れると思います。
カーミングシグナルは犬のボディーランゲージです。
簡単に言うとシグナルによって自分の受けているストレスを伝えています。
しかしそのシグナルを見逃してしまうと、吠える・唸る・咬むという行動にエスカレートしていきます。
つまり、わんちゃんはこのシグナルによって怖いということをご主人に伝えましたがやめてくれないので現在唸ったり、吠えたりしているのです。
こちらとしては仲良くなりたくてしていることでも、それを怖いと感じているわんちゃんにやり続けるのは良くないことです。
わんちゃんが「やめて」と言っているのに、無視して嫌がることを続けていたら、信頼関係は築けません。
人間だって嫌なことをしつこくされたらもっと嫌になりますよね?

*すいません。文章途切れてしまうので分けて回答させていただきます。(長文でごめんなさい)
    • good
    • 0

あの まだたーーーったの一週間 あせりすぎだと思います ^^;


虐待されてて、もー他の家族になついているだけ ものすごく すごいことだと思います

虐待されてはないが人間慣れしていない成猫を引き取り 3カ月
超猫慣れしている私自身 かわいくてしょうがなく、毎日遊んであげまくっているのに
未だに普通にはさわらせてもらえません。
さわると 非難の目で 見つめられ・・・ くすんっ
もうー つかまえてムギュムギュしたい衝動にかられる 日々です。
人に聞くと なんとトラウマな子であれば、さわるのさえ 何年もかかることもあるそうです。

どうしても かなり 性別での恐怖がぬぐえないというのはあるとは思いますが、
やはりご主人には気の毒ではありますが、もっと長い目で見てあげてもらえませんか。
数か月-年単位で。
センターでは男の人にもなれたようなので いつか大丈夫です。
シャツを敷いてみたり ナイスです。やさしいご家族ですし、寛大なだんなさん、がんばっ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね。
主人以外にはなついているのでつい焦りすぎてしまいました。
やはり心の傷が深いようで主人が帰ってくるとものすごく吠えます。
普段は全く吠えないだけにびっくりします。
主人はどうしても触りたいようで私が抱っこしているときに頭をなでなでしたり毎朝、行って来るよ、と声をかけていますが逃げ回られています。
私にはなついてくれているのでそのうち主人にも慣れるとくれると嬉しいです。
気長にやってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/12 12:40

暖かい心があれば、犬もわかるのでなついてくれると思います。



警戒の為なのか、ウーと言ってた子が、
今ではなれて普通の状態なので、

時間はかかるかもしれませんが、
なついてくれると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やはり時間がたてば大丈夫なのでしょうか。
今までこのようなケースでもらってきたことがなく保護団体の人にいろいろ聞いても正直心を開くかどうかは分からない、というような感じだったのでどうすればいいのかと考えていました。
ただ、最初は主人から逃げるような感じだったのに最近はウーっと威嚇するように唸ったり(噛んだりはしませんが)主人が帰ると吠えまくったりするので(普段全く吠えないのに)ひどくなってきているのかと心配しています。

お礼日時:2010/05/12 00:11

>うちに来て今1週間です。



ご質問文、お例文拝見しましたがまだ1週間ですよね。
過去に怖い思いをしてきたわんこですからそうすぐにはなつかないと思います。
これが、うちに来て3カ月ということであれば少し心配ですが。

家族のだれにもなつかないというのではなく、幸い奥様にはなついているのですからあせらずに今のような対応でよいと思います。
焦らずに、また無理になつかせようとしないほうがよいと思います。

ずっと以前うちに来たシェルティーも、うちに来てから全然吠えないので育てられたペットショップで聞いてみたら、
このシェルティーが店内で吠えると男性の店主が激しく叱っていたからではないかと言っていました。
しかしどのぐらいたってからだったかははっきり覚えていませんが、人が来ると吠えるようになりました。
3か月とか半年近くたってからかもしれません。
吠えるようになると人が来ると吠えまくって番犬には最適でした。

お気持ちは理解できます、しかしまだ1週間ですから家族みんなで焦らずに接してあげれば必ずご主人にもなつく日が来ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね。
まだ1週間なのに焦りすぎました。
今までは主人から逃げたり怖がるだけだったのですが今日は主人が帰ってくると吠えまくりウーっとうなっていました。
保護団体の人もほとんど吠えるところを見たことがないと言っていたのでそこまで嫌いなのかと思ってしまいました。
とりあえずこのまま様子を見てみようと思いますがうちの場合吠えまくるとそれもちょっと困るのでいろいろと心配です。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/12 00:08

