dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

基礎体温計について教えてください。

今まで一度も基礎体温を付けたことがないのですが、健康状態把握のため&そろそろ赤ちゃんを授かる準備を…と思い、基礎体温計の購入を考えています。

そこで、自分なりに色々と調べてみたところ、『ニシモトのソフィアヴィヴィ』か『テルモのウーマンドシーC520』のどちらかにしようかと(一応)候補を絞りました。HPを見る限りそこまで違いはないような気もしているのですが、皆さんのお勧めはどちらでしょうか?

●ソフィアヴィヴィ
http://www.terumo.co.jp/healthcare/products_fuji …

●ウーマンドシーC520
http://www.nishitomo.com/products/bt17.aspx

製品仕様などでそれぞれの機能(排卵日・生理日予測、○段階表示、記録容量日数etc)はわかるのですが、実際に利用したことがないので、その機能がついている、または、ついていないことのメリット・デメリット、また、利用されたご感想・ご意見などを教えていただければ嬉しいです。(※この機能はついているけどほとんど利用していないなどのご意見も歓迎です)

どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

商品はどちらでもいいのです。

継続しやすいものという直感でしょうかね(笑)。
正確なのは5分計測のものだと伺っています。私自身3分と5分で音がなります。3分ならば3分で決めておけばいいし、正確な体温を要求し、また朝にそれだけの時間があるならば5分です。
私は5分をチャレンジ。これが3分と5分では結構な温度差がありましたが、ただし、3分で統一すれば、体温の上限は5分のものと変わりありません。

一番重要なのは、長期間使えるもの、それは意志が一番必要ですが。よくアラーム音が隣で寝ている旦那まで起こす音だったから測定しなくなったとか、忘れがちであるとか、機械が大きいから面倒だなんて声が聞かれますが、これはもう根性もって続けるしかないのです。
よって、何より、続けられるタイプはどれか!です。
これは、ご本人にしか判らないので、なんとも言えませんが。

私は、実家が遠方なので帰省すると数日は実家に居座るので、持ち運びが出来るものなので普通の婦人体温計。体温は後から手帳に記入!と思って、昼まで忘れ、朝の体温忘れちゃった!ってこともありますが、長年体調管理でつけてきていると、絶対に体温を慎重に測るべき時期とか、記入忘れをしてはいけない時期が読めるので生理時期は測定しないし、高温期も数日続けは2,3日休んでみたりも。
長年続けるとこんな手抜きもできるので。

私は、長年ふつうーーーーーーーーーーーーーの体温計で問題なかったです。

ちなみに今のはコンピューター内臓だから大きいでしょ。あれを舌の下に入れて測定するんですよね?
重くないのかしら?っていつもの思います。(今hあ脇タイプ??ならば問題ないですが)
普通の体温計だと口に入れて手はお布団の中でも大丈夫だけれど、重いと、体温計を支えていなくはいけないでしょ?案外、1分ぐらいのはなしでもそれが「面倒」って人もいますよ。
計測、記録、予測してくれるのは便利ですが、その分、大きくなる、誰がどみても婦人体温計(まぁ人に見せびらかせませんが)おそらく、電池の消耗も早いかと。
それから、慣れてくれば、予測は自分で立てられます。排卵痛なんかと体温の状態でピンと来ます。
機械は、あくまで予測なので、あてにはならいないかと。どういうシステム導入かわかりませんが。
医師でも排卵日を予測するの難しいのに機械ができるとは・・・というのが、私の考えです。
だって、生理が来ないだろう体温の下がり方で、生理が来たりすることだってあります。
あるそんな予測してくれるサイトに登録していたことがありますが、サイトのコメントは「あらはやいですね」ですって。あんたら予測してくれるんじゃないの??結局、教科書の情報から計算しての予測なので、正確性は求めない方がいいかと。そこまで人工知能入っていないでしょう。

あくまで素人ですが、長年計測経験してきたものの考えです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

計測時間、やはり5分計測のほうが正確なんですね。
ちょうど迷っている2つの体温計の、一番差があるかな…?
と思うところが計測時間なので、参考にさせていただきます!

