dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

トマトが病気のようです。4月末にキャップを被せて苗を植えて30センチくらいになっていますが、数日前から部分的に黄色くなってそれが広がってきました。画像ではわかりにくいかもしれませんが枯れたような感じではなく黄色く変色しています。病気だとしたら治療法があれば教えてください。それとも他の苗に感染する前に抜き捨てた方がよいのでしょうか?
トマトを作ったことのない土に植えています。また、できれば無農薬で育てたいとは思っていますがまだ実が成るには間があるので薬を
使うことも考えています。

「トマトが病気のようです。4月末にキャップ」の質問画像

A 回答 (2件)

画像から見るとウイルス病のようですね先端が委縮したようになればおそらくタバコモザイクウイルスではないでしょうかこの病気はアブラムシが主に媒介しますキャップを被せているうちに感染したのではないでしょうか最近の品種は抵抗性があるのですがない品種もあります。

ウイルス病は治療法はありませんほかの株に感染させないように抜き取ってください。手や刃物でも感染しますから病気の株を触った手で他の株は絶対に触らないでください。予防法はアブラムシなどの害虫を退治することが1番です。ウイルス病は多くの種類がありますが治療できる農薬はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

葉の先端についてはよくわからないのですが、あたらしく伸びる芽が萎縮しているようにも見えます。キャップは1週間ほど前まで被せていました。それがよくなかったのかもしれません。教えていただいたタバコモザイクウィルスを検索してみたら画像が似ているように思えます。
いずれにしても症状の有る苗は抜き捨てることにして他の苗の様子をみることにします。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/11 22:13

4月末頃でしたら霜による被害は無いのではありませんか。

それとも4月末でも
霜が降りる地域に住んでいるのですか。霜が降りなくなったら苗キャップは不要
で、時期を謝るとキャップ内が高温になり萎凋病になる事もあります。
萎凋病になると下葉から次第に黄化し始め、その後に株全体が元気を失ってしま
います。キャップをするとキャップ内部だけでなく、苗が植えてある場所の地温
も自然と高くなります。萎凋病は地温が高い時に発病しやすいので、地温が高く
ならないように注意が必要です。ちなみに萎凋病に感染した時は、早々に根から
抜いて可燃物用のゴミ袋に入れて密封し、可燃ごみの日に出すしかありません。
現在まで萎凋病に効果のある薬剤はありません。
とりあえず暫く管理を続けて、葉がどうなるかを見て下さい。萎れるようでした
ら萎凋病の可能性は高いと思います。

アブラムシやコナジラミによる黄化も考えられます。疫病や輪紋病とは少し違う
ように見えます。

無農薬に拘らず、確実に収穫が望める方法を取られた方がいいと思います。農薬
を使わないで栽培する事を無農薬栽培と言いますが、農薬の力を借りない分だけ
病害虫の被害に遭いやすい事になります。農薬以外の物で害虫を一時的に回避さ
せる事は出来ますが、病気だけは回避させれませんので、必要最小減で使うよう
にすれば、そんなに心配するほどではないはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

葉は下の方からでなくどちらかというと新しい葉が黄色くなっています。
場所はそれほど寒冷地ではないのですが、この春が寒かったのと植えている場所がかなり風当たりの強い場所なのでどちらかというと風よけのためにキャップを外せないでいました。苗を保護するつもりのキャップがかえって苗にとって良くない結果をよぶこともあるのですね。勉強になりました。
農薬については使わずにすめばそれに超したことはないのですが、農薬に頼らないほど細やかに手間をかける時間もないので割り切って必要なところは使う方がいいのではと思い始めています。
いろいろ教えていただきありがとうございました。

お礼日時:2010/05/11 22:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!