犬は人間の気持ちを理解してくれます。


今は過去のトラウマに怯えた生活でも、何れは打ち解けるでしょう。
特に家族が優しく接しており、ご主人もめげずに続けているので、そう長くないのではないかと思います。
ただ、ご主人になれるまでは他の男の人に接するのは控えた方がいいかもしれませんね。
接する人すべてがご主人のようにその犬のことを理解しているわけではないので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今は女性でも他人は最初はとにかくだめなのでなるべく人のいない時間に散歩に行ったりストレスを与えないように気をつけています。
とりあえず家族に打ち解けてくれたらいいかなと思っています。
そのうち主人にも慣れてくれると信じて頑張ります。
思いのほか私に早くなついたので主人にも・・と少し焦っていました。
もう少しゆっくり時間をかけてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/11 17:40

人間のことは好きなわんちゃんのようですので、時間をかければ慣れてくれると思います。



犬には言葉が通じませんし、飼い主さんが変わったり環境が変わる理由も理解できませんので、「また怖い思いをするのではないか」と怯えてしまうのは自然なことと思います。

まだお迎えして一週間とのことですので、もうしばらくは環境に慣れてくれればよしとしてはいかがでしょうか。ご主人のことを怖がる以外はとても良い子なのではないですか。それだけに男性を怖がっていることが気になってしまうのかもしれませんが、本当に時間のかかる子は環境が変わると食餌も受け付けずケージから出てくることすらしません。

とてもわんちゃん思いの一生懸命な方とお見受けしますが、少々急ぎ過ぎかなとも思います。男性が苦手なのに、環境がかわっていきなりベッドにご主人のにおいのシャツを置かれたり、おやつもご主人の手から食べなければ下げてしまうのはかわいそうかもしれません。

アイコンタクトのできている子でしたら良いですが、正面からじっと目を見つめられることはトラウマのある子には恐怖であることもありますので、ご主人は正面からではなく横からそっと近づき目を見つめすぎないほうが良いかもしれません。あとはやさしく話しかけたりして、わんちゃんのほうから寄ってきてくれるまで手を出したりしないことだと思います。

個人的な意見ですが、虐待の経験がない子でも成犬が新しい環境や飼い主さんに慣れるまでには早くとも半年~一年かかるのが普通だと思います。頭の良いわんちゃんほど時間がかかることもあります。気質は良いわんちゃんのようですから、危険がないと理解できればご主人にも慣れると思います。長い目で見てあげてはいかがでしょうか。

ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

人間のことは大好きなようです。
少し焦りすぎていましたね。かわいそうなことをしました。
確かに主人のことを嫌がっていること以外はトイレもほぼ覚えましたしダメ!と注意すると家のものにも悪さしません。
基本的にはとてもおとなしいいい子です。
無駄吠えも全くしません。
私にはとてもなついていて帰ってくると飛び上がって喜んだり全身で嬉しさを表しています。

私が抱っこしているときに無理にさわるのがよくないのかもしれません。
もっと時間をかけてゆっくり歩み寄るべきでしたね。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/11 17:37

投稿者様のワンちゃんは、過去の事を非常に覚えており、過去のトラウマが現時点では抜けていないと思われます。


実際に努力をされておられますが、これを続けてください。
人間(男)の人でも暴力を振るわない人もいるのだと理解させるのが大事です。
私の過去の例では、(1)じっと目を見て話かける(これは有効です)(2)コンク等のおもちゃで遊ばせる
慣れてきたところで(3)家族全員で散歩に出掛け時々リードを夫に持たせる
これを繰り返してください。
相手は、過去に怖い思いをしている、小さな命です。
忍耐が必要です。
投稿者様は文章を読ませていただいても分かりますがやさしい方なので問題ないですね。
がんばってください。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

気長に接してみます。
じっと目を見て話しかけるのはよくやっているようです。
その時は主人の顔をじっと見ていますし主人が近くにいるときは遠目ではありますが動きをじっと見ています。
今はよしよしされるのもとにかく嫌なようです。
何にでもびっくりするのでカーテンを開ける音やイスのギーっという音でも飛び上がるほどびっくりしたりします。
主人のことも怖いのだと思いますが時間をかけていこうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/11 17:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!