>絶対に体温を慎重に測るべき時期とか、
>記入忘れをしてはいけない時期が読めるので生理時期は測定しないし、
>高温期も数日続けは2,3日休んでみたりも。

長く続けていると、そんなことまで把握できるようになってくるんですね!
私もつけはじめたら、徐々に要領を得ていけたらいいなと思います。

>機械は、あくまで予測なので、あてにはならいないかと。
>あるそんな予測してくれるサイトに登録していたことがありますが、
>サイトのコメントは「あらはやいですね」ですって。

確かに、機械は100%ではないですよね。
まだ基礎体温をつけたことはないですが、使い始めたらあくまで“目安”という意識を持っていようと思います。
あと、実は基礎体温計の購入と同時に、そういう予測サイトにも登録しようか迷っていたのですが、
どうやらそのサイトに登録をするのであれば、体温計購入だけでも良さそうですね。
「あらはやい」と言われても…ですよね。(笑)

アドバイス、本当にありがとうございました!

お礼日時:2010/05/14 23:11

こんにちは。

女性です。

すみません。
私は、水銀の基礎体温計を使っていましたので参考にならないかもしれませんが(汗)

元看護師の姉が持っていたものですが、姉も、内科医の友達も、獣医師をしている友達も、水銀の方が正確で良いと言っていました。
最近は、電子体温計も性能が高いものが多いそうですが、私は正確性を求めていましたので、姉にもらって使いました。
(タダですし(笑))
ただ、重要なのは『きちんと継続して計り続ける事』ですので、使いやすい方を選ばれた方が良いと思います。

水銀のものは、上記の電子体温計に比べて非常にアナログです(^_^;
グラフはデータ保存ではなく手書きですし、計測時間もかかりますし、ガラスなので危険も伴いますし(苦笑)
寝ぼけてかみ砕いたなんて話も聞きますが、私にはちょっと信じられません(*_*)
ただ、習慣になってしまえばそこまで苦ではありませんが、データ保存は魅力的ですね。

また、私が「あったら嬉しいな」と思った機能は、バックライト機能です。
早朝で暗いとメモリが見づらいので・・・。
ただ、これも習慣になれば問題ありませんでした。
結局のところ、いろいろな機能が付いていない水銀でも十分やって行けます(^_^;

とにかく毎日使う物ですので、出来れば実際に持ってみるのが一番だと思います。
ただ、ネットで購入されるのなら難しいかもしれませんが・・・(-_-;

あまり参考にならなくてすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
水銀の体温計を使われていらっしゃったのですね!

実は私、寝ぼけてもないのに昔水銀の体温計を割ってしまったことがあり
それ以来、ちょっと使うのが怖いのです…。
でも、やっぱり正確さでいったら、水銀みたいですよね。悩みます。

>ただ、重要なのは『きちんと継続して計り続ける事』ですので、
>使いやすい方を選ばれた方が良いと思います。

このコメントにハッとしました。
確かに、どんな体温計を使っていたとしても、継続することが大切ですよね。
ズボラな私は記録をつけるのもなかなかハードルが高そうなので、
やっぱり今回は電子体温計で検討しようかなと思いました。

>また、私が「あったら嬉しいな」と思った機能は、バックライト機能です。
>早朝で暗いとメモリが見づらいので・・・。

なるほど!バックライト機能はあまり重要視していませんでしたが、
確かに朝方などはライトがないと見えないですよね。参考にさせていただきます!
あとは、購入はネットでしようと思っているのですが、
薬局などで実際にさわることができないかどうか、調べにいってみようと思います。

丁寧なアドバイスありがとうございました!

お礼日時:2010/05/14 22:